日経エコロミー グーグルのエコオフィス探検inシリコンバレー――太陽光発電から無料プラグイン車まで
にて、あのグーグルキャンパスが
写真で紹介されています。
広大な敷地に散らばるオフィス群。
今回取材が許可された43号館はエコオフィスとのことです。
やるとなったらやるんですね~。
米国の環境技術(というかビジネス?)おそるべし。
にて、あのグーグルキャンパスが
写真で紹介されています。
広大な敷地に散らばるオフィス群。
今回取材が許可された43号館はエコオフィスとのことです。
やるとなったらやるんですね~。
米国の環境技術(というかビジネス?)おそるべし。
以前にもご紹介させていただいた
小林武史さん、ミスチルの櫻井和寿さんらによる
「Bank Band」の「はるまついぶき」。
いまの季節にぴったりですね。
タイトル通り「春を待つ」気持ちを歌った曲。
櫻井和寿さんは
「雪に覆われた春を待つ息吹のように、
再生を待っている人たち、
その人たちを遠くから思っている人たちに、
この歌が届くことを願ってます」
と話していました。
降り積もる雪に覆われた
春待つ息吹きのように
かすかでも光に向かう強さを抱きしめたい
いつの日にか
向かい風だろうと翼にして
きっと僕らも羽ばたけるはず
暖かな春の空に
先日、阪神淡路大震災から
13年経ったというお話をした後、
各地に雪が降り、
ああ、あの震災でも
みなさん寒い思いをされたのだなあと
あらためて思いました。
「春まついぶき」は、
新潟県中越沖地震の被災者のために
つくられましたが、
「再生」を祈るすべての人に
勇気と力を与える、
素敵な歌詞、美しいメロディーですね。
小林武史さん、ミスチルの櫻井和寿さんらによる
「Bank Band」の「はるまついぶき」。
いまの季節にぴったりですね。
タイトル通り「春を待つ」気持ちを歌った曲。
櫻井和寿さんは
「雪に覆われた春を待つ息吹のように、
再生を待っている人たち、
その人たちを遠くから思っている人たちに、
この歌が届くことを願ってます」
と話していました。
降り積もる雪に覆われた
春待つ息吹きのように
かすかでも光に向かう強さを抱きしめたい
いつの日にか
向かい風だろうと翼にして
きっと僕らも羽ばたけるはず
暖かな春の空に
先日、阪神淡路大震災から
13年経ったというお話をした後、
各地に雪が降り、
ああ、あの震災でも
みなさん寒い思いをされたのだなあと
あらためて思いました。
「春まついぶき」は、
新潟県中越沖地震の被災者のために
つくられましたが、
「再生」を祈るすべての人に
勇気と力を与える、
素敵な歌詞、美しいメロディーですね。
キンドルは、アマゾンが昨年秋に発売した
電子書籍リーダーです。
ペーパーバックを少し大きくしたくらいのサイズで、
重さは300グラム程度と軽量。
書籍だけでなく、新聞やブログも読めます。
電子辞書機能もあり、ウィキペディアにも接続可能で、
スクリーンも明瞭、ページ繰りも簡単だそうです。
アマゾンがキンドルを通して描く
書籍の未来は・・・。
①全ての書籍をキンドルを通して、
現状の価格よりも格安で買えるようにする。
②本を絶版にしない。
出版までの時間を極限まで短くする。
③購入した全ての書籍がデータベースに格納され、
全てを検索可能にする。
④他人と本のリストを共有できる。
これを多くの方は、Amazonが書籍のiTunesを構築しようとして、
とおっしゃっています。
そして私はそれが実現した日のことを考え、
ワクワクし、日本への上陸を待ちわびています。
それと同時に書籍がデータ化されることにより、
「情報のバリアフリー化」が進むという期待をいだかずにはいられません。
基本的に、文字情報のデータさえあれば、
音声化したり、点字化したり、拡大したりという
さまざまな加工が出来、
お年寄りや視聴覚障害、
発達障害などを持った方たちのために
カスタマイズできるのできるはずです。
