神代植物公園の大広場・池・温室の花達
植物園では短い距離ですが林道の感覚で歩ける
細道もあり工事中だった温室もオープンしました。
植物会館のホールで撮った山野草を使用した作品、等々
カメラに収めてきました。
植物会館
(展示場では盆栽作品展の開催中でした。)
温室の花達
たくさんありましたが高湿度の部屋がありレンズが曇ってしまい
枚数多く撮れませんでした。
神代植物公園の大広場・池・温室の花達
植物園では短い距離ですが林道の感覚で歩ける
細道もあり工事中だった温室もオープンしました。
植物会館のホールで撮った山野草を使用した作品、等々
カメラに収めてきました。
植物会館
(展示場では盆栽作品展の開催中でした。)
温室の花達
たくさんありましたが高湿度の部屋がありレンズが曇ってしまい
枚数多く撮れませんでした。
梅の花便りも聞けぬまま神大植物園へ行ってきましたが
一番目の写真のように花の見ごろはこれからです。
咲いている枝は少しだけ・・
梅園にはロウバイも咲いていました。
福寿草も梅園に向かう途中で発見!
ホッコリ、自然の強さと春を感じた黄の花でした。
牡丹園ではボタン以外に蠟梅(ロウバイ)が見ごろ、
三椏(ミツマタ)も今年は早いのか数輪に花が出ていました。
友達が撮ってくれた弟家のZです。
よく遊びに行っているそうですが可愛がってくれるのでしょう。
画像加工
今回は私が出題者です。
節分にかんするものを入れて静止画、動画、いずれでも良いので作成してください。
上野の寒牡丹も都美術館の書道展も行きたいし
午後は立川の友達宅へ行く約束もあるしと
とても忙しい日でしたが予定を全部クリア!
実行することが出来て元気に感謝しております。
牡丹園では素敵な花も多かったのですが
急いで撮った為に気に入ったのは少しだけ・・・
又、近いうちに行きたいと思っています。
梅の花は咲いたかな?と後楽園球場、横の
小石川後楽園へ~~~
水戸光圀のゆかりの庭園です。
こちらも水戸と同じように梅の花が咲いています。
期待をしていきましたが梅の花はこれから、まだ早かった!
でも蠟梅がとてもきれいでした。
画像加工
今回は出題の額に好きなものを入れて作成の事でした。
四コマありましたので春夏秋冬
ネコのいる風景を入れました。
12月は施設の改装でカメラ教室は休講でした。
待ちに待ったという表現がピタリの教室が1月は開かれました。
今回は水滴、花、生徒さんが持参した手作りのアクセサリーがモデルです。
参加された生徒さんたち、本当に楽しそうに撮っていました。
先生の説明もわかりやすく充実した良い時間でした。
何を撮っているのか?それを表現できるように・・真っ青のきれいな空がメインです。
画像加工
今週はオリンピック五輪を入れて図を作る課題
世界中の人々が参加するオリンピック
人種の違いを手で表しみんな仲良く東京オリンピックを成功させようと
自分の撮った写真に願いを込めて作成しました。
夕やみ迫る新宿駅・南口
左側の三角ノッポビルはdocomoです。
イルミネーションはまだまだ光り輝いています。
シャコバサボテンの咲いた記録を以前にUPしましたが
次々と咲き始めて、きれいな花の勢ぞろい!
夕日をバックに素敵!と思って撮ってみましたが・・・。
富士山に会いたくなった日が6日、
8日から天気がくずれる予報に7日に行かなきゃと
急遽、高速バスの予約をしました。
富士山の周りは雲一つなく最高!
さすが予報はピッタリ、翌日は河口湖町に積雪があったそう・・
太宰治の童話、カチカチ山の舞台と言う天上山
リフトを降りれば裾野まで見渡せる
富士の姿が目の前に現れます。
河口湖の遊覧船乗り場
バスの中から、西湖です。
与勇輝の人形館、観覧者の姿も見えず寂しくも感じた建物内です。
東京のデパートで開催すると長蛇の行列なのに・・
館内は撮影禁止です
HPからお借りした与さんの人形写真です。
偶然ですが絶対に会えないところに逝ってしまった友達に
似て名も同じ人形があったこともありました。
画像加工
紙飛行機を飛ばし遊んでいる子供たち
(21コマ)
昨夜はGOOに不具合がありアクセスが出来なくなった方が多かったのでは?
私もブログアップしようとしましたが出来ずに今朝になってしまいました。
穏やかな空に誘われるように初詣に行ってまいりました。
行き先は井草八幡宮です。
善福寺公園も近くにあり若かりし頃の
思い出が沢山ある神社です。
風が強く旗をキャッチするまで時間のかかったこと・・
画像加工
歌舞伎ではありえない図ですが
球を回した作品を作りたくなり
思考模索しながら完成しました。
11コマです。
あけましておめでとうございます。
今年のお正月は暖かく過ごしやすい日が続き
初詣などお出かけに躊躇なく行けましたが
皆様はどんなお正月だったでしょう。
一枚目は写真教室での作品です。
新年のご挨拶に楽しい加工を作りました。
今冬はシャコバサボテンの鉢を入れる時期をはずして外での開花待ち・・・
元日に三鉢ある中、一個が咲きました。うれしいことです。
嬉しい事のもう一つ、孫が家に泊まってくれました。
中学生になったので以前より聞き分けも良く私も楽しい時を過ごしました。