WIND BENEATH MY WINGS

震災後、私たちの暮らしの「あるべき姿」を考え中。持続可能で幸せな暮らしを一緒に考えていきませんか?

L change the world 続報 

2008-02-02 21:06:29 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
Lの闘う相手は、
どうやらエボラのようなかんじの
ウィルスみたいなんですが、

ただ単純にウィルスと闘うだけでは、
「頭脳だけでは闘えない」
という言葉が説明できませんよね。

「Lが変わるのか。世界が変わるのか。世界を救えるのは誰だ。 」
という言葉も気になります。

で、
デスノ関連はウィキが充実しているので

ウィキウィキ♪

デスノートで検索すると即出てきますよね。

キャッチコピー
L、最期の23日間
あなたはまだ、「デスノート」のLしか知らない
L 再起動
<キラ事件>終結の後 - 彼を待っていたのは全く新しい<死神>

ますますわからない!!

保育園のおむかえがあったので
試写会をキャンセルしたのが悔やまれます。

驚いたのは、
松山ケンイチさんの
受賞ラッシュ。
他でも獲っていると思いますが凄いですよね。


受賞歴
TOKYO FM エンタマアワード2006日本映画部門第一位
オリコン読者が選ぶ『エンタメ・オブ・ザ・イヤー』日本映画部門第一位
日刊スポーツ映画読者ファン賞日本映画部門第一位
第31回報知映画賞最優秀新人賞:松山ケンイチ
ヨコハマ映画祭最優秀新人賞:松山ケンイチ
第30回日本アカデミー賞優秀助演男優賞:松山ケンイチ

関連投稿

テレビが忘れかけた冒険心と遊び心とコラボレーションを教えてくれたデスノート

デスノートに思うデッドゾーンの世界観と「私刑は許せるか?」

アマゾンにポッドキャスティングって言ったら怒られそうだけど・・・。

2008-02-02 15:15:18 | メディア・通信・IT・イベント
ご存知の通り、
私はJ-WAVEのGROOVE LINEの大ファンですが、
リアルタイムでは聴けないので、
ポッドキャストリスナーです。

ポッドキャスティングPodcasting)とは、
アップルコンピュータの携帯音楽プレーヤーiPod(アイポッド)と、
broadcasting(ブロードキャスティング:放送するという意味)の
2つの言葉を組み合わせて作られた造語。

オーディオコンテンツを「購読」という形で
自分の手元にダウンロードし、
好きな時に好きな場所でそれを聴ける
(原則無料で利用できる)仕組みや、
自分が作成した音声ファイルなどを
Webサイト上に公開(配信)することを指します。

仕事柄どうしてもポッドキャストを
ビジネスではなく
なんとか福祉にできないかしらん、
と常に考えてしまうのですが、

実はポッドキャストが
ビジネスになるかならないかは、
我々オーディオコンテンツ拡大待望者にとっては
大問題です。
ビジネスになれば、
ポッドキャスティングは
爆発的に増えるでしょうから。

私はただの直感として、
可能性はあると見ています。
ロングテールで。

だから、
ロングテールのノウハウを最も持つ
アマゾンなのかなと。

でもアマゾンがキンドルでやろうとしていることを
「ポッドキャスト」っていうと
アマゾンは怒るでしょうね・笑。
アマゾキャスト?
キンドルキャスト?
だってキンドルっていってもまだ誰も知らないし、
「オーディオコンテンツ」
「音声データ???」
ってかんじですよね。

結局は同じようなことなんだけど、
とりあえず
「ポッドキャスト」という言葉、
音声データのビジネス化において、
アイキャッチ(イヤーキャッチ?そんな言葉はないか?)
としては良いのでちょっと使ってみましたが。
とにかく同じことです。

なんとなく
アマゾンが目指すものが見えてきましたね。
ロングテールですから、
アマゾンお得意の
「親切な店員さん」
(私が勝手に名づけたアマゾンのシステム)
が大活躍です。

でもって、聴覚障害者や高齢者向けの
パソコンがアマゾンみたいなところに
繋がるようにして、

例えばうちのおばあちゃんだったら、
「ネコの本が出ましたよ」
とか紹介してくれて
(拡大文字、音声つきで)

簡単にダウンロードできて、
好きなときにその「ネコの本」を
おばあちゃんが聴けるような
そんなかんじを目指してみません?

