釧路湿原をゆっくり運行の釧路発ノロッコ列車に乗る事が以前からの夢でした。 今年は実行できたことに感謝です。 旅行中は今夏一番の暑さだった日もありましたが晴天続きで オレンジ色をした月蝕も見ることが出来て良い旅でした。 non_nonさまのソースを上下共お借りしました。 (右側のサムネイルにマウスしてご覧ください。 |
|||||||||||||
最高の天候に恵まれましたが暑くて! でも汗は勿論かきません。 ノロッコ号から下車して歩いていた途中で見た花たちです。 5枚の写真です。 (マウスオン・ワンクリック・ダブルクリック・マウスアウト) ![]() |
弟のクルマで妹たちにも付き合ってもらい母の所へ行って具合の良さそうな顔を 見てホッとしました。 生まれた時からの幼友と言っても過言ではない友達の家にも訪問が出来た 余裕のある一日でした。 上の8枚は友達の家の庭に咲いていた花たちです。 下の二段は弟の家です。 ヤマトの頑張っている姿も入れましたがずいぶん白髪?が多くなり アップは耐えられなく遠くで写しました。 (non_nonさまのソースをお借りしました。右側のサムネイルにマウスしてご覧ください) |
|||||||||||||
足利市東部に紫陽花の綺麗なお寺があると言うので連れってもらいました。 山の上にも色とりどりの紫陽花が咲いて雨上がりの絶好の花見日和でした。 (マウスしてご覧ください。2枚です) <
![]() <
![]() ご訪問をありがとうございます。 明日、25日から3日間、北海道へ行きますので ご訪問やお返事が遅くなる事をご容赦下さい。 |
横浜方面から来るため、大変かと思いながら誘いましたが初めて来たとのこと、 紫陽花の咲いている山内歩きも何のそのとばかり、写真を撮りながら楽しい時間を 共に過ごしました。 ①五重塔 マウス後 ②新撰組、土方歳三の像(先祖代々の菩提寺です。) |
||||
<
![]() 大日堂 マウス後は八十八ヶ所巡りのひとつお地蔵様 山アジサイに囲まれたお地蔵さまは八十八ヶ所あります。 <
![]() 五重塔の裏山には数多くの紫陽花が咲いています。 (non_nonさまのソースをお借りしました。次へをクリックしてご覧ください。)
|
以前、御世話させていただいた方が鎌倉の明月院も良いけれど
高幡不動の紫陽花も綺麗だよ。と教えてくださった事が忘れられなくて
毎年紫陽花に会いに行っています。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
今年も梅の実が店頭に並びました。
今春の気候は定まらなく昨年よりも値が高いと
耳にしていましたが平年並みでホッとしつつ配達を
お願いしました。
漬けた梅にカビが生えないか、今年もよく漬かるか?
と案じながら梅雨明けを待っています。
手元に届いたら一番先に行ってみたかった善福寺公園へレッツゴー 早朝なら歩行者も少ないから、と思い出発しました。 朝の空気は本当に爽やか!でも久し振りなので緊張してハンドルを持つ手も固く・・。 |
|||||||||||
善福寺池の周辺に咲いていた花たちです。 (non_nonさまのソースをお借りしました。) 右側のサムネイルにマウスしてご覧ください。
|
|
連絡が急だったので何処へ行こうかと思案しましたが
「大丈夫!行きたいところは考えてるよ。」と
まず相田みつをさんの美術館へ行こう。と有楽町の国際フォーラムへ行きました。
涼しい木陰のある中庭には大きな丸い石がありました。
写真をマウスしていただくと石と遊んでいる子供の情景になります。
<

品川アクアスタジアム、(水族館)へ行きました。駅から至近の位置にあり
アシカやイルカなどのショーや世界で唯一の展示、ドワーフソーフイッシュにも
会えて疲れも無く楽しい一日を過ごしました。
non_nonさまのソースをお借りしました。
(下段のサムネイルにマウスしてご覧ください。)
![]() |
|||||||||||
<![]() |
<![]() |
<![]() |
<![]() |
<![]() |
<![]() |
<![]() |
<![]() |
<![]() |
<![]() |
<![]() |
<![]() |
見頃には早くまだ色もついていない花も多くありましたがお喋りや ランチで楽しい一日を過ごしました。 (狛犬のある風景・一枚です) |
![]() 紫陽花やアザミの花です。 マウス二枚です。 <
![]() マウス二枚です <
![]() マウス二枚です <
![]() マウス二枚です。蜂がブンブン・・ <
![]() 今年も咲きましたが紅い花はありませんでした。 やはり引っ越しの時に置いてきてしまったのでしょう。残念! (一枚です) ![]() |
誘われて行ってきました。 報道の影響力と言うは本当に凄いものです。整理券もあり入園、泉を見る時も行列! 長い時間かかりました。 清正井とは・・ この地に下屋敷を構えていた加藤清正が掘ったと言われ一年中絶えることなく 湧き出る清水は菖蒲が咲く南池の水源ともなっています。 掘り方の巧妙さと水質の良さで知られています。(現在は飲料にしていません) (non_nonさまのソースをお借りしました。下段のサムネイルにマウスしてご覧ください。) |
||||||||||||||||
清正井です。この写真を見た方たちにもパワーを 写真にマウスして下さい。 <
![]() 撮り終わりましたらそれが分かったかのように飛び立ちました。 お嫁入りの行列やアオサギに会えた事は本当にラッキーでした。 やはり良いことあるのかしら? (コメントで鳥名は青鷺と教えていただきありがとうございました) 写真にマウスしてご覧ください。 <
![]() |
スーっとした姿で薔薇フエィスタの隣で咲いていました。
(ボタン科の多年草)薔薇の類ではありません。
芍薬の花言葉は「威厳・荘厳・はにかみ」です。
根を乾燥したものは「赤芍(せきしゃく)」「白芍(びゃくしゃく)」として
鎮静、鎮痛剤として使われています。
写真の上でクリックしてご覧ください。紙飛行機の図を作ってみました。
(北斗さまのソースをお借りしました。)
<<![]() |