WIND BENEATH MY WINGS

震災後、私たちの暮らしの「あるべき姿」を考え中。持続可能で幸せな暮らしを一緒に考えていきませんか?

日経PC「google探検隊」わかりやすくて面白い

2008-02-01 22:28:04 | メディア・通信・IT・イベント
グーグル初心者にお奨めの、
日経PC「google探検隊」。

執筆されているのは、
深川岳志氏。

軽妙な語り口と、写真を使ったわかりやすい説明。
インターネットとつきあうこと=グーグルとつきあうこと、
となったいま、
初心者でもわかるように、
グーグル探検を教えてくれます。

趣味は読書とか観劇とかテレビドラマとか、
エンターテインメント一般とのことですが、
リトルブリテン」(英国BBCのコメディ)が好きだという
毒も垣間見せてくれます。

デスノートに思うデッドゾーンの世界観と「私刑は許されるか?」

2008-02-01 21:59:39 | メディア・通信・IT・イベント
「このノートに名前を書かれた人間は死ぬ」

誰もが知っているこのルール。
そして、
誰もが自分に一度は問いかけるのかも。
「もしデスノートを持っていたら、自分は使うだろうか?」

デスノートは、
上質のエンターテイメント大作です。
と同時に
「私刑は許されるのか?」
という問いを私たちに投げかけます。

「必殺仕事人」が人気なのも、
「デスノート」に惹かれるのも、
人間の中に
「人の生殺与奪を握りたい」欲望があり、
「殺したいほど許せない」人がいるということに
ほかならないと思いました。

例えば、目の前に自分の子供が殺されたら、
私は相手を殺さずにいられるのでしょうか?

私はデスノートをの月を観ていて、
そのゆがんだ正義を感じながらも、
スティーブン・キングの「デットゾーン」
を思い出しました。

とかく悪者になりがちの
(まあ実際に悪魔的で、ゆがんでいますが)
月=キラが理想の世の中をつくりたい気持ち
殺人者を殺したいという気持ちは、
(新世界の神になりたいという野心は別にして
月のピュアな部分だけとりだすと)
デットゾーンで、
死を決意して、未来の世界を救うために
暗殺者になる主人公が
重なります。

まあ、デットゾーンの場合、
かかっているのは人類の未来であり、
九死に一生をえて超能力を得た主人公が、
「自分はこのために生かされたのか」
と悟るところが
月の独善的なところとは違いますが、
いつの世にもある、
「悪者がはびこっている」
「正義が勝つわけではない」
という、
叫びが聴こえるようでせつなくなります。

もし、
大量虐殺が起こる前にヒトラーが目の前にいて
ノートに名前を書くだけで
そのことを阻止できるとしたら、
私はどうするでしょうか?

デッド・ゾーン〈下〉 (新潮文庫)
スティーヴン・キング,Stephen King,吉野 美恵子
新潮社

このアイテムの詳細を見る


■映画版はこちら
Amazon.co.jp
交通事故で5年間昏睡状態を続けていた高校教師のジョニー
(クリストファー・ウォーケン)は、
奇跡的に目覚め回復するが、
なぜか人の未来を予知する能力も備わっていた。
やがて彼は上院議員のスティルソン(マーティン・シーン)と出会うが、
そこで彼が予知した未来は、
スティルソンが核ミサイルのスイッチを押す姿だった…。
スティーヴン・キングの同名原作を
鬼才デヴィッド・クローネンバーグ監督が映画化した
サイキック・サスペンス映画の傑作。
単なる娯楽作というより、
超能力をもってしまった者の苦悩や悲哀が色濃く描かれるなど、
通常ならざるものを好んで描くクローネンバーグ映画
ならではのテイストに満ちあふれている。
84年度のアヴォリアッツ国際ファンタスティック映画祭では、
批評家&ヒッチコック・サスペンス&黄金のアンテナ
と3つの賞を受賞。
(的田也寸志)

