WIND BENEATH MY WINGS

震災後、私たちの暮らしの「あるべき姿」を考え中。持続可能で幸せな暮らしを一緒に考えていきませんか?

30分の雑誌タイム「ドマーニ」とラテで。

2008-02-04 22:41:27 | このブログについて・お知らせ
大好きなドマーニを買って、
大好きなスタバで、
30分の雑誌タイム。

和みます。

表紙の知花くららさん、引き続きいいオーラでてますよね。
槇村さとる『リアル・クローズ』をテーマに(?)
恒例1か月コーディネート。
「後輩に口答えされて・・・」
「メールのレス待ちで」
みたいなリアルなコメントが可愛いんだよね~。

そうそう、フランスのレンタル自転車の話が載っていました。
時事ネタに加えて、最近はしっかりエコネタも充実です。

Domani (ドマーニ) 2008年 03月号 [雑誌]

小学館

このアイテムの詳細を見る

今週末もデスノだよん♪

2008-02-04 22:34:30 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
前編コピー

捕まえてみろ / 殺してみろ

デスノートに名前を書かれた人間は死ぬ 
 一人の天才が、それを手にしてしまった

頭脳戦を制する者が、新世界を制す

天才VS天才

日常に退屈するすべての人々へ。

どれが一番好きですか?
私は
「日常に退屈するすべての人々へ」

がパンチがきいていて好きですう。

後編『デスノート the Last name
は金曜日ですよお~。

一番好きなシーンは、
みんなの知っている、
月が
「勝った」
と思って、電話したら「L」が出る大学のシーン。
(携帯はあのへんな持ち方で)

キャッチコピー

誰も知らない結末へ

2冊のデスノート。衝撃は加速する。

最後に名前を書かれるのは、誰だ。

誰が死に、誰が生き残るのか。

月は[新世界]を照らすことができたのか?

後編の結末って凄すぎたと思います。
私たち夫婦は一瞬頭が混乱して、
「ええええ???なんで???」
でしばらくしてやっと理解して、
「Lってなんて凄いんだろう」って。
すぐわかれよって。

それにしても、
ふたりとも、
字が下手ですよね。

それからLの本名って
読み取れたひといますか?

Mt. FUJI JAZZ FESTIVALを支えたひとたち

2008-02-04 22:00:21 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
マウント・フジ・ジャズ・フェスティバル
Mt. FUJI JAZZ FESTIVAL

富士山の麓山中湖畔にて毎夏(8月)催されていた
ジャズ・フェスティバル。

「ステージ越しに富士山を見ながらジャズを聴けたらいいよな」
と誰かが思いついてしまい、
「いいねいいね」
と賛同した人々がいたがために
何もない山中湖畔に
ステージから客席から音響設備までつくるはめになった
今考えるととんでもないイベントです。

しかしこのフェスティバルは、
日本を代表する野外音楽イベントとなり、
トップ・ジャズ・アーティストの演奏を
野外でかつ大音量で聴ける数少ない場であり、
またマウント・フジならではの限定復活バンドや
貴重なセッションが行われる場合もあり、
いまや伝説のイベントとなっています。

1990年8月にはじめて使いっぱしりで山中湖へ。
記憶にあるのは、
WYNTON MARSALIS GROUP と日野さん。

1991年8月はさすがによく憶えています。
CHICK COREA AKOUSTIC BAND
このときがチックコリアとの出会い。
その後チックコリアにはまり、
何度もコンサートに行きました。

それから、やたらいろんなバージョンの
「枯れ葉」を聴いた記憶が・・・。
(合ってますか?)

