今年はどの種類も開花が早く菖蒲の花もそろそろかと
久しぶりに堀之内妙法寺へ行ってきましたが
花は所どころしか咲いていませんでした。
紫陽花は幼い花が精いっぱい背を伸ばしているよう咲いていたのが
嬉しく、お詣りに来てよかったと・・帰りにも手を合わせました。
裏庭にタイサンボクの花など咲いていました。
菩提樹
今回は申し訳けございませんがコメント欄は入れていません。
紫陽花や菖蒲は次回に投稿させていただきますので宜しくお願いいたします。
今年はどの種類も開花が早く菖蒲の花もそろそろかと
久しぶりに堀之内妙法寺へ行ってきましたが
花は所どころしか咲いていませんでした。
紫陽花は幼い花が精いっぱい背を伸ばしているよう咲いていたのが
嬉しく、お詣りに来てよかったと・・帰りにも手を合わせました。
裏庭にタイサンボクの花など咲いていました。
菩提樹
今回は申し訳けございませんがコメント欄は入れていません。
紫陽花や菖蒲は次回に投稿させていただきますので宜しくお願いいたします。
薔薇の花が未だ咲き始めのころに行った神代植物園へ
再度、素敵な花を愛でてきました。(5月12日)
いつもより薔薇を観る人も多く気温は高く夏のような日でしたが
良い時間でした。
一番好きだった薔薇の名をアドレスにも入れていた友達は数年前に亡くなりましたが
この季節には必ず思い出します。
レースの丸額にリボンを配した加工です。
今回は申し訳ございませんが
コメント設定はありません。
杉並区の生涯学習の一端に杉の樹大学があり
一年間で沢山の学習、催しものを行います。
卒業生同期の有志で一か月に一度、第三水曜日に集いがあり
今回は私も興味のある台東区・文京区界隈でした。
撮影は禁止されているところが多く
撮ったのはわずか・・スマホ撮影です。
森鴎外記念館→観音寺 築地堀、赤穂浪士の供養塔
朝倉彫塑館 朝倉文夫の居住兼アトリエ
観音寺
赤穂浪士の供養塔
朝倉彫塑館
屋上に作られた庭園は、日本の屋上緑化の先駆けとして重要な意味をもっています。
今では屋上庭園は珍しくない事ですがあの当時は思いもつかなかったでしょう。
彫塑を志す若者たちも自然から学ぶことも多かったはずです。
屋上庭園から撮影
画像加工
決められたカエルの図を使用の事でしたので
カエルの合唱を考えてみました。
♪カエルの唄がきこえてくるよ ゲゲゲ♪
今年は花の咲きが早く見ごろを逃してしまいそう・・
花撮影に忙しく投稿も遅れがちです。
今回の薔薇たちはご近所の方が丹精込めて育てた花です。
自転車の車輪の奥からジッと見ているネコちゃん
「動かないで」と声をかけて撮ってしまいました。
画像加工
今回の出題はシャッターに絵を入れて作成すること
浅草の仲見世通りにはこのような図が描かれたシャッターが多いのです。
前回の写真教室の作品をご覧いただきありがとうございました。
今回は部屋の外、屋上ガーデンで撮った花たちを入れました。
室内で撮った芍薬の撮影です。
薫風のそよぐ爽やかな季節、
さて今月の写真教室の被写体は何だろうと
胸をドキドキさせながら家を出ました。
NO1
室内の静物、花や陶器です。
私の作った手ひねりの拙陶器もモデルにしてくださいました。
五月五日
毎年の事で失礼ですが今年も亡母の作った鎧兜、
五円玉工芸を投稿させていただきます。
鯉のぼりの見える浅草寺、五重塔
冷たい雨の降った三日の朝、連休で弟の息子家族も来ているとの話
楽しい話題で盛り上がっていることを想像しながら出発しましたが
雨も強いし今回はカメラなし、スマホ撮影です。
薔薇の花が綺麗に咲いた弟家です。
泊まる予定はなかったけれど
夜にはバーベキューを庭で行うとのこと
その話に惹かれて準備もないのにお泊り・・
楽しい時を過ごしました。
そしてやはり幼友達の家にもお邪魔して花の写真を撮らせていただきました。
順序が変わりましたが4月26日の神大植物園の花たちです。
家の近所で見事なバラが咲いていたので植物園も咲いているだろう。と
期待して行きましたが撮る花はホンの一握り!
連休の今ごろは綺麗に咲いているでしょう。
ご訪問をありがとうございました。
申しわけございませんが今回のコメント欄はお休みをさせていただきます。
新駅が開設されたニュースに今年はJRでの移動
指定券は発売と同時に購入したので座席は確保!
駅もフワラーパークの東門に近く多くの観光客でしたが
混雑もあまり感じなく(鈍感かも?)空も明るく楽しい日を過ごせました。
長藤も他の花同様に満開が早く少々遅かった気がしました。
例年ならばちょっと早い時期なのに・・・
ただ白藤と黄色の藤は綺麗で最高でした。
フラワーパークのパンフレット
世界で行きたい所のNO10選にも選ばれた園です。
藤の花以外もハンカチの木やこれから薔薇が綺麗な時期に入ります。