キンドルが普及した世界は、
もしかしたら、
書籍や情報の世界への
多様なアクセスが可能な世界であり、
本の世界がさまざまな人に広がる世界であるように
私には思えるのです。
まだまだ先のことかもしれませんが、
夢は膨らみます。
電子書籍リーダーです。
ペーパーバックを少し大きくしたくらいのサイズで、
重さは300グラム程度と軽量。
書籍だけでなく、新聞やブログも読めます。
電子辞書機能もあり、ウィキペディアにも接続可能で、
スクリーンも明瞭、ページ繰りも簡単だそうです。
アマゾンがキンドルを通して描く
書籍の未来は・・・。
①全ての書籍をキンドルを通して、
現状の価格よりも格安で買えるようにする。
②本を絶版にしない。
出版までの時間を極限まで短くする。
③購入した全ての書籍がデータベースに格納され、
全てを検索可能にする。
④他人と本のリストを共有できる。
これを多くの方は、Amazonが書籍のiTunesを構築しようとして、
とおっしゃっています。
そして私はそれが実現した日のことを考え、
ワクワクし、日本への上陸を待ちわびています。
それと同時に書籍がデータ化されることにより、
「情報のバリアフリー化」が進むという期待をいだかずにはいられません。
基本的に、文字情報のデータさえあれば、
音声化したり、点字化したり、拡大したりという
さまざまな加工が出来、
お年寄りや視聴覚障害、
発達障害などを持った方たちのために
カスタマイズできるのできるはずです。
キンドルが普及した世界は、
もしかしたら、
書籍や情報の世界への
多様なアクセスが可能な世界であり、
本の世界がさまざまな人に広がる世界であるように
私には思えるのです。
まだまだ先のことかもしれませんが、
夢は膨らみます。
おはようございます。
いい天気ですね!
大寒といえども、お花屋さんの品揃えに
(といってもハウスとか輸入ですが)
春の到来を感じます。
週末に向け、
今日はお花を買って帰ろうと思いました。
さて本題です。
「ふだんあたりまえのように使っている
パソコンやインターネット、
果たして自分は効果的に使いこなせて
いるのだろうか?」
という疑問がはじまりでした。
ちょうどそんなときに環境関連の情報検索と
和文制作のボランティアをはじめ、
自分の情報とのつきあい方が
まだまだ甘いことに気付かされました。
具体的アドバイスにしたがって、
現在改革中なのはご存知の通りです。
そして
ちょっと前に、ほぼ日刊イトイ新聞
で紹介されていたこの本を読み返したら
とても新鮮に読むことができました。
興味深いのは、
いわゆる一流のクリエイターと呼ばれる人ほど、
こうした進歩に敏感だということです。
(イトイさんが良い例です)
私見ですが、創造という仕事には、
才能に加え、
たくさんの出会い、新しい発見、気付き、
など柔軟な発想が大切です。
そうしたものをもたらす何かが、
いまのネット社会には、
ちゃんと存在するんだよな、
と思ったりします。
何度も言うように、
ネットの向こうにいるのもまた生身の人間です。
創造や社交など、
人間らしい営みに果たすネットの役割を
考えさせてくれる本です。
内容紹介
いまやウェブの主役は「人」。
ウェブは人と人をつなぐソーシャル・メディアに進化中です。
mixiなどのSNS(ソーシャルネットワークサービス)が話題になり、
ブログ人口は朝日新聞の発行部数を超えます。
ソーシャルなウェブを形成するインフラは、
Google検索エンジン、RSS配信、Gmail、Google
Docsなどのオンラインアプリケーション、
はてな、YouTubeなどの共有サービス、
オープン百科事典Wikipediaなどです。Web2.0ともラベリングされる、
こういうネットサービスを、
さくさく使いこなす能力が必須の社会になってきました。
新しいWeb世界の地図を示し、
サービスの使いこなしも指南する現代人必読の一冊。
いい天気ですね!