デッドゾーン デラックス版

ジェネオン エンタテインメント

このアイテムの詳細を見る

「成果主義は日本の風土に合うと思いますか?」日経ネットPLUS

2008-02-01 21:52:37 | 成果主義
会員制ですが、掘り下げた内容や
参加できるのが面白い日経ネットPLUS

中でも成果主義に関する連載はなかなかの優れものです。

最新の記事は「成果主義では給料は増えない
と題して、読者のアンケート結果を紹介しています。

問いかけ
「成果主義は日本の風土に合うと思いますか?」
NO 54%。
YES 16%
どちらとも言えない 30%

コメントにも成果主義の問題点を指摘する声が多かった模様。
具体的には
「成果主義は人件費削減の口実」
「成果主義は将来不安の温床」
「チームワークを壊して何になる」
といった意見のほか、
「うまくいかないのは管理職のスキルが低いから」
「正しい成果主義を導入すべきだ」
とする声がありました。

個人的な意見としては、
日本の管理職の多くは
成果主義の一番の犠牲者だと思います。
「いいかげんに本来の仕事をさせてくれ~」
という声が聴こえてくるようです。

関連投稿
成果主義が人の心を壊していく

再びNBオンラインに注目 企業理念として人を育てること

今こそ成果主義の見直しをが面白いです。

成果主義にみる裸の王様 そろそろ目を覚ましませんか

やりすごしと尻ぬぐいが組織を安定させる

企業は成果主義を捨てる勇気を持てるか?

「DEATH NOTE 」とレッド・ホット・チリ・ペッパーズ&ブンブン

2008-02-01 21:11:04 | このブログについて・お知らせ
後編の楽曲
オープニングテーマ
レッド・ホット・チリ・ペッパーズ「ダニー・カリフォルニア」
主題歌:レッド・ホット・チリ・ペッパーズ「スノー」
Special Trailer Music:ブンブンサテライツ「Girl」


こちらは「DEATH NOTE the Last name」の主題歌です。

いまのところこのシリーズで一番好きな曲。
なんてセンスのいい選曲だと、
みなさん思ったのではないでしょうか?

スノー
レッド・ホット・チリ・ペッパーズ
ワーナーミュージック・ジャパン

このアイテムの詳細を見る


前編に出てくるのはこっちですよん。
アマゾンでレビューに書いてありましたが、
レッド・ホット・チリ・ペッパーズの人も
デスノートが好きらしいですね。

ダニー・カリフォルニア
レッド・ホット・チリ・ペッパーズ
ワーナーミュージック・ジャパン

このアイテムの詳細を見る


ブンブンをはじめて聴いたのは、
X-TRAILJAM のお手伝いをしていたとき。
若手から説明を聞いて「こういうのがウケルノネ」
と思ったのが懐かしいです。
気がついたらはまってたけど・笑。
「GIRL」探すのに手間取りました。

ON
ブンブンサテライツ,BOOM BOOM SATELLITES
ソニーレコード

このアイテムの詳細を見る

「L出演」ロッテキシリトールガムのCMについて・続報

2008-02-01 21:05:21 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
そうそう、さきほどのスペシャル番組の中で
ロッテキシリトールガムのCM
の携帯バージョンが公開されていました。

ご存知の通り、
Lの携帯電話の持ち方は独特です。
このCMではその面白さがいかんなく発揮されています。

どうやら
Lはコアラのマーチが好きみたいです。

ひょっとこバージョンは、
金曜ロードショー(これから)でしか
観られませんので
どうぞお楽しみに。

おっと、今ひょっとこバージョンが出ました!

「デスノート放送直前Lの秘密SP」を観れなかった人へ

2008-02-01 18:54:39 | メディア・通信・IT・イベント
お腹が下って、背中が痛く、ちょっと風邪かしらん。
そんな中、ビデオに撮っておいた、
「デスノート放送直前Lの秘密SP」(日テレ系)
を観ました。
録画して良かった~♪


内容はだいたいこんなかんじです。
■Lは甘いものが好き、しかし松山さんは?
■矢神月役の藤原さんは実はバスケが苦手だった。
■獅堂さんとリュークは顔が似ているのではないか?
(似ていると思う)
■リュークを生み出したモーションキャプチャーという技術について
■地下鉄でFBI捜査官を***のシーンでは、
夜中に福岡の地下鉄を借り切って撮影したとのこと。
→前編(しつこいようですが今日放送)
のみどころのひとつですよね。
ここでの悪魔的なトリックには脱帽です。
■バスの運転手の佐々木さんが再び映画Lに出演すること

