WIND BENEATH MY WINGS

震災後、私たちの暮らしの「あるべき姿」を考え中。持続可能で幸せな暮らしを一緒に考えていきませんか?

「人間ドッグ」は仕事のうち&長生きしたい理由&健康な身体でいい仕事を!

2008-01-06 22:36:07 | ワーキングウーマンの●●!
明日は午前中「人間ドッグ」です。
正直言って、病院が苦手なので、
人間ドッグは凄く嬉しい行事っていうわけじゃない。
でも
人間ドッグ=健康管理
は、完全に仕事のうちというか、
健康管理のできない人間に仕事はできない、
と思っています。

倒れる直前くらいに
まあ例によって言い訳には不足しないんですが、
3年間もさぼっていた自分の愚かさを
呆れてふりかえってしまいます。

みなさんの中に、もし、
忙しさのあまり健康診断とか人間ドッグを
受けていない人がいたら、
絶対受けてくださいね~。

ところで、次男を産むとき、
私はトリプルハイリスク妊婦だったので、
妊娠中も産む直前直後もお医者様が入り乱れて
大変な騒ぎでした。
よく無事産まれたなあ~って思います。

順天堂の優秀なお医者様方の
プロフェっショナリズムが、
私と子どもの命を救ってくれたと思っています。

だから、こんなに大勢の人に救われた
私と息子の命ですから、
大切にしなければな~と思います。

あと、やはり、ハンデを持つ弟より先に死ねない、
というのはあります。
弟は自分の予定では、
100歳まで生きて生まれ変わって
JALに務めるそうです。
生まれ変ってからはカンベンしてもらうことで
話はついたのですが、
105歳まで生きると約束してしまいました。
これは大変なことですよって。

また、普通は、男の子なんて、
普通はとっとと自立させて
しらんぷりがいいと思うのですが、
(産んだときはそのつもりでした)
長男の場合は、
なんとか自立できるところまでは
責任をもって見守っていかなければな~、
というのがありまして、
そうすると、ある程度動ける状態で
100歳くらいまで生きるには、
頑張らないといけませんよね~。

旦那が言うには、
100歳になっても、
でかけた先で写真とりまくって、
朝はこの窓辺でブログを書いていそうだと・・・。

その頃、ブログってあるかしらん?
その頃、インターネットとかって
どうなっているんでしょうね~。

温暖化が阻止できたかどうか、
そのときはある程度こたえが出ている筈。
それを見とどけるだけでも
生きる価値はあるんじゃあないかと
思います。


「京都議定書っていうのがあってね~」
なんて昔話するのかしら。

話は戻りますが、
いまの時代、
心身ともに万全な状態で仕事に臨み、
効率よく、いいパフォーマンスをするというのが、
働く人間のあるべき姿だと強く思うのでした。

だから、弱い心と身体だからこそ、
早期発見、早期治療、生活改善。
睡眠、食事、運動。
頭に叩き込んで、
がんばりましょお~。

なりゆきでボランティア~はじめてのテープ起こし・ 段取り工夫編

2008-01-06 13:24:09 | 私らしく生きる。気づきと学び
なりゆきで、慣れない「テープ起こし」をしている私。
カテゴリーで「さりげなく世の為人の為」とけれども、
この作業において最も得をしているのは「私」??

だって、
①スケジュールの関係でききのがしたシンポジウムの、
しかも一番聴きたかった方のお話を
いい録音状態で、何度も繰り返し聴ける。
→とてもいいお話です!
②それを文字にすることで、内容が頭の中に叩き込まれる。
③耳も、目も、脳も指もトレーニングできる。
④話し方の参考にもなるような気がする。
⑤ボランティアをしたという自己満足に浸れる。


子どもがいるとなかなか集中できないけど、
会社がはじまる前に仕上げようと思いこれから仕上げます。

ここまでの段取りふりかえり

■音声ファイルの再生方法は要工夫
(メディアプレーヤーに慣れない、又は使いにくい)
■次男をみているときにイヤホンは使わないこと。
(危険)
■はじめに、資料をみながら、通して聴き、
聴衆気分でメモをとってざっくり内容を頭に入れた方がいいみたい。