大寒といえども、お花屋さんの品揃えに
(といってもハウスとか輸入ですが)
春の到来を感じます。
週末に向け、
今日はお花を買って帰ろうと思いました。
さて本題です。
「ふだんあたりまえのように使っている
パソコンやインターネット、
果たして自分は効果的に使いこなせて
いるのだろうか?」
という疑問がはじまりでした。
ちょうどそんなときに環境関連の情報検索と
和文制作のボランティアをはじめ、
自分の情報とのつきあい方が
まだまだ甘いことに気付かされました。
具体的アドバイスにしたがって、
現在改革中なのはご存知の通りです。
そして
ちょっと前に、ほぼ日刊イトイ新聞
で紹介されていたこの本を読み返したら
とても新鮮に読むことができました。
興味深いのは、
いわゆる一流のクリエイターと呼ばれる人ほど、
こうした進歩に敏感だということです。
(イトイさんが良い例です)
私見ですが、創造という仕事には、
才能に加え、
たくさんの出会い、新しい発見、気付き、
など柔軟な発想が大切です。
そうしたものをもたらす何かが、
いまのネット社会には、
ちゃんと存在するんだよな、
と思ったりします。
何度も言うように、
ネットの向こうにいるのもまた生身の人間です。
創造や社交など、
人間らしい営みに果たすネットの役割を
考えさせてくれる本です。
内容紹介
いまやウェブの主役は「人」。
ウェブは人と人をつなぐソーシャル・メディアに進化中です。
mixiなどのSNS(ソーシャルネットワークサービス)が話題になり、
ブログ人口は朝日新聞の発行部数を超えます。
ソーシャルなウェブを形成するインフラは、
Google検索エンジン、RSS配信、Gmail、Google
Docsなどのオンラインアプリケーション、
はてな、YouTubeなどの共有サービス、
オープン百科事典Wikipediaなどです。Web2.0ともラベリングされる、
こういうネットサービスを、
さくさく使いこなす能力が必須の社会になってきました。
新しいWeb世界の地図を示し、
サービスの使いこなしも指南する現代人必読の一冊。
![]() | ソーシャル・ウェブ入門―Google、mixi、ブログ…新しいWeb世界の歩き方滑川 海彦技術評論社このアイテムの詳細を見る |
1位 昨日のアクセスランキング(1月22日ぶん)
2位 おはようございます。雪ですね~。
3位 勝間さんメソッド研究
「新・知的生産術」より1%の本質へ近づくためには?
こちらからどうぞ
4位 大切にしたいもの
5位 森永 卓郎氏「日本は没落した」はハゲタカの言葉。が面白いです。
6位 ジョニー・デップ出演の名作
「ギルバート・グレイブ」&ジョニ様の作品選びについて
7位 自転車通勤ブーム加速?
8位 あのエボラウィルスの無害化に成功。
東大チーム河岡義浩教授という人
8位 島津山に佇む、自然派フランス料理店「ヌキテパ」
9位 日本の環境技術は遅れをとりはじめている。
10位 再びTokyo Tower meeting に注目!秋山ゆかり氏に学ぶ&藁をつなぐ
11位「これはしたり!」武士言葉にくすっと笑いました。
12位「温暖化」をネタにする小学生漫才コンビ「まえだまえだ」。
13位 次男が泣いておきちゃいましたよ~。
14位 きのうのあくせすらんきんぐ1がつ20か。
15位 秋山ゆかり氏に学ぶ「考える力」&再びTokyo Tower meetingに注目です。
16位「ガソリン税値下げ」について。税金下げれば選挙に勝てる?
国民はそんな馬鹿じゃない。
17位NBオンライン「リチウムイオン電池の開発最前線に異変」
A123システムズに注目。
18位 知的生産における睡眠の重要性、勝間和代氏「新・知的生活」より
19位 ドコモD903iTV(ワンセグ)とD904iを触ってきた。
2位 おはようございます。雪ですね~。
3位 勝間さんメソッド研究
「新・知的生産術」より1%の本質へ近づくためには?
こちらからどうぞ
4位 大切にしたいもの
5位 森永 卓郎氏「日本は没落した」はハゲタカの言葉。が面白いです。
6位 ジョニー・デップ出演の名作
「ギルバート・グレイブ」&ジョニ様の作品選びについて
7位 自転車通勤ブーム加速?
8位 あのエボラウィルスの無害化に成功。
東大チーム河岡義浩教授という人
8位 島津山に佇む、自然派フランス料理店「ヌキテパ」
9位 日本の環境技術は遅れをとりはじめている。
10位 再びTokyo Tower meeting に注目!秋山ゆかり氏に学ぶ&藁をつなぐ
11位「これはしたり!」武士言葉にくすっと笑いました。
12位「温暖化」をネタにする小学生漫才コンビ「まえだまえだ」。
13位 次男が泣いておきちゃいましたよ~。
14位 きのうのあくせすらんきんぐ1がつ20か。
15位 秋山ゆかり氏に学ぶ「考える力」&再びTokyo Tower meetingに注目です。
16位「ガソリン税値下げ」について。税金下げれば選挙に勝てる?
国民はそんな馬鹿じゃない。
17位NBオンライン「リチウムイオン電池の開発最前線に異変」
A123システムズに注目。
18位 知的生産における睡眠の重要性、勝間和代氏「新・知的生活」より
19位 ドコモD903iTV(ワンセグ)とD904iを触ってきた。