WIND BENEATH MY WINGS

震災後、私たちの暮らしの「あるべき姿」を考え中。持続可能で幸せな暮らしを一緒に考えていきませんか?

贅沢をしない贅沢

2008-02-12 23:48:47 | メディア・通信・IT・イベント
最近、活字メディアが
「身の丈にあった生活こそが豊かな生活」
だということを、どんどん伝えていると思います。

「大量生産・大量消費はカッコ悪い」
「物欲に踊らされる暮らしは決して幸せではない」
「シンプルな暮らしこそが素敵」
などなど表現は色々あれど、
「サスティナブル」であることの大切さに、
みんなが気付きはじめています。

また、ケチであることが恥ずかしいことでは
なくなりました。
むしろ、節約をきちんとすること、
モノを長く大切に使うことが、
いまはオトナとしての必須事項。
そんなことを考えると
バブル女時代が本当に恥ずかしいんですが。

今でも、節約やうちエコに関しては、
まだまだな私ですが、
それでもお金をかけなくても、
人生は十分に幸せになり得るということに
気付くことが出来て本当に良かったと思います。

贅沢をしないことが贅沢な時代?

クロワッサン 2008年 2/25号 [雑誌]

マガジンハウス

このアイテムの詳細を見る

自転車利用への流れを加速させる「東京自転車グリーンマップ」アーバンエコロジー東京

2008-02-12 23:14:36 | このブログについて・お知らせ
地球温暖化の進行を止め、都市環境を改善するためには、
自家用車の使用を減らし、
自転車を活用することが有効なのは明らかです。

先日、P307HDiさんが指摘されていたように、
ヨーロッパの主要都市での自転車レーンの設置や
公共レンタサイクルの整備が進んでいるようです。

また、車中心社会の米国ですら、
自転車を活用した都市づくりがすすめられている中、
日本での自転車環境の整備は大きく遅れています。

車優先を変えられないため、
「歩道内に自転車レーンを設置」
するという、
他の国では見られない整備がすすめられ、
自転車対歩行者の交通事故が急増しています。

アーバンエコロジー東京は、このような流れを変える為、
良好な自転車環境の構築に向けた提案、
啓蒙活動をすることを目的として、
2003年12月に結成された市民グループです。

自転車を安全で快適に利用するための
情報を共有するための道具として
東京自転車グリーンマップ」を制作しています。

地球環境基金の助成を得て、
2006年4月、
ウエブ版の東京自転車グリーンマップを公開し、

チームマイナス6%の助成を受け、
朝日新聞社と協働で、2007年1月から、
東京都心部の東京自転車グリーンマップ印刷版を無料配布。

一連の活動に対して2007年度のグッドデザイン賞を受賞。

■こんなのカッコいいなあ~。

CHEVROLET シボレー CHEVY LOOP ATB268 F-sus 26インチ自転車 ホワイト

CHEVROLET シボレー

このアイテムの詳細を見る


★★追伸★★

信州気候フォーラムamadeusさんがこんな情報を寄せて
下さいました。
(amadeusさんは現在、ガソリン税を地球税とする政策提言を
されています。詳しくはこちらまで。

やはり環境問題強い方、特に男性陣は、
自転車への造詣が深いですよね。

2008-02-12 22:19:20

こんにちは。
本当に自転車は普及して欲しいし、
自転車が走りやすい街になって欲しいと思います。

自転車のスピードで移動すると、
新たな発見がいっぱいあって、
自分の住んでいるところを見直すことも多いと思います。

京都には、マップ作りでは京都のNGO「環境市民
の”京都自転車マップ”や、
京都サイクリングツアープロジェクト(KCTP)
なんてのもありますね。

昨年、京都に行った時、そのお店やマップを見て、
いいなあって思いました。

自転車にさっそうとまたがった舞妓さん柄の手ぬぐい
なんてのも売っているんですよ。

自転車が走りやすい街、自転車が似合う町を増やしたいですね。

*******

京都での体験、素敵ですね。
(特に舞妓さんの手ぬぐいがいいなあ・・・・)
東京では乗る場所が限られますが、
自転車は本当に気持ち良いですよね~。

「自転車が似合う街」
って素敵だなあと思います♪♪
(ついでに自転車が似合う男もカッコいいです)

自転車の普及は、
ただ単に自転車を売る、貸すことではなく、
都市計画の見直しであり、
情報提供や啓蒙活動(大げさ?)
みんなの意識改革が大切だと感じました。

自転車の似合う街(と自転車が似合う男子)が、
日本にどんどん増えてほしいです!

