WIND BENEATH MY WINGS

震災後、私たちの暮らしの「あるべき姿」を考え中。持続可能で幸せな暮らしを一緒に考えていきませんか?

松下がリサイクル技術開発 家電の廃プラ燃やさず処理 

2008-02-26 22:43:52 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
今日の発表と同時にかなり多くのマスコミに扱われた、
松下電器産業のリサイクル技術。
テレビなど家電の廃品から出るプラスチックくずを
燃やさずに無害なガスに変える技術を開発したとのことです。

凄い!!

原理的に燃料が必要ないため、
二酸化炭素(CO2)の排出を減らせるほか、
プラスチックくずにまじってこれまで分別が困難だった
銅などの金属を回収できるとのこと。

既に「松下エコテクノロジーセンター」(兵庫県加東市)で
試験設備を稼働させており、
月間約5トンのごみを処理しているそうです。
将来的には松下グループや
社外のリサイクル施設にも展開したい考えとのことです。

新技術では、ブラウン管テレビに含まれる
銅コイルに巻かれた塩化ビニールなどを、
炉内で触媒の酸化チタンに接触させてCO2や水に分解するとのこと。

松下LOVEです。


「トゥヤーの結婚」温暖化による砂漠化に直面する遊牧民の妻、夫連れ再婚を決意する話

2008-02-26 20:27:00 | 映画感想文
中国内モンゴルの放牧民女性の強くも悲しい生き方を描いた
「トゥヤーの結婚」。
温暖化で降雨量が減り砂漠化が進んだ結果、
遊牧民が直面している危機が物語の背景にあり、
地球環境保全を改めて考えさせる内容です。

2007年ベルリン国際映画祭で金熊賞(最優秀賞=グランプリ)
を受賞。
くらしを維持するために夫を連れて再婚を決意する、
妻の強さと悲しみを中国人女優ユー・ナン(余夫)が好演。
(この女優さんいいですよね)

公式サイト
http://tuya-marriage.jp/


発達障害児の学習サポート 北広島市教委、新年度から小中学校に「支援員」配置 動き出す「特別支援教育」

2008-02-26 20:21:44 | 明るく発達障害の子どもを育てる
広島市教委は新年度から、
普通学級で学ぶ発達障害児などを指導する
「特別支援教育支援員」
を市内の小中学校に配置します。
教員免許取得者ら2人程度を
「支援員」として新たに採用し、
5月にも本格的な活動を始めます。

このように日本各地で
特別支援教育」が動き出しています。

支援員は教室内で発達障害のある子どもたちに目を配るとともに、
必要があれば、担任などに代わって
授業を行うことが想定されているそうです。

今後がおそらく地域ごとに対応の早い遅い、
意識の高い低いが如実にあらわれることでしょう。

まあ、何より大切なのは
「子供の視点に立ち、子供の成長を第一に考えること」
だと思います。

「現場の」先生たちは熱心で、よく勉強されていて
頭が下がります。
親も頑張らねばですね!

おはようございます。再び「足元を固めよ!」

2008-02-26 08:41:34 | このブログについて・お知らせ
おはようございます。
昨日は、風の話で世の中盛り上がっていましたね。
大変な目にあわれた方も多かったのですね。

昨日、息子2人が夜泣きの二重奏、
「何か予知でもしたの?」
と思ったら、
彼らが予知したのは低気圧の変動だったみたいですね。

今日は、先輩や後輩が遠くまでお出かけするので、
あまり崩れないと良いのですが。

昨日「足元を固めよう」
と思って、基盤系のことを気をつけてみたら
それだけで、精神的に楽になり、能率があがりました。
「インフラは大切だなあ」
と痛感し、手帳に更に大きく書きました。
あらためて
「足元を固めよ」
です。

それではいってらっしゃいませ~!

きのうのあくせすらんきんぐ!2月25日ぶん!