そして

L change the world」についての最新情報♪

■Lと言えば、猫背で座っているが今度のLは走るし、
なんと飛行機らしきものに向かって飛んだりもするが
やはりLらしくへんな走り方でへんな飛び方。
■闘う相手は不明。
どうやら「頭脳だけではたちむかえない」相手みたい。

おはようございます。松下、10-12月過去最高益に考える

2008-02-01 08:23:40 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
おはようございます。

いい天気です!!

でも、ちょっと気温が下がっているようなので、
風邪に注意ですね。

昨日は「八甲田山」を読んでしまって
(しかも最後まで・・・。)
ちょっと寝不足です。

週末ゆっくり書きますが、
指揮系統に乱れがあったり、
上位者から下位者への
権限委譲がきちんとされないと、
死人が出るという、
組織論のお手本のような本ですよね。

さて本題です。
しかもあとまたあと5分という状況。

あちこちで、大きく扱っていますが、
松下電器の話です。

ロイター電がいちばん良かったので。

松下の10―12月期営業利益は過去最高、アジアなどけん引

松下電器産業が31日発表した07年10―12月期業績にて、
第3・四半期として17年ぶりに過去最高を更新しましたが、

ロイターが詳しく書いてある、
ビクターを除く実質ベースで見ると、
全セグメントで増収・増益となったというところを
ぜひゆっくり読んで下さい。

注目すべきは、
白物家電において、
銅などの原材料価格が高騰しているが、
使用量の削減や、
アルミ・鉄などへの代替化
など設計見直しを進めた
というところです。

製造業における原材料価格の重要さを
ふまえ、代替化や設計見直しをするという
あたりまえのことをあたりまえにきちんと
やっているところ。
これが、松下の強さの秘訣だなあと
感動してしまいました。
こういう地味だけど、大切なところを
きちんとやっていく、
その姿勢を見習いたいものです。

それでは、週の最後ですが、
みなさんも良い一日になりますように!

今日も来ていただき有難うございます。

今晩は「デスノート」ですよ!!



きのうのあくせすらんきんぐです。1月31日ぶん。

2008-02-01 07:39:09 | このブログについて・お知らせ
01月31日のアクセス数
閲覧数 : 910 PV
訪問者数 : 286 IP

1位 おはようございます。朝日、日経、読売、読み較べ「あらたにす」の試み
2位 きのうのあくせすらんきんぐ~!1月30日ぶん
3位 ニュースサイトの「新s あらたにす
4位 中国の人もギヨーザも悪くない・・・。
5位「グリーン電力」を使用し、
  環境に配慮したエコイルミネーション。野口健さんプロデュース
  →野口健さん、さすがに人気ですね。
  こちらでよめます!
6位 ごめんなさい!!
7位 モチベーションを維持する仕組みづくり&自分自身は言い訳をしないこと
8位  プロダクトレッドにマイクロソフトもDELLも参加
9位  LEDのキャンドル風ライトはいかがですか?
10位 Gmailをメインのメールアドレスにする方法
11位 映画を超えた映画、デスノートついに明日前編。
   キシリトールガムのCMもあるよ。
12位 忘れ物しない工夫。ワーキングウーマンのバッグの中身
13位 日経、朝日、読売よみくらべサイト31日OPEN
14位 環境対応車が続々上陸?
15位「電球型蛍光灯へのとりかえ
16位「WikiScanner」騒動に思う、ウィキぺディア創始者の精神
→なつかしい!すごい昔のです。これだよ。
17位 Wiiで学ぶ英語学習サービスが開始
18位 ロッテ・キシリトールガム「L」出演のCMが話題ですね!
19位 石のような理念があればどこまでも柔軟になれる

写真はパルックボールのラインアップ

ウィキノミクス マスコラボレーションによる開発・生産の世紀へ
ドン・タプスコット/アンソニー・D・ウィリアムズ,井口 耕二
日経BP社

このアイテムの詳細を見る