有難うございました。

ストップ温暖化「一村一品」大作戦全国大会2008 地域の取り組みこそ優れている!

2008-02-12 21:11:17 | 環境全般
ストップ温暖化「一村一品」大作戦全国大会2008が、
2月9日(土)、10日(日)開催されました。

環境省もいいことやるなあ~と思うと同時に、

環境への取り組みは、日本各地で着々と進んでおり、
「地域の取り組みには優れたものが多い!!!」
ということを実感しています。

■最優秀賞
京都府代表
受賞団体:京都府立北桑田高等学校森林リサーチ科
受賞タイトル:地元の木を使って「ウッドマイレージ」を減らそう!

18年度、木材の「地産池消」が、
ウッドマイレージ(木材の輸送距離)を短縮して
CO2排出を削減することに着目し、
京都府から「府内産木材 取扱事業体」として認定を受けました
(学校では初)。
木製品販売時には、
「地元産木材を使用するとどれだけCO2排出が削減できるか」
というPR活動を行っています。

19年度には、京都大学が開発したJ-podシステム
間伐材を有効利用する新建築工法)
でモデルハウスを試作し、公開!

■金賞
山梨県代表
受賞団体:都留市
受賞タイトル:回れ!家中川小水力市民発電所「元気くん1号」!

■銀賞
富山県代表
受賞団体:富山市
受賞タイトル:富山港線のLRT化による公共交通活性化の取り組み

路面電車が元気な地域ですよん。
詳細はこちら

■銅賞
北海道代表
受賞団体:沼田町
受賞タイトル:雪冷熱を地域資源として~輝け雪のまち、沼田町の取り組み~

■地域まるごと連携賞
熊本県代表
受賞団体:水俣市
受賞タイトル:地域全体丸ごとISO~みなまた版ISOの展開~

水俣病が環境問題への入り口になった私は、
水俣市のこうした取り組みをみて、嬉しいです。

■地域循環賞
鹿児島県代表
受賞団体:大崎町
受賞タイトル:「知恵の環(わ)ひとの環(わ)資源の環(わ)」
ストップ温暖化プロジェクト

■エコ建築賞
山口県代表
受賞団体:株式会社安成工務店
受賞タイトル:環境共生の家づくりを通した
地域循環・地域経済の両立

20年前から、パッシブソーラーシステムの家づくりを行い、
11年前から林産地と連携をとった「木の家」
づくりに取り組んでいます。

また関連会社では、新聞紙をリサイクルし、
製造負荷の少ない「セルロースファイバー断熱材(デコスドライ工法)」
を開発し、全国へ普及事業を行っています。
また、工場のある菊川町では、
新聞紙を工場に持ち込むことで地域通貨「エコロ」を発行して
地域に還元する地域循環システムを構築しました。

現在、環境共生技術を注ぎ込んだ「安岡エコタウン」を開発。
木の家、OMソーラー、CF断熱材に加え、雨水利用や、
ペレットを燃料として給湯・暖房・冷房を行う
地域集中冷暖房システムを20区画に設置しています。

■環境都市賞
大分県代表
受賞団体:日田市
受賞タイトル:「環境都市日本一」をめざす
大分県日田市の取り組み

■バイオマス賞
宮城県代表
受賞団体:塩釜市団地加工業協同組合
受賞タイトル:エネルギーの地産地消で魚のまちは元気一杯

■地球の未来賞
青森県代表
受賞団体:五戸町立南小学校
受賞タイトル:京都議定書達成「南小プラン」のもと、
地域に省エネ活動の輪を広げる!

■モーダルシフト賞
東京都代表
受賞団体:アーバンエコロジー東京
受賞タイトル:東京都自転車グリーンマップ

■森のエネルギー賞
岐阜県代表
受賞団体:東濃ひのき製品流通協同組合
受賞タイトル:木を活かし地球を守るお手伝い

■エコファイナンス賞
石川県代表
受賞団体:金沢信用金庫
受賞タイトル:金融商品を通じての地域循環保全活動の推進

■温泉エネルギー賞
栃木県代表
受賞団体:那須温泉地域温暖化対策地域協議会
受賞タイトル:那須温泉地域CO2削減計画

脳トレ監修料12億円を辞退して研究室建設に回した川島隆太教授は素敵。

2008-02-12 20:35:22 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
世界中で売れている
脳を鍛える大人のDSトレーニング』。
この監修料12億円を辞退して
研究室建設に回した川島隆太教授。