2008-02-26 08:29:44 | このブログについて・お知らせ
02月25日のアクセス数
閲覧数 : 882 PV
訪問者数 : 248 IP


1位トップページ 130
2位きのうのあくせすらんきんぐ!!2月23日ぶん 54
3位松下電工 カドミウムを含まないニッケル水素蓄電池採用の誘導灯を発売 53
こちらです。
3位きのうのあくせすらんきんぐ!2月24日ぶん 30
こちらです。
4位おはようございます!ローマ軍は兵站で勝つ「足元を固めよ」 17
こちらです。
5位 おやすみなさい&有難うございます。 8
こちらです。
6位 Tokyo Tower meeting 毛見純子さん独立を祝福して。 8
こちらです。
7位「デジテク2008」 8
こちらです。
8位超高速インターネット衛星「きずな」のワクワク度!! 8
こちらです。
9位 Lの主題歌レニークラヴィッツ「ラヴ・レヴォリューション」 7
(の中の曲)←補足
こちらです。
10位 ドクターショール春夏物、汐留のPLAZAに入荷 7
こちらです。
11位 ライトスタッフ 7
こちらです。
12位とりさんがきました。 5
こちらです。
13位 最新の環境技術の大切さ、家庭におけるC02削減の大切さ、いまが人類の分岐点であることをどう伝えるか? 5
こちらです。
14位欧州統一の排出ガス規制基準「ユーロ」と欧州の環境対策に考える 5
こちらです。
15位 おやすみなさい&有難うございます。 5
こちらです。
16位「隣の芝生は青い」から考える、「今あるもの」に価値を見出す 5
こちらです。
17位ドコモ「らくらくホンIV」 知的障害者向け機能も。 5
こちらです。
18位ラシサ春夏商品最新リポート 黒田知永子さんのRashisa Deluxe素敵です。 4
こちらです。
19位地球温暖化はパラダイムシフト?IR3S公開討論会を聴いて。 4
こちらです。

写真は「ひまわりの小部屋」さんです。

おやすみなさい&有難うございます。

2008-02-25 23:24:59 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
今日もご来店いただき有難うございます。

お風呂が沸いたので、
のんびり入って寝ますう。

1週間の始まり、どうでしたか?

アタシは帰りに
スタバでグランデを買ったら、
途中でコートにこぼしてしまい、
今必死でつけおき洗いをしています。
ふえーん。

それでも、睡眠タイムは毎日やってくるのです。
なんて嬉しいんでしょお。

読みたい本をあちこちで調達して
ベッドのところに積んでありますう。

まだ1週間はあと4日もありますね~。
でもとりあえず今日は、
りらっくすして寝てしまいましょお。

そういえば、今日のランチのときに、
先輩が2時に寝るとおっしゃっていて、
アタシは早いときは10時に寝てしまうので、
その差(4時間!)と、
保育園児なみのアタシの睡眠時間の多さ(7~8時間)に、
上司も先輩も呆れたのでした。

せんぱい・・・まだ起きているかなあ。

すみません。お先に失礼いたします。

おやすみなさい。

写真は「ひまわりの小部屋」さんです。

ドコモ「らくらくホンIV」 知的障害者向け機能も。

2008-02-25 22:29:43 | このブログについて・お知らせ
「らくらくホンIV」は、「FOMAらくらくホンIII」(F882iES)の
後継モデルとなるシニア向けFOMA端末です。
これまでの「らくらくホン」シリーズと同様に、
シニア層にも使いやすい配慮がされていますが、
同時に見逃せないのが知的障害者向け機能です。

最大のポイントは、新たに搭載されたGPSを使った安心機能。
本体底面部に用意されたワンタッチブザーで危険を周囲に知らせ、
キッズケータイで提供されている「イマドコサーチ」を利用して、
利用者の位置情報をあらかじめ設定したユーザーに通知できます。

GPSを利用した機能では、
相手に自分の位置が手軽に伝えられる「かんたん位置メール」
という機能も用意されています。
ディスプレイ下部に配置されたワンタッチダイヤルボタンから
位置情報付きメールが作成できるほか、
通話中に相手側に自分の位置情報を読み上げる機能なども利用できます。

また通話相手の声が小さければ、
自動的に受話音量を上げる機能も用意されています。
逆に、周囲の騒音に応じてノイズキャンセル機能が働き、
自分の声が小さい場合に相手側に伝える声を強調させることもできます。

さて、弟のために今回、これはいいと思い母に奨めているのが、
知的障害者や携帯電話の操作が困難なユーザー向けの
外部機器との連携機能です。
グリッドマークが提供するメール作成ツール
「ピコットブック」と連携することで、
端末下部の外部接続端子に接続したペン型スキャナーを利用して、
専用冊子(会話する内容を絵本にしたようなもの)
その冊子の絵の部分をペン型スキャナーでタッチするだけで
メール文章が作成できるものです。

