勝間和代さんの本、
徹底読み込み&実践月間です。
さて、今週前半は、
情報検索ボランティアの先輩からのアドバイスをもとに
情報収集のために環境を工夫してみました。
メルマガの登録、
検索のスピードアップ、
グーグルの各種機能の設定・・・。
これらをした結果、
まずは
「マイテーマに沿った情報」
「知りたい情報」
がそこそこに入ってくるようになりました。
でもまだまだです。
おそらくこれらを続けること、
試行錯誤をすることで
勘とかコツ、自分に合った方法を
確立していくことができるのだと思っています。
また、
「情報は与えれば与えるほど入ってくる」
とう原則も忘れてはなりません。
(この話は今度まだ詳しく)
さて本題です。
勝間さんの「新・知的生産術」のノウハウは
この先が肝心です。
そして次に
■B 効率10倍のインプット術
―情報洪水から1%の本質を見抜く技術
となります。
そして、おそらく
「必要な情報を集めること」
は工夫と努力次第で、
誰でもなんとかなると思います。
Bにおいては
A同様にITを補助脳として駆使するだけでなく、
「見抜く力」が必要とされると感じました。
その見抜く力の鍛錬と結晶が
1%の本質に繋がるのだと思います。
これはタイヘンだなあ~と思いました。
そして更に、
■C成果10倍のアウトプット術
―ストレス半減!生産性倍増のフレームワークの作り方
ここでひとつ耳の痛い話を聞きました。
「相手の理解度も考えず、自分の考えも整理せず、
ただ伝えるだけではコミュニケーションとは言えません」
鋭いですね。
そしてその整理→絞込みには
大きく
①簡略化
②階層化
③フレームワーク化
という過程があることがわかりました。
詳しくは同書に書いてあるのでご参照ください。
ここで余談ですが、
現在勉強中の
和文作成ボランティアの文章作成ルールは、
新聞記者の方がつくられたそうなのですが、
見事にフレームワーク化されていることに
気付きました。凄いなと思いました。
本題に戻りますが、これらを身に着けるには、
勝間さんお奨めの本を数冊読み、
(同じく本に書いてあります)
実際にアウトプットのトレーニングをしなければ
その裾野にすらたどり着けないと思いました。
1%の本質とその先にある、
真の理解と良質のアウトプットへの道は
遠いなあと思いつつも
「なんだかとっても面白そう!!」
と好奇心と冒険心がうずき
ワクワクしてしまいました。
■簡略化、階層化、フレームワーク化のための本
朗報!これらは「スキル」(技術)であり
(つまり、向き不向きはあれど特別な才能が必要なわけではない)
トレーニングを積めば身に着けることができるそうです!
徹底読み込み&実践月間です。
さて、今週前半は、
情報検索ボランティアの先輩からのアドバイスをもとに
情報収集のために環境を工夫してみました。
メルマガの登録、
検索のスピードアップ、
グーグルの各種機能の設定・・・。
これらをした結果、
まずは
「マイテーマに沿った情報」
「知りたい情報」
がそこそこに入ってくるようになりました。
でもまだまだです。
おそらくこれらを続けること、
試行錯誤をすることで
勘とかコツ、自分に合った方法を
確立していくことができるのだと思っています。
また、
「情報は与えれば与えるほど入ってくる」
とう原則も忘れてはなりません。
(この話は今度まだ詳しく)
さて本題です。
勝間さんの「新・知的生産術」のノウハウは
この先が肝心です。
そして次に
■B 効率10倍のインプット術
―情報洪水から1%の本質を見抜く技術
となります。
そして、おそらく
「必要な情報を集めること」
は工夫と努力次第で、
誰でもなんとかなると思います。
Bにおいては
A同様にITを補助脳として駆使するだけでなく、
「見抜く力」が必要とされると感じました。
その見抜く力の鍛錬と結晶が
1%の本質に繋がるのだと思います。
これはタイヘンだなあ~と思いました。
そして更に、
■C成果10倍のアウトプット術
―ストレス半減!生産性倍増のフレームワークの作り方
ここでひとつ耳の痛い話を聞きました。
「相手の理解度も考えず、自分の考えも整理せず、
ただ伝えるだけではコミュニケーションとは言えません」
鋭いですね。
そしてその整理→絞込みには
大きく
①簡略化
②階層化
③フレームワーク化
という過程があることがわかりました。
詳しくは同書に書いてあるのでご参照ください。
ここで余談ですが、
現在勉強中の
和文作成ボランティアの文章作成ルールは、
新聞記者の方がつくられたそうなのですが、
見事にフレームワーク化されていることに
気付きました。凄いなと思いました。
本題に戻りますが、これらを身に着けるには、
勝間さんお奨めの本を数冊読み、
(同じく本に書いてあります)
実際にアウトプットのトレーニングをしなければ
その裾野にすらたどり着けないと思いました。
1%の本質とその先にある、
真の理解と良質のアウトプットへの道は
遠いなあと思いつつも
「なんだかとっても面白そう!!」
と好奇心と冒険心がうずき
ワクワクしてしまいました。
![]() | 効率が10倍アップする新・知的生産術―自分をグーグル化する方法勝間 和代ダイヤモンド社このアイテムの詳細を見る |
■簡略化、階層化、フレームワーク化のための本
朗報!これらは「スキル」(技術)であり
(つまり、向き不向きはあれど特別な才能が必要なわけではない)
トレーニングを積めば身に着けることができるそうです!
![]() | ロジカル・シンキング―論理的な思考と構成のスキル (Best solution)照屋 華子,岡田 恵子東洋経済新報社このアイテムの詳細を見る |