WIND BENEATH MY WINGS

震災後、私たちの暮らしの「あるべき姿」を考え中。持続可能で幸せな暮らしを一緒に考えていきませんか?

さよならは悲しい言葉じゃなく~♪

2010-06-14 19:51:29 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
自分で勝手に決めた、
人事異動テーマソングを
歌っています。

喜びと悲しみが交錯する中、
偉くなった人に群がるよりも、
去っていく人を
大切にする人間でありたいと誓う。

人生は長く、人生万事塞翁が馬、
禍福は糾える縄の如し。

そして、勇気を出して、
前に進んでいきたいです。

ケーキを選ぶ楽しさ、大切な人の笑顔をみる嬉しさ キルフェボン

2010-06-13 20:35:34 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
後輩に教わったキルフェボンに行き、
ケーキを選びながら、
「今日はなんていい天気なのかしら」
という意味の名前を持つこのお店が、
なぜ、こんなににぎわっているのか納得しました。



http://www.quil-fait-bon.com/shoplist.php


どこか懐かしく伸びやかな雰囲気の中、
「雑貨を選ぶようにケーキ」を選ぶ。
店員さんと会話しながら、
家族が喜ぶ顔を思う浮かべてケーキを選ぶのは
本当に幸せなものです。

息子たちも机の上にのって(こらー)
喜んでいました。



息子たちは季節のフルーツのタルト



旦那と私は桃のタルト



白金ばあばは、イチジクのタルトを食べました。


今日のキュウリちゃん

2010-06-12 11:55:11 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
順調に育っています。
キュウリは買うと高いので、家族の期待は大きいです。雄花が咲きました。雌花はまだ。
みなさんご存知の通り、授粉は本当は、虫さんとかがやってくれますが、マンションでは庭師(旦那)が成り代わって実行していました。

この辺は蝶も蜂もそこそこいますが、授粉は庭師の重要な任務です。

アンアン 「節約特集」にパラダイムシフトを感じる

2010-06-12 10:44:35 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
16階のコンビニで「アンアン」の
「節約特集」をみつけて、目を疑った。

「クロワッサン」ではなく「アンアン」です。

かつて「アンアン」と「節約」なんて、
水と油どころか、
全くぜんぜん一切、
接点などなかったと思います。

アンアンまでが「節約」を推奨する世の中になったのじゃけん。

これは象徴的だなあと思いました。

アマゾンにはまだ出ていないけど、
買ったから、良かったら席までみにきて下さい。


an・an (アン・アン) 2010年 4/14号 [雑誌]

マガジンハウス

このアイテムの詳細を見る

とにかく、私の人生にはブランド物は必要ない。

2010-06-11 21:43:48 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
家に帰り
『私、なんでブランド物買わなくなったのかなあ~?
成長の限界」や「リサージェンス誌集」の影響かなあ。
物質より精神を重んじるように思想が変わったのかしら』

成長の限界 人類の選択
デニス・メドウズ
ダイヤモンド社

このアイテムの詳細を見る


つながりを取りもどす時代へ―持続可能な社会をめざす環境思想 リサージェンス誌選集

大月書店

このアイテムの詳細を見る


とぶつぶつ言っていたら
予想通り

『カード取り上げて、お小遣い制にしたから、
単純に買えなくなっただけでしょ。』

というツッコミが入りました~。
(カード帰せ~)

そうよね~。
ただ、今日いろんな物をみて、
ヴァンクリーフ&アーペルポメラートのアクセサリーくれると言っても、
欲しいとは思わないと確信しました。
(換金出来るなら、自分と息子たちの教育資金にするけど)

とにかく、私の人生にはブランド物はおろか
これ以上の服も靴もいらないな。

ネタにしている割には家庭内セイスイに
ガッチリ財布を握られているのは、
全然苦になりません。

しかも家庭内セイスイが厳しいおかげで
本家のセイスイさんが、天使のように
優しく感じます。
実際、本家より厳しい家庭内セイスイ。

キルフェボンに到着!本当に超可愛い!

2010-06-11 19:49:27 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
汐留から徒歩25分(迷ったから)
到着です。

人通りが途切れないので、なかなか撮影出来ず。
いっけん、雑貨やさん風。
「雑貨を選ぶようにケーキを選べる店」なんだそうです。

店内もケーキも超可愛い!

●詳しくはこちら
http://www.quil-fait-bon.com/shoplist.php

私は、季節のタルト、桃のタルト、イチジクのタルトを購入。

タルトのお写真は明日アップしますね~。

ファインディング・キルフェボン

2010-06-11 19:09:02 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
白金ばあばの来襲に備え、
後輩が教えてくれた
キルフェボン
にケーキを買いに行きます~。

http://www.quil-fait-bon.com/shoplist.php

可愛くてお洒落な後輩が
『超可愛くてお洒落』と言うのですから
絶対間違いないでしょう。

(後輩女子ふたりはファッションセンスも
さまざまなセンスも実に良いです。
私はこのセンスの良さを
ぜひ仕事で生かしてほしいと思っています)

途中に誘惑の多い道のりです。

白金ばあば、来襲!

