鑁阿寺(ばんなじ)
鎌倉時代、1197年に足利義兼によって建立された
真言宗大日の本山
足利氏の守り本尊である大日如来を祀る。
近隣では鑁阿寺と呼ばず大日様と言っています。
楼門
足利幕府13代将軍足利義満の再建
両側の仁王像は桃山時代の作
鑁阿寺(ばんなじ)
鎌倉時代、1197年に足利義兼によって建立された
真言宗大日の本山
足利氏の守り本尊である大日如来を祀る。
近隣では鑁阿寺と呼ばず大日様と言っています。
楼門
足利幕府13代将軍足利義満の再建
両側の仁王像は桃山時代の作
足利幕府は長く続いたのですね。
11/23まで開催されていた
灯物語に行く計画を立てていましたが
23日荒天で行けませんでした
今は足利銘仙レンタルもお休みしているみたいです
再開したら出かけてみます(^_-)-☆
今年も終わりに近づき気だけ焦りを感じます。
鑁阿寺ですか。
一度行ってみたいと思うのですけど。
なかなか行かれません。
フラワーパークもここ数年行ってませんよ。
久しぶりに行きたいな。
足利氏は長く続いた政権でしたが
頓着せずに子供のころは大日様と呼び
息子も753の祝いでおまいりしました。
鑁阿寺の紅葉、銀杏の大木が素晴らしい景観です。
ご訪問をありがとうございました。
灯物語は予定の日は荒天で行けず残念だったですね。
光の列が綺麗ですよね。
来年は是非にお出かけください。
レンタルの着物もまだしていなのですが?
笑子さまはお着物もお似合いですから再開されたら是非に、ね。
ご訪問をありがとうございました。
題名の寺名、難しい読み方ですよね。
ひらがなで入れましたが
(ばんなじ)と読みます。
大日如来、私たちは大日様の名称でよんでいます。
大イチョウは市でも認める大木、すごいですよ。
展示会開催のお言葉、ありがとうございます。
親父様は鑁阿寺へ行く機会がなかったのでしたか?
被写体のたくさんあるお寺ですのでお時間があるときに
お出かけください。
フラワーパークのイルミは今年も国内でNO1の評価ですって!
ご訪問をありがとうございました。
関東の小京都と言われるだけあって、
由緒ある立派なお寺ですね。
紅葉・黄葉も見頃で良いときに行かれたようです。