関連投稿(2007年9月)
「オンライン音楽ストア立ち上げ」で、アマゾンのビジネスモデルをどう生かすか?

アマゾン、オーディブル買収で、音声データ配信が加速。

2008-02-02 14:53:11 | 福祉
アマゾン・ドット・コムは1月31日、
書籍を朗読した音声データを配信する
ベンチャー企業オーディブル
3億ドルで買収すると発表しました。
ベストセラーや新聞、雑誌など、
約8万種類のコンテンツ(情報の内容)
をそろえる同社を傘下に収め、
デジタル娯楽で先行するアップルを追撃します。

アマゾンは昨年11月、
画面上で本を読める手のひらサイズの携帯端末
キンドル」を発売。
買収によりキンドル向けに音声データを配信するほか、
自社サイトでの音楽配信で品ぞろえを拡大するとのことです。

以前、書いた通り、
アマゾンがキンドル向けの
音声データを拡充するということは、
これまで読むことしかできなかった書物を
音声データでも、
入手できるようになる
ということを意味します。
これはイコール情報のバリアフリー化です。

オーディブルは、
日本では英語を学ぶ方にはおなじみのようですね。

マルチメディアDAISYとも連携しているようです。

音声データの利用は、
障害のある方のみならず、
高齢者や身体の弱った方にも便利です。
また、勝間和代さんのように、
隙間時間を利用して勉強しようとする方にも
うってつけです。

日本語での音声データの入手は英語圏に較べると
まだまだですが、
iPodなどの普及や将来的にキンドルなどが上陸することを
考えると、
情報の音声データ化は加速し、
市場は拡大すると思われます。

関連投稿
アマゾンのキンドルが開く書籍の未来

「知的障害の女性使い遠隔操作で起爆」は「自爆テロ」ではないと思います。

2008-02-02 14:14:03 | 時事問題
イラクの首都バグダッドにあるペット市場2カ所で
2月1日に起きた連続「爆破事件」ですが、
知的障害のある女性2人が
体に爆弾を巻き付けられ、
携帯電話を用いた遠隔操作で起爆されていたことが
明らかになりました。
女性たちが爆弾装着を知らずに
殺されたのである可能性は非常に高いと言えます。

ゆえに、各メディアが、
「犯人女性2人」
「女性2人による自爆テロ」
と書いている表現は、
いかがなものでしょうか?

私には、このふたりは
「被害者」だと思われるのですが?

環境に優しくなって復活する「トラビ」(旧東ドイツの国民車)

2008-02-02 12:48:48 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
1990年のドイツ統一後に生産が打ち切られた
旧東ドイツの国民車「トラバント」
(愛称トラビ)が、
環境に優しくなった「ニュートラビ」として
復活生産されることが決まったそうです。

トラビは西ドイツのフォルクスワーゲン(VW)に対抗して
東ドイツが国策として製造した小型車です。
当時は、黒煙と騒音をまき散らしたそうですが、
愛らしくレトロな外観から
東ドイツ時代を懐かしむマニアらの人気を集めているそうです。
東ドイツ時代の生活を懐かしむ人は
あまり多くないとは思いますが、
国民車というだけあって、
庶民的ないいかんじのデザインですよね。
(何かに似ているような気がしますが・笑)