2010-06-11 09:01:24 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
明日、白金ばあば(私の実母)が、
初めて我が家に遊びに来ます。
これは大事件なので、
家族みんなで(っていっても旦那と私)
大騒ぎしています。

白金ばあばは、色々な意味で強烈。
若い頃はオードリー・ヘップバーンに似ていた。
(本当にです。絶世の美女でした。
え、過去形?いまでもちゃんともてていますよん。
ワセダのマドンナとして、同世代のワセダ人には有名)

今は田中真紀子さんとデビ婦人と
オードリーヘップバーンの現在の姿を
足して3で割ったような感じ。

しかし・・・。
みんなは知らないけど、長男の障害を
誰よりも気にかけ励ましてくれたのは、
この母なんです。

華やかで艶やかなその人生の中で、
知的障害を持った私の弟を、
母は必死で育てました。
弟は今は立派に仕事を持って働いています。
そこにいたるまでは、さまざまな葛藤が
あったことでしょう。

さて、そんな母は、私たち姉妹に
パーティーの主催者の心得、
テーブルマナー、
皇族と接するマナー
要人やその夫人への心遣いなど、
今後一生使わないかもしれない、
「超レア」
なノウハウをたくさん授けてくれました~。

使うチャンスが皆無でゴメンよ、母ちゃん。

母から教わったノウハウは一切使うことなく、
地味~に、窓際会社員をしている私を、
母は、さしてがっかりする風でもなく、
応援してくれているところが、嬉しいです。

幸せのものさし

2010-06-10 22:55:26 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
今日、上司と面談をしながら、
「俺いま幸せでさ~」
「私も幸せなんですよね」
と超能天気な会話を交わしていました。

面談というのは評価の面談です。

自他共に認める窓際社員の私ですから、
本来ならば
「もっと頑張れ!しっかりしろ~!」
と叱られるところなんですが、
こういうときはいつも、お喋りになってしまいます。
休んでいる同僚の心配とか
「●●さんっていい人だよね~」
みたいな話とか。
(なぜか悪口にはほとんどならない)
趣味の話とか、読書感想とか、
私たちの独自の(?)人生哲学について
語り合うことになります。

上司も管理職ですから、
悩み事はたくさんある筈なんですが、
不思議なことに、超明るい。

そして本気で「自分は幸せだ」と思っているようです。
確かに友達たくさん、趣味をエンジョイ、
家族を大切にし、健康で、周囲に感謝をしている姿は、
「幸せだ」という言葉がぴったりです。

私もとなりの席なので、影響を受けてしまったのか、
いまではすっかり「私は幸せだ」と思っています。
周囲に感謝もしています。
影響を受けて良かったわん。

結局のところ、
「幸せのものさしは自分が決めるもの」
なんですよね。

竹内まりやさんの名曲「幸せのものさし」と「人生の扉
を上司と頑張る50代のみなさまに捧げたいです。

それにしても、竹内まりやさんは、美しいです。

あんなに素敵な言葉を紡ぎだせる内面の豊かさが、
この美しさをつくりだしているに違いない。

おそらく竹内まりやさん自身が、
自分の「幸せのものさし」をしっかり持っているのでしょう。

Expressions (通常盤)

ワーナーミュージック・ジャパン

このアイテムの詳細を見る

長男、日光へ~特別支援学級に転校その後

2010-06-10 22:24:37 | 明るく発達障害の子どもを育てる
構想、半年。
準備期間一ヶ月。

昨日、品川区の特別支援学級の一大イベント、
日光校外学習に長男が出発しました~!

品川区の特別支援学級の三年生以上の生徒が
みんなで日光にいくというだけなのですが、
校長先生も一緒、説明会で日光学習帳という
ハンドブックを貰い、それに基づき、
綿密なる準備を行います。

言われた通り準備したら、あまりの用意周到ぶりに
バックパッカーならば、
一生暮らして行けそうな荷物になりました。

荷物、ではなく長男は、明日戻ります~。

冗談はさておき、はじめての校外学習で、
長男な何を学ぶのでしょう。
何かしら持ち帰ってほしいと母は願います。

それにしても、長男のことだから、
一日目に、家に帰らなくてはじめて、
「泊まりなんだ」と気づいたりして。

余談ですが、
前の学校で、長男の転校が発表され、
みんなが「えーーーー!」と驚く中、
いちばん激しく「えーーーー!」
と驚いていたのは、長男でした。
(^^;