WIND BENEATH MY WINGS

震災後、私たちの暮らしの「あるべき姿」を考え中。持続可能で幸せな暮らしを一緒に考えていきませんか?

たまにはBabyと静かな週末。おやすみなさ~い。

2008-01-25 23:16:03 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
ふだんは発達障害を持つ長男の方に注意がむき、
なかなかゆっくり過ごせない9ヶ月の次男と
ふたりでまったりとお留守番をしています。
(パパと長男とお泊りででかけたため)

長男と義父である旦那との絆を結ぶことが出来、
(我が家はステップファミリーです)
同時に、
まだまだ母親を必要としている次男と
赤ちゃんと触れ合いたい本能に支配される私に、
精神安定作用をもたらします。

母親は赤ん坊といると安心する。
赤ん坊は母親といると安心する。
これはもう、
自然の摂理としかいいようがありません。

なんなんでしょうね~。

ということで、これからふたりで
まったりとお休みします。

添い寝LOVE

書き損じの年賀ハガキでチャリティが出来ます。

2008-01-25 22:35:30 | 私らしく生きる。気づきと学び
インプレスジャパンによる年賀状Web2008
「書き損じ・使い残しはがきチャリティ」
が今年も実施されます。

宛名などを書き間違えたり、
印刷が上手にできなかったり、
使いきれなかったり・・・。
そんな年賀状や官製はがきを
インプレスさんまで送付すれば、
ユニセフのチャリティーに
役立てていただけます。

このチャリティはこれまでに5回実施され、
ユニセフ募金およびユニセフ・アフガ二スタン復興募金、
パキスタン地震緊急募金に、
合計7,343,641円の寄付が寄せられました。

◆ 送付先はこちら ◆
〒102-0075 東京都千代田区三番町20番地
株式会社インプレスジャパン 「年賀状Web/チャリティ」係

締め切り 2008年2月15日(金) 必着
※締め切りが延長されました。
お年玉抽選の結果を確認してからでも間に合います。

グーグルエコキャンパスを観て。仕事場にあったらいいなベスト10

2008-01-25 19:54:40 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
グーグルのエコキャンバスを観て、
「こんなのあったらいいな~♪」
を勝手にランキングー!!

1位 平らな屋根には全てソーラーパネルが敷設。 偉いですう!
2位 無料の送迎バイオディーゼルバスで通勤。
3位 キャンパス間の移動は自転車
4位 「デスクのデコレーションコンテスト」
「Wiiフィットでエクササイズ大会」
   など多数のイベントが開催♪
   掲示板に「参加者募集!」
   の張り紙が張り出されていて
   まるで大学?
   こんなに軽くていいのかしらん?
   従業員が生き生きと働けるため
   さまざまな仕掛けづくりをしている。
   ホワイトボードには思い思いの落書きが。
   壁には社員イベントの写真が映し出される。

5位 様々な場所に植物が配置。すごく緑が多い。
6位 自然光が差し込むようにしたビル
7位 気晴らしに「Wii」などのゲームを楽しむ休息スペース
   すわり心地の良さそうなソファが・・。
8位 予約制の「スリーパー」。疲れたらここで仮眠がとれる
9位 地元の食材を使った社員は無料のオーガニックレストラン
   様々な種類のお茶が置かれた無料のドリンクコーナー。
   食器トレイやカップはバイオプラスチック製。
   土に埋めると堆肥になる
10位 野菜を育てられる家庭菜園のようなコーナー

楽しく、お仕事できそう。
それにしても、グーグルのみなさんもWiiが好きなのですね。

夢膨らみますね~。

「グリーン電力」を使用し、環境に配慮したエコイルミネーション。野口健さんプロデュース

2008-01-25 19:25:58 | 環境全般
バレンタインのエコイベントを検索していて
みつけたのが、
White Mediage ~For the Next Generation~』(お台場)

アルピニスト・野口健さんプロデュースの
雪山をイメージした真っ白なツリー。
環境問題に取り組む野口さんの
「美しい世界を次世代に残していきたい」
という熱い想いとメッセージを込めたホワイトツリー。
約3万個のイルミネーションは、
風力発電による「グリーン電力」を使用し、
環境に配慮したエコツリーとなっているとのことです。
 
◆ホワイトツリー点灯期間
11月10日(土)~2008年2月14日(木)
11:00~23:00 
土曜のみ~翌朝5:00まで
※15分おきに光とライトでイルミネーションの演出をします
(最終00時除く)
・高さ / 15m ※お台場地区屋内最大級
・光  / 約3万個のイルミネーション 
※点灯はグリーン電力を使用