素敵ですう~。

「家族はみな怒ってますが、私は、
金が欲しいなら働いて稼げと言っているんです」

という台詞も素敵。

しかも、
川島教授自身はゲームをせず、
教授の子供たちも、平日のビデオゲームは禁止され、
遊んでいいのは休日の1時間のみ。
(私はこの教育方針には賛成です)

科学技術振興機構のサイト『Science Portal』には、
川島家の子育ても含むさまざまな話題に関する、
教授へのインタビュー記事があります。

内容(「BOOK」データベースより)
人間の脳の働きを調べる最先端の研究
―ブレインイメージング研究とは。
わたしたち生きている人間が、
いろいろな行動をするときに、
脳のどの部分がどのように活動するのかを、
この本でお見せするような画像にして調べる研究です。
最新の機械を使うと、
まるで、脳を頭の中から取りだしたような状態で
見ることができます。
この本では、ブレインイメージング研究によって明らかにされた、
人間の脳に関する数多くの研究成果を、
初めてお見せしています。

自分の脳を自分で育てる―たくましい脳をつくり、じょうずに使う (くもんジュニアサイエンス)
川島 隆太
くもん出版

このアイテムの詳細を見る

おはようございます!健康の大切さ。

2008-02-12 08:39:37 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
おはようございます。
いま雨が降ってきました。

ランキングにリンクはっていたら、時間切れ~。
1分でかけることだけ書きます。

風邪で3日間休んでしまいましたので、
今日は早めの出社を目指します。
みなさまご心配をお掛けしました
&お気遣い有難うございます。

健康であることの有り難さをあらためて感じています。

今日も寒いですので、みなさまご自愛下さいね。
良い一日になりますように。
雨ですが、気合入れていきましょう!

写真はひまわりの小部屋さんです。

きのうのあくせすらんきんぐ~!2月11日ぶん

2008-02-12 08:14:27 | このブログについて・お知らせ
02月11日のアクセス数
閲覧数 : 632 PV
訪問者数 : 251 IP

ペースが落ちてもきていただいているお得意様に感謝しつつ分析。
フォルクスワーゲンのディーゼル対応への注目の高さに驚いています。
この先、どこのメーカーがどんなクリーンディーゼルを出すのか、
楽しみですね。
また、これは予想された通りですが、デスノート&L旋風は当ブログに
まで波及。劇場映画を観るのが楽しみです。

1位 トップページ 184
2位 きのうのあくせすらんきんぐ!2月10日ぶん
3位 フォルクスワーゲンが「クリーンディーゼル」日本投入。これはもう待つしかないでしょう。 19
  こちらです。
4位 Lが、ロッテ“キシリトールガム”のCMに登場! 17
  こちらです。
5位 経済産業省「グリーン電力証書」指針策定へ。エネルギーを選ぶ時代の幕開け 16
  こちらです。
6位 ジョン・ウッド氏の人生を変えてしまったのかもしれないダライラマの言葉 13
  こちらです。
7位 ラシサ春夏商品最新リポート 黒田知永子さんのRashisa Deluxe素敵です。 12
8位 前のめり? 12
9位「グリーン電力」を使用し、環境に配慮したエコイルミネーション。野口健さんプロデュース 12
  こちらです。
10位 語らずにはいられない、デスノート ザ ラストネーム。最後のSNOWがトドメ。 10
  こんな風に語っています。

11位 寝込んでいる間に読み返した本。Room to Readとジョン・ウッド氏の幸せな関係 9
  投稿はこちらです。
12位 家計診断(NHK)住宅ローン減税について 来週は医療費控除 9
詳しくはこちらです。
13位 「L出演」ロッテキシリトールガムのCMについて・続報 7
  こちらです。
14位 きのうのあくせすらんきんぐ~。2月9日ぶん 6
  こちらです。
15位 ヨガとアロマと快眠音楽&ご来店御礼 6
こちらです。
16位 この人にはかなわないなあと思った、P307HDiさんの投稿 5
現政権の環境政策立案における財界からの影響について考えるきっかけになりました。
こちらです。
16位「DEATH NOTE 」とレッド・ホット・チリ・ペッパーズ&ブンブン 5
   こちらですよん
17位 何があっても壊れない心~基準を他者に委ねない~ 5
18位 環境対応車が続々上陸? 4
   詳しくはこちらです。
19位 巨大アロエに植物の生命力を感じました。 4
  こちらです。ホントに凄く大きかったんですよお!

ということで写真は巨大アロエです!