もうこれで、弟から電話かかってきたときに、
意味不明(弟は筆談ですから、電話かけてくれてもアタシが勝手に
しゃべるだけなんですう。イエスもノーはビミョウにわかるから、
簡単はコミュニケーションはできますが)
の会話をしないですむわん。

ドクターショール春夏物、汐留のPLAZAに入荷

2008-02-25 21:02:43 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
走れるヒール「グレース」をはじめ、
ミュールも充実していますよん。

となりのはたぶん「パーティ」だと思います。

赤いミュールが可愛かったのですが、
これはネットで調べても製品名わからず。

新橋側の入口のところに並んでいます。

★★★なぜ、履き心地が良いのか?★★★

■ソフトステップという機能をつかっています。

①3層構造のやわらかいクッション素材を採用。
②ヒールパッドが、かかとにかかる衝撃を吸収します。

→グレースではありませんが、
他のソフトステップの商品を履いています。
足に衝撃がダイレクトに伝わらないためか、
驚くほど、足が疲れません。

③歩くたびにインソールの内部で
空気の流れを作り足の呼吸を助けます。
→なんだかスッキリした感じがあります。蒸れないし。

おはようございます!ローマ軍は兵站で勝つ「足元を固めよ」

2008-02-25 08:48:55 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
おはようございます。

兵站=「logistics」は、
現代では主に物流管理を意味しますが、
私は本来の意味に立ち戻って、
広義の「後方支援」ととらえています。

「戦争のプロは兵站を語り、戦争の素人は戦略を語る」
いわれ過去に兵站を軽視したために
大敗した軍は数知れません。

またローマが「インフラ」を重視して発展したことは
よく知られています。

あらためて
「足元を固めよ」と思います。

個人レベルでも同じです。
私の中で足元は固まっているだろうか?
あらためて問い直したいなと思う週のはじまりです。

では今日はいい天気なので
はりきっていきましょお!

いってらっしゃいませ!

きのうのあくせすらんきんぐ!2月24日ぶん

2008-02-25 08:29:45 | このブログについて・お知らせ
02月24日のアクセス数
閲覧数 : 951 PV
訪問者数 : 267 IP

1位トップページ 218
2位きのうのあくせすらんきんぐ!!2月23日ぶん 51
こちらです。
3位超高速インターネット衛星「きずな」のワクワク度!! 27
こちらです。
4位『課題先進国』日本発サステイナビリティ学による「知の構造化」。IR3Sの挑戦! 22
こちらです。
5位10年前のイタリア製スプリングコートやっと発見! 21
こちらです。
6位 「ちょっと待って捨てないでプロジェクト」について 18
こちらです。
7位ライトスタッフ 12
こちらです。
8位「誰かRHマイナス」迷惑メール騒動。病気の方の気持を考えたらあんなことできないよね。 12
こちらです。
9位 とりさんがきました。 11
こちらです。
10位 フォルクスワーゲンが「クリーンディーゼル」日本投入。これはもう待つしかないでしょう。 8
こちらです。
11位イマージュ良いですう。 7
こちらです。
12位 おやすみなさい&有難うございます。 7
こちらです。
13位「隣の芝生は青い」から考える、「今あるもの」に価値を見出す 7
こちらです。
14位日本航空123便墜落事故 遺族の綴った想い「茜雲」 6
こちらです。
15位エンビロサックス エコバッグ、PLAZAにて取り扱い開始 6
こちらです。
16位なんてせつない77億円。ゴールドマン・サックスCEOのボーナスに思うこと。 6
こちらです。
17位きのうのあくせすらんきんぐ~!2月22日ぶん 5
こちらです。
18位 カノウユミコさんの野菜と人間への愛に学ぶ 5
こちらです。
19位ロンドンが歩行者と自転車のための町へ 5
こちらです。

写真は「ひまわりの小部屋」さんです。

おやすみなさい&有難うございます。

2008-02-24 23:25:37 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
いや~暢気な週末でした。

息子たちとはたっぷり遊べ、
(面白い)
ケチケチ旦那のケチケチ味噌ラーメンを食べ
(おいちい)
とりさんを観察し、
(かわいい)
本もたっぷり読めて
(興奮!)

