まっかちゃんのブログ

シニアが社会を変えよう! 生涯学習、生涯現役、生涯元気
https://makkachan.saloon.jp/

妻が胸部打撲

2024-10-03 16:32:31 | 健康・病気
 9月23日午後、妻が外出する時に自転車が転倒しハンドルが左胸に当たりました。ハンドルが当たった箇所が痛み、左乳房の下部に内出血のまるいあざが出来ました。日が経つにつれて、左乳下部のあざ色が薄れ、胸の痛む箇所が左下に移りました。
 10月1日、咳や寝返りをするとまだ痛みがあるので整形外科へ行きました。胸部のレントゲン撮影後に医師の診察を受けました。医師は酸素飽和度を測り、モニターに表示された画像を差しながら説明しました。「骨折していない。ひびが入っているか否かまではわからない。ひびはCT検査すると分るが、ひびが入っていたとしても治療の内容は変わらない。痛み止めの飲み薬と湿布薬で痛みが治まるのを待つことになる。日にち薬で、打撲なら2週間位、ひびであれば1か月位かかるだろう」とのことでした。もし、息苦しさがあったら来院するようにとのことでした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肩鎖関節炎

2024-07-11 21:43:10 | 健康・病気
 7月8日時点で左肩に少し痛みがありましたが気にしませんでした。しかし、9日夜に家具を棚の高いところを収納しようと左手を伸ばしたころ、左肩に激痛がありました。その後は左手を動かそうとしても肩に痛みがあり、動かせません。就寝中は体が熱くなりなかなか眠れませんでした。
 10日朝、かかりつけの病院の整形外科へ行きました。診察結果は「肩鎖関節炎」とのことで、肩鎖関節へ痛み止めの注射をしました。そして、7日分の痛み止め飲み薬を処方して頂きました。治療から一日経ちましたが、少しづつ左手を動かせるようになりました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妻が白内障手術

2024-06-06 15:58:43 | 健康・病気
 5/23に妻が左目の白内障手術を受けました。
 最近、見えにくくなったということで、4/25に白内障手術で定評のある眼科を受診しました。医師から「このままほっておくと失明する恐れがある。特に左目の状態が悪い」との診断をうけ、早急に手術を受けることになりました。
 5/23に左目を手術し、5/24に左目の包帯が外れました。左目の包帯が外れたら良く見えるようになり、自宅内の汚れが気になり出したそうです。そして、キッチン、風呂、洗面台、トイレ、ベランダなどの掃除を始めました。
 なお、5/30に右目の手術を受け、5/31に包帯が外れました。両目とも自宅で三種類の目薬を日に3~4回さし、定期的に通院しています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

個人栄養食事指導

2024-01-31 16:01:56 | 健康・病気
 1月30日、かかりつけ病院の栄養指導室で妻と共に「個人栄養食事指導」を受けました。
 腎臓の機能が落ちており、血液中にたんぱく質が多いので「腎臓病の食事療法」について指導を受けました。内容は以下の通りです。
  ・塩分を制限する
 ・たんぱく質を制限する
 ・カリウムを制限する
 ・必要なエネルギーを確保する
1食あたりのたんぱく質の目安量は、肉が50g、魚が50g、卵1.5個、絹豆腐200g(2/3丁)、木綿豆腐が150g(1/2丁)だそうです。私の普段の食事内容を聞き、「おかずを1/2~2/3にし、ご飯を一食150g~200gにする」と良いとのことでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深部静脈血栓症

2023-08-11 16:22:18 | 健康・病気
 深部静脈血栓症の治療で、6月29日から7月19日まで入院しました。
 6月28日、朝食準備中に立っていると突然つらくなり、しばらくベッドに横たわりました。午後、左足のふくらはぎと太ももが赤くパンパンに腫れて太く硬くなっていました。
 29日一番でかかりつけの病院の総合診療科を受診しました。担当医師は私が2か月ごとに通院している内科の医師でした。検査の結果、左足付け根の部分の血管が梗塞(下肢静脈血栓症)を起こしていることが判明しました。そして足の血栓を薬で溶かすことになりました。初めは1日8時間、その後24時間の点滴となりました。途中から抗生剤の投与も行われました。注意することは転倒しないことで、転倒でけがをして出血をしないこと、転倒で血栓が脳へ飛ばないようにすることでした。便が堅いといきんで出血をする恐れがあるので、便を柔らかくする薬を飲むことになりました。7月3日午後に受けたMRI検査の結果、梗塞がまだ残っていることが判明しました。
 外科手術ができるか否かを造影CT検査(ヨード造影剤を血管から注射して検査)を行いたいが、私の腎臓機能が低いため腎機能を更に悪化させて人工透析となってしまっては元も子もないとのことでした。その後、腎臓機能が良くなったとのことで、7月5日午前に造影CT検査(肺動脈+下肢静脈)が行われ、梗塞を起こしている場所が明確になりました。そこで、6日にカテーテル治療を行うために転院が決まりました。
 7月6日午前、民間の救急車で系列の病院へ転院しました。造影CT検査(肺動脈+下肢静脈)他の検査が行われました。翌日午後に、カテーテル治療により「四肢の血管拡張術・血栓除去手術」が行われました。後日担当の医師から、「左太ももの骨と動脈に挟まれた静脈がつぶされた状態になり血の流れが悪くなり血栓ができた(深部静脈血栓症)、そのつぶされた静脈を拡張し、血栓を除去した」との話を聞きました。手術翌日から左足の腫れが引いていきました。10日より点滴から血をサラサラする飲み薬に変わりました。13日からリハビリ(下肢支持性向上)を行い、杖で歩けるようになったので19日午前退院しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする