その後に仲見世を少し外した道を歩いてみましたが
色んな発見もあり楽しい時間を過ごせました。
(non_nonさまのソースをお借りしました。下のサムネイルにマウスしてご覧下さい。)
![]() |
||||
<![]() |
<![]() |
<![]() |
<![]() |
<![]() |
<

<

![]() |
||||
<![]() |
<![]() |
<![]() |
<![]() |
<![]() |
広場には舞台も設置されて屋台などお店を並べていました。 お魚のオークションや餅つき、抽選会など賑やかに行われていました。 下の写真にも入れましたが前夜、講演なさった考古学者の吉村作治先生も顔を出して 餅つきをされましたが初めて杵を持ったそうです。 (上下ともnon_nonさまのソース使わせていただきました。下のサムネイルにマウスしてご覧ください。) |
|||||||||||||||||
最終日は凾館の朝市場です。 駅の隣の位置にあるので列車の待ち時間を利用して行ってきました。 ザクザクと雪道の中を歩きましたが蟹が美味しそうに湯気を出して購買客を誘っています。 宿泊したのは湯の川温泉ですが、つい失念して写真を撮らずしまい・・ 旅館のPCを無料で貸していただけたのでメールのチェックが出来たことは幸いでした。 (写真をクリックしてください。3枚です。説明文が出て切り替わります。)
追記 木古内の駅から函館行きの列車に乗りましたが同じ車両に 何と・・中学三年の時に同じ教室で学んだクラスメイトが乗っていたのです。 お互いに偶然の出会いに驚き、喜び、函館でココアを飲みながらお話をしました。 今回の旅にこの出来事をプラスαに加えましたが忘れられない思い出になる事でしょう。 |
今年で180回目になる寒中みそぎ祭は、天保2年(1831年)から続く神事で、 毎年4人の行修者と呼ばれる4人の若者が、1月13日から佐女川神社にこもり、 何度も冷水をかぶって鍛錬を行い、15日に厳寒の津軽海峡の中でご神体を潔(きよ)め、 1年の豊漁豊作などを祈願します。 別当 初代神武天皇の母、海上安全、交通安全、縁結び、 稲荷 商工業の神 山の神 山を司る神 弁財天 唯一の女性の神様、学芸と技能の神 みそぎ祭りの行われた木古内町の位置は青森から青函トンネルを通過し一回目に停車する町です。 4人の青年たちの勇ましくも素晴らしい姿に唖然となり寒くないのか?など愚かな心配もしました。 この行事の後は屋台や魚のオークション、餅投げなど様々なイベントもあり楽しませていただきました。 (non_nonさまのソースをお借りしました。右側のサムネイルにマウスお願いします) |
||||||||||||
台の上で三人に水をかけ終わり別当役が水を被っている姿です。 最後は水を台の上からかけて被った人は今年は風邪をひかないといういわれがあるそうです。 私はもろに被りましたが冷たくなかった!塩っ辛い海の水でした。 マウスしますとその様子がアニメになっていますのでご覧ください。 <
![]() |
暮れからお正月にかけて膝の疼痛に悩まされ、体調にも不具合が出た新年でした。 診察した医師は体調の具合が良くないのはストレスが原因かと思う。と・・ 膝痛も思ったより早く痛みが軽減し体調も良くなったので出発日の前日 「ヨシ、行こう!」北の国のお祭りを見たいと思い駅まで切符を買いに行きましたが 忙しかった!でもその日は久し振りに生き々々した日でもありました。 案じていた体調は不具合もなく楽しい思い出を抱えて帰れたことに感謝して・・ (non_nonさまのソースをお借りしました。右のサムネイルにマウスしてご覧ください。) |
|||||||||||
青森の代表するお祭りのねぶた人形、マウス後は? 面白いものでした。 <
![]() 浅虫温泉の旅館には色々な絵が掛けられ心の安息にも配慮している宿がうれしい! マウス二枚です。 <
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
出品された方々の書は素晴らしい作が多く感銘を受けました。 その感動を持ち続けながら上野東照宮へ寒牡丹を見たくて行ってきました。 快晴の空、綺麗でしたが雪の景色に思いをはせた日でした。 |
||||||||||
|
|
![]() |
||||
<![]() |
<![]() |
<![]() |
<![]() |
<![]() |
![]() |
||||
<![]() |
<![]() |
<![]() |
<![]() |
<![]() |
<浅草寺
|
|