しばらくは、速さを追及するよりも、
試行錯誤をして、段取りを工夫してみて、
最終的に処理スピードと正確さの追求をした方が
効率がいいなと思い、区切りごとに、
ひとり反省会しています。

では頑張ります。

昨日のあくせすらんきんぐ~(1月5日・土曜分)最近の傾向について

2008-01-06 12:04:30 | このブログについて・お知らせ
1位「ローマ人の物語」より、ユリウス・カエサルにみるリーダーの条件
2位 昨日のあくせすらんきんぐ~。(1月4日分)
3位 凄いラインアップですよね~。
4位 オスカー・ピーターソンを想って。
5位 大統領への道のり。
6位 なりゆきでボランティア~はじめてのテープ起こし
7位 枝廣 淳子氏に学ぶ「なりたい自分になる人生」
8位 今日ものだめだ「のだめカンタービレ♪」2夜目。
10位「これはしたり!」武士言葉にくすっと笑いました。
11位 オブラ・ウィンフリーってこういう人ですよん♪
12位 今日はハラスだ!日本に生まれてよかった。
13位 今日はのだめだ♪「のだめカンタービレ
14位 スーパーチューズデイは2月5日らしいです。
15位 Tokyo Tower meeting 毛見純子さん独立を祝福して。
16位 のだめカンタービレは、音楽家たちの青春群像と音楽の素晴しさをまじめに描いている。
18位 普通の働く女性(男性)にこそお奨めの「新・知的生産術」。勝間氏に学ぶ、自分のグーグル化
19位「閉鎖病棟」現役精神科医が精神医療あり方を患者の視点から暖かく描く。
20位 この人にはかなわないなあと思った、P307HDiさんの投稿

土日の傾向は、
最新投稿=アクセス数トップにならないこと。
ユリウスカエサルは未だに原因不明です。
また、おとといの金曜に久しぶりにランクインしたときに
思ったのですが、
はじめは、大きなイベント、大型番組によって
閲覧者が引っ張られてというランクインという傾向が、
最近は分散型に変わったことです。
それでも、「真央VSキム・ヨナ」などなしでは
(スケート人気は凄いですね!)
ランクインは難しかったのがこの冬の傾向でしたが、
スケートなしで「ふだん読んでくれている人」だけを
意識して書いた結果が数字になったことは、
単純にお正月休みが終わったということもあると思いますが、
興味深いものがありました。

それでも、やはりこのブログの原点は、
「気付く練習」
「考える練習」
「それを言葉にする練習」
を、する場だということです。

これらをコツコツと続けていくこと、
それが大切だと思う次第です。

今日も有難うございます。


CESはじまる。世界最大の家電見本市。

2008-01-06 11:25:34 | メディア・通信・IT・イベント
世界最大の家電見本市、
CES(コンシューマー・エレクトロニクス・ショー)が
ラスベガスで始まりますね~。

北京五輪を控えて、いよいよ本格普及期に入った
薄型テレビの各社販売戦略、
そして先日ワーナーブルーレイ陣営に入り更に注目の
新世代DVDの規格争いの行方
というか行方はブルーレイに決まった気がするので、
その先?どうするかが興味があります。

そして、環境問題に配慮した省エネ製品も注目ですね~。
各社いかに「家電でエコな生活を」
ってアピールするか、
やっきになっていますからね~。
できれば、あまりこじつけではなく、
LCAも視野に入れた長期的展望にたった
ライフスタイルまで視野にいれた
環境配慮商品や提案が出てきてほしいですう・・。

まあ、そんなところに注目しています。

周囲が取材とか遊び(じゃなくて視察)
にいってますから、
お話は聞けると思うんで、
たのしみです~。

で、マスコミの方にお願いなんですけど、
モーターショーのときの各社の写真取材で感じたのは、
「見た目が奇抜」=最新鋭
ではないということ。

確かに目を惹くものも大切だけど、
例えば読者層の目が肥えている媒体だと、
変わった形のロボットばかり見させられると、
「もう●●はいいからさ~」
となる気がします。

読者が真に注目している技術をおさえて
もらいたいなあ~と
マスコミさんにお願いしたいですう。