Cafe de la Harp バレンタインコンサート開催
2月10日(日)  13:00~/15:00~/17:00~ 各回20分

主催 : ソニー企業株式会社(メディアージュ
協力 : ソニー株式会社、野口健事務所

LED使用だけでなく、
グリーン電力に着目したところが、
さすが、ソニーと野口健さんですね。

GMとトヨタの話について

2008-01-25 18:47:45 | 環境全般
米有力自動車専門紙オートモーティブ・ニューズ(電子版)は
24日、ゼネラル・モーターズ(GM)とトヨタ自動車が接戦の末、
GMがわずかの差で世界首位を守った2007年の年間販売台数について、
実際にはトヨタがGMを上回っていたと報道したそうです。

両社の発表では、
GMの936万900台に対して、
トヨタは約3000台及ばなかったのでしたが・・・。

同紙によれば、
GMの公表数字には
中国メーカー、上海汽車との合弁工場で生産された
「五菱」ブランド、51万6000台が含まれているということです。
同工場へのGMの出資比率は34%にとどまっており、
「過半数の株式を持っている工場だけで比較する
業界慣行に従ってこの分を除けば、GMは880万台余り。
トヨタが大差で一位となる」
としています。

そんなことだろうなあとは思っていました。

でも正直なところ、
いま車の売り上げ台数が世界一になること
の意味はさほど大きくないと思います。

いまの焦点は次世代エコカーの技術開発であり、
そのコストダウンです。

そして、5年後、10年後に
トヨタとGMが今の位置にいられるかどうかはわからず、
まさに正念場です。

ですから、
水増ししたGMはともかく、
トヨタにとっては、
1位でも2位でもどうでも良かったんじゃないかと思いました。

厳しい声も聞かれますが、
トヨタは環境技術に関しては、
大きな危機感を持っていると思います。

福田さんダボスで環境を語る

2008-01-25 18:26:56 | 政治
久しぶりに福田さんの話です。

福田康夫首相は26日のダボス会議で、
温暖化防止策の一環として、
環境・エネルギー分野の研究開発投資に、
今後5年間で250億ドル(約2兆7000億円)規模の資金を
投入する方針のようで、最終調整に入ったそうです。

首相は、温暖化問題に関する日本の新提案
クールアース推進構想
を表明しました。
産業・分野別に削減可能量を積み上げた
国別総量目標
を設定するとともに、
「世界全体で2020年までにエネルギー効率を30%改善する目標を共有すること」
を提案しています。

さらに2050年までに、
世界全体の温暖化ガスを半減するという長期目標の達成には、
「イノベーション(技術革新)」が不可欠と指摘。

国際エネルギー機関(IEA)など国際機関と連携して、
石炭火力発電所からの温暖化ガス排出をゼロにする技術や
低コスト・高効率の
太陽光発電技術の開発に取り組む姿勢を
強調しました。

今度こそ、しがらみに惑わされず、
腹を据えてかかっていただきたいものです。
洞爺湖サミットで
再び世界の化石呼ばわりされるのだけは避けたいのは、
国民も福田さんも同じです。

U2ボノさま、貧困問題について米国防長官と会談

2008-01-25 18:13:11 | 時事問題
U2のボノさまが22日午後、
アフリカをはじめとした世界中の貧困について
ゲーツ米国防長官と話し合うため米国防総省を訪れたそうです。

20分間にわたる会談の中で主題となったのは、
米国がアフリカに対し新たに計画している
軍事司令部の創設についてだったそうです。

ボノさま、相変わらず活躍していますね♪

本の読み方を教えてくれた本「レバレッジリーディング」ほか

2008-01-25 18:02:51 | 自分の為の、効率化&時間捻出プロジェクト
何度かお話をした通り、
私は小さい頃から祖父の書庫で遊び、
父の仕事の都合で、
小学生時代を過ごしたスイス、
中学生時代を過ごしたタイの滞在中、
娯楽の少なさゆえずっと本に親しんだため、
読書は生活、いえ人生の一部となっています。

しかし、そんな雑読乱読の私に
「勉強のための読書」
を教えてくれたのが、
志ある周囲の先輩たちと
勝間和代氏の本、
ビジネスブックマラソン
そして本書です。

こうした刺激のお陰で、
私にとっての読書は更に楽しいものとなりました。

本当に感謝です!

商品の説明
レバレッジ・リーディング
毎月数百冊のペースで新刊が登場するビジネス関連書から、
自分に役立つものだけを効率よく選び、
しかも短時間でモノにする方法はないか――。
年間400冊以上を読破して、
確実にキャリアアップに役立てているという著者は、
いわゆる「速読」とは全く異なるやり方で、
多忙な日常に「多読」の習慣を取り入れる方法を提案する。
まず、本選びには戦略性が必要だと言い、
目的とするテーマや専門性をしっかり設定した後に、
新聞や雑誌、オンライン書店などが薦める書籍をチェックして
選抜せよと助言する。
また、1冊を端から端まで読むのでは効率が悪く、
「自分にとって重要な記述は2割程度」だと割り切って考えよと言い、
目的とする知識だけを拾い上げていくユニークな読書法を指南する。