これから睡眠。
(らくちん快適)
嬉しいですう。

みなさまもお休みは最後まで
りらっくす~。

良い夢を見てくださいね。
本日もご来店有難うございます。

おやすみなさいませ~。
そうそう、浜離宮では梅が観られるようですね。

写真は「ひまわりの小部屋」さんです。


ライトスタッフ

2008-02-24 23:07:45 | このブログについて・お知らせ
■ライト・スタッフ
トム・ウルフの世界的ベストセラー小説をもとに
フィリップ・カウフマン監督が壮大なスケールで描きます。

1950年代より始まったマーキュリー計画に参加した7人のパイロット
スコット・グレンエド・ハリスデニス・クエイドなど)
が冷戦の中、ソ連に先行され焦るアメリカの国策としての宇宙計画を背景に、
初のアメリカ人宇宙飛行士として
時代にもてはやされながらもひたむきに宇宙をめざす姿と
(エド・ハリスがめちゃめちゃカッコいいです)

それに背を向けるかのように、
常に死と隣り合わせのテスト・パイロットの世界で
初めて音速の壁を破った男チャック・イエーガー
サム・シェパード=死ぬほどカッコいいです)
独り自らの記録を超えるべくチャレンジを繰り返していく姿。

ふたつのヒーローを対比させ、
その明も暗も、悲劇も喜劇も描きっています。
そしてそれらすべてを突き抜けるような
彼らのひたむきさと勇気に感動せずにはいられない映画です。

アカデミー賞編集・作曲・音響・音響効果の4部門を受賞。

ライトスタッフ スペシャル・エディション

ワーナー・ホーム・ビデオ

このアイテムの詳細を見る


ザ・ライト・スタッフ―七人の宇宙飛行士 (中公文庫)
中野圭二,加藤弘和,トム・ウルフ
中央公論社

このアイテムの詳細を見る

「隣の芝生は青い」から考える、「今あるもの」に価値を見出す

2008-02-24 22:48:52 | メディア・通信・IT・イベント
きっかけは、
姉御が新規に持ち込まれた案件を検討するにあたり
既に我々が持っているツールやノウハウを洗い出して整理し、
その中から新しい可能性を見出したことです。
一連の流れをみていてその着眼点が一番勉強になり大感謝でした。

私たちはとかく
「新しいものは外にある」
と思いがちです。
しかし、よ~く観察してみると、
新しいものは外にも内にもあります。

そして、イノベーションというのは
既に持っているモノを、
きちんと生かすことによって
生まれるものかもしれません。

そして当然のことながら、
既に持っているツールやノウハウや人材や技術を
生かした場合、
新規に導入するより、
はるかに安価であり効率も良いのです。

でもそれって、もしかしたら、
さんざん外の人に会って情報をいただき、
新しい気付きや学びを重ねて、
はじめて気付けるものなのかもしれません。

話はそれますが、
「アポロ13」という実話を基にした映画の中で、
事故を起こしたアポロ13号の中にあるモノだけを
使って「ある装置」を作らなければならないという事態が
起こりました。
地上で支援するチームは、
机の上にそれらが置き
「今、宇宙船の中にあるのはこれだけだ」
と「乗務員の生死を賭けた」装置づくりを試み、
それに成功するのです。
実際に行われたことだということです。

「足元をみつめよ」
「手持ちの資産を十分生かしているか?」
「今あるものを組み合わせたり、何かを加えることで
 新しい価値をつくれないか?」

イラストは「ひまわりの小部屋」さんです。

とりさんがきました。

2008-02-24 22:18:56 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
鳥さんの餌入れに小麦粉を入れておいたら
鳥さんの中で噂になったのか(鳥の口コミ=嘴コミ?)
何種類もいらっしゃり、
ちょうど風よけになると思ったのか
長時間休憩されていたり、
みなさんそれぞれにエンジョイしておられたようです。
活動は午前終わるようですね。

長男がドドドドーっと走ってきたら、
逃げていきました。
(いい判断です)

「ちょっと待って捨てないでプロジェクト」について

2008-02-24 14:33:02 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
枝廣純子さんの運営するe's(イーズ
のサイトの中に、
ちょっと待って捨てないでプロジェクト
というのがあり、
捨てない知恵を紹介しつつ、
新しいアイデアを募集されています。
(このネーミング最高ですよね)

以前から、「捨てない知恵」
「モノにとらわれない心豊かな暮らし」
を提唱されているエダヒロさんの
この試みが,
大きなムーブメントとなりますように。

詳しくはこちらです。

http://www.es-inc.jp/projects/index.html