創成期に支えた方々が
最近相次いで亡くなり、
あらためてこのイベントを支えてきた大勢の方に
思いをはせました。

Mt. FUJI JAZZ FESTIVALを、
創りあげ、支えてきた方々に敬意を表するとともに、
音楽とイベントとテレビを愛してやまなかった
先輩のご冥福をお祈りいたします。

台風でトイレまで吹っ飛んだときもありましたが、

それでも記憶に一番強く残っているのは、
ステージ越しに見えた綺麗な富士山と、
(ホントに見えたんですよ!)
バーベキューしながら、
くつろいでジャズを楽しむお客様の姿と、
寝不足で疲労困憊しているけど、
お客様の姿をみて満足そうにしている先輩達の顔です。

米国の読書端末事情にみる、日本における市場拡大の可能性

2008-02-04 18:45:06 | メディア・通信・IT・イベント
日経PCオンラインにて、
米国の読書端末事情と題して、
Amazon.comの読書端末「Kindle(キンドル)」
について詳しく書いてあります。

こちらです。

そして、ちょっと驚いたのは、
ソニーも以前から読書端末を発売しているということです。

ソニーの電子書籍リーダーでは、
電子書籍がオンラインストアから購入できるほか、
Microsoft Word、RTF、PDF、JPEGを閲覧することも可能。
MP3、AAC楽曲の再生もできる。
Sony Reader Portable Reader System
というらしいです。

どちらも日本にはありません。

今後、音楽のオンライン販売と同じように、
書籍も電子化することで、
テキストにしても、音声にしても、
市場が広がっていったらいいなあと思います。

まあ、こちらは福祉目的での期待なので、
とにかく値段が安くなり、
コンテンツが増えることを期待しています。

おはようございます。iPodみたいに気軽にテレビ番組を持ちあるきたいんです。

2008-02-04 08:44:21 | このブログについて・お知らせ
おはようございます。

いい天気ですね~!

昨日、レッド・ホット・チリ・ペッパーズ
を聴きながら寝たら、
やっぱりデスノートの夢を観ました。

で、
私はLとコアラのマーチを食べているんです。
(ホントです!)

そして、
赤いiPod touchを
テレビの横の赤いドッグにおいて、
金曜ロードショーをさくさくっとダウンロードして、
公園におでかけして
芝生の上で(なぜかグーグルキャンパスのイメージ)
リュークと長男と、
林檎食べながら、
先週のデスノートをキシリトールガムのCM入りで観て
「便利な世の中になったよな~」
って。
で、
みんなに、ひょっとこCMを
「観てみてこれなの~」
って見せびらかすんですよ。

「あたしのイメージはこれなのよ!この気軽さなのお」
と起きてすぐに旦那に説明したら、

のほほーんと
「もう誰かやってるよ
念のためにブログでお願いしたら?」
って言われたのでお願いします。

それではみなさま良い一日を!


きのうのあくせすらんきんぐですう。2月3日ぶん

2008-02-04 08:22:08 | このブログについて・お知らせ
2/03(日)
1060 pv
313 ip
990位(95万700 BLOG中) ←またブログが増えていますね。

1位 トップページ 283
2位 フォルクスワーゲンが「クリーンディーゼル」日本投入。これはもう待つしかないでしょう。 44
こちらですよん
3位 きのうのあくせすらんきんぐ~!2月2日 29
4位 スタバのように和めるブログでありたいと思った
ESSAYS ON THE SPACEさんからのコメント 27
5位 環境リスクの高まる中、広がるか「環境保険」。 26
6位 闘うべき相手は内なる自分。己の足りなさを知ること。 25
7位 雪の日は静かですね。 25
8位 ブログ同士でSNS!!Googleが「Social Graph API」サービス公開 24
9位 なぜか口ずさんだ、君が笑ってくれるなら・・。
ひとりじゃないと思ってね! 23
10位 生命力強い植物たち 23
11位 ハンデを持つ人間にとってITは武器になる 22
12位 Microsoft 446億ドル(約4兆7500億円)のオファー
Yahoo!は拒否できない? 20
13位 ジョン・ナッシュ  天才数学者の絶望と奇跡 19
投稿はこちらですう
14位 八甲田山 死の彷徨が描く、人間と組織の脆さ 18
15位 テディベア好きの心をくすぐるユニセフベアたち 14
16位 米Microsoftの米Yahoo!買収とGoogleへのメラメラ 14
17位「グリーン電力」を使用し、環境に配慮したエコイルミネーション。野口健さんプロデュース 12
こちらです。
18位 アマゾンにポッドキャスティングって言ったら怒られそうだけど・・・。 12
こちらですよん♪
19位L change the world 続報
こちらです