詳しくはこちらです。




米Microsoftの米Yahoo!買収とGoogleへのメラメラ

2008-02-02 12:33:55 | メディア・通信・IT・イベント
昨日ニュースが駆け巡った、
Microsoftの米Yahoo!買収話。

総額446億ドルだそうですね。

Microsoftが久しぶりにGoogleへのメラメラ感を
表面に出したかんじですね。

今日、
オンライン・サービスを収入に変える手段として、
オンライン広告が重要になっていることはまぎれもない事実です。
そして、Yahoo!買収の目的が、
Microsoftがオンライン広告市場におけるGoogle追撃であることは
今更いうまでもないでしょう。
(電通も同じことを考えているようですね)

大きなオンラインサービスを持つことのメリットは
下記の通りです。

①視聴者数や広告主が増えることによるスケールメリット
これは昔の放送局や大新聞と大手広告会社に似ていますね。
②イノベーションが加速
=インターネット検索技術の研究開発が、
ユーザーの使い勝手や、
モバイル検索、言語検索など
新分野にシフトしているからです。

そして、
「人々の関係性」に基づく、
ソーシャル・メディアが今後より重要になっていくことが
予想されます。
人々がメディアを見る方法も変化していくことでしょう。

そんな中、Web上のソーシャル・プラットフォームが、
情報への新しい入り口になっていくとマイクロソフトは
考えているとのことです。

「ネットは人と情報を繋ぐと同時に人と人を繋ぐ」
「それらの入り口になることが、ネットビジネスを制する」
という認識は、
グーグル、マイクロソフト(だけでなく誰もが)一致している
ところでしょう。

ただし、グーグルとマイクロソフトが目指すものは
イコールではないようです。

つづく。

きのうのあくせすらんきんぐ~2月1日&昨日の分析

2008-02-02 09:18:53 | このブログについて・お知らせ
2/01(金) 969 pv 311 ip 1000位
(94万9328 BLOG中)

■実際のブログ人口はわかりませんが、
この分母が毎日増加しているところに
ブログ人口の増加を感じますね~。

ちなみに、1000位以内に入るアクセス数は
以前は300ip  1000pv がひとつの目安でしたが、
今回、全体的にバーが上がっていることがわかりました。
(=ブログを読む人が増えている?)

ちなみに、

1位 きのうのあくせすらんきんぐです。1月31日ぶん。
2位「デスノート放送直前Lの秘密SP」を観れなかった人へ
→これは、趣味と放送を応援したかったのがほとんどですが、
アクセス数に興味がありあえて入れてみました。
3位 おはようございます。松下、10-12月過去最高益に考える
4位「L出演」ロッテキシリトールガムのCMについて・続報
5位 今晩21.03~「デスノート」前編 放送枠拡大 キシリトールガムのCMみれますよ!
6位 デスノートに思うデッドゾーンの世界観と「私刑は許されるか?」
7位 Lの主題歌レニークラヴィッツ「ラヴ・レヴォリューション
8位「DEATH NOTE 」とレッド・ホット・チリ・ペッパーズ&ブンブン
9位 テレビが忘れかけた冒険心と遊び心とコラボレーションを教えてくれたデスノート
10位 「グリーン電力」を使用し、環境に配慮したエコイルミネーション。野口健さんプロデュース
→まだやっていますよ。近々、観に行きます。詳しくはこちらでどうぞ
11位「成果主義は日本の風土に合うと思いますか?」日経ネットPLUS 12
12位 映画を超えた映画、デスノートついに明日前編。キシリトールガムのCMもあるよ。
13位 Lが、ロッテ“キシリトールガム”のCMに登場!
14位 日経PC「google探検隊」わかりやすくて面白い
15位 欧州統一の排出ガス規制基準「ユーロ」と欧州の環境対策に考える
16位 石のような理念があればどこまでも柔軟になれる
17位 モチベーションを維持する仕組みづくり&自分自身は言い訳をしないこと
18位 プロダクトレッドにマイクロソフトもDELLも参加

あとでぼちぼちリンクはりますね。
お急ぎの方は、検索のところに「野口健」(さん)
などと入れると探せますよん。
(私も最近知りました・・・)

写真は[ひまわりの小部屋]さんです。