レバレッジ・リーディング
本田 直之
東洋経済新報社

このアイテムの詳細を見る

理念のある人は話に深みがある

2008-01-25 17:41:22 | 自分の為の、効率化&時間捻出プロジェクト
たまたま最近「話し上手」の方のお話を聞く機会があり、
勉強になりました。

みなさま持ち味があり、
そこにその方の理念が滲み出ているように思えました。

まず、おひとりは、
「お客様本位」
であることに徹する姿勢と
溢れるばかりのサービス精神が
強く印象に残りました。

もうひとり(チーム?)は、
危機管理的なお仕事でありながら、
自分達の仕事は、
「取り締まる」
のではなく、
「現場を支える」
ことであるという
プロとしての自負心が感じられ、
同じ裏方としては
こうありたいなと思いました。
(話の短さも見習わないと・・・)

人間の話には、
その理念が滲み出るのだ
ということがよくわかり、
有意義な時間を過ごさせていただいたことを
心より感謝しています。

おはようございます。わかってもらえるような話し方と書き方を練習する

2008-01-25 08:29:49 | このブログについて・お知らせ
おはようございます。

いい天気ですね~。

今週はさまざまな体験を通して
「いかに自分の話は相手にとってわかりにくいか」
「コミュニケーションとは相手にわからなければいけない」
ということを痛感した1週間でした。

「日常のコミュニケーション」はモチロンのこと、
「仕事上のこみいった話をいかに整理して、わかりやすく伝えるか?」
これは大命題だなと思いました。

そんな中、勝間さんの「新・知的生活術」の中でお奨めの
「ロジカルシンキング」に書き方版があることが判明。
ちょうど今進行中の作業と関係があるので購入しました。

現在2冊並行して読んでいるところです。
朗報と思うのは
ロジカルシンキングもロジカルライティングも
「スキル」だと著者がいっている点です。
スキルならば時間はかかっても習得はできるはずです。

相手の理解力が低いと嘆く前に自分のアウトプットを磨くべきだ!
と思えたという意味では
大きな収穫のあった1週間でした。

1週間お疲れ様でした。
良い週末をお過ごし下さいね!

出版社 / 著者からの内容紹介
ベストセラー『ロジカル・シンキング』の著者による待望の続編。
マッキンゼーのエディターとして活躍する著者が、
「ロジカル・シンキング」のツールを応用して、
ビジネスマンにとって必要な文書作成の技法を紹介する。
どのように優れた考えも、最終的には書くなり、話すなり、
何らかの形あるコミュニケーションを媒体にしなければ人には伝わらない。
「君の書いたものは、話していることと違って読める」
と読み手から言われたり、
頭の中では論点を整理したつもりでも、
いざ書いてみると自分が伝えたかったこととは違ってしまう、
と悩むビジネスパーソンは多い。

こうした人々の多くが文例集や文章読本のページを繰ったり、
万能フォーマット探しに邁進したりする。

しかし、文書を通して自分の考えを意図したとおりに相手に理解してもらい、相手に期待する反応をとってもらうためには、
書式や言い回しとは異なる次元の、論理的に書く、
すなわちロジカル・ライティングの技術が必要になる。

あなたは読み手に「解読」を迫っていないだろうか。
本書では、論理的・視覚的に
誰にでもスッキリとわかってもらえるビジネス文書作成の作法を
ステップごとに解説する。

豊富な事例と汎用性のあるアプローチで
自らの文書作成に照らし合わせることができる。

ロジカル・ライティング (BEST SOLUTION―LOGICAL COMMUNICATION SKILL TRAINING)
照屋 華子
東洋経済新報社

このアイテムの詳細を見る

きのうのあくせすらんきんぐ!!!1月24日分

2008-01-25 08:09:29 | このブログについて・お知らせ
1位 きのうのあくせすらんきんぐ~!1月23日
2位 おはようございます!いまこのときのWEB世界の歩き方を考える
3位「はるまついぶき」の再生への祈り
4位 先日ご紹介したエコバッグですが、こんなにコンパクトになります。
5位 日経エコロミー グーグルのエコオフィス探検inシリコンバレーに注目!!
6位 NBオンライン「リチウムイオン電池の開発最前線に異変A123システムズに注目。
7位 アマゾンのキンドル がひらく書籍の未来
8位 浅田真央キム・ヨナのどこが凄いか。その2
9位 おはようございます。雪ですね~。
10位 あの、エボラウイルスの「無害化」に成功。東大チーム河岡義裕教授という人
11位 勝間さんメソッド研究「新・知的生産術」より1%の本質へ近づくためには?
12位 大切にしたいもの
13位 島津山に佇む、自然派フランス料理店「ヌキテパ
14位 昨日のアクセスランキング(1月22日ぶん)
15位 五十嵐先生のプロフェッショナリズム。
16位 次男が泣いておきちゃいましたよ~。きのうのあくせすらんきんぐ1がつ20か。
17位 森永 卓郎氏「日本は没落した」はハゲタカの言葉。が面白いです。
18位 自転車通勤ブーム加速?