WIND BENEATH MY WINGS

震災後、私たちの暮らしの「あるべき姿」を考え中。持続可能で幸せな暮らしを一緒に考えていきませんか?

ゴーヤの勝ち!

2010-06-10 22:11:23 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
今年はキュウリをゴーヤがぶっちぎっています。

朝観察すると伸びている『達磨さんが転んだ!』状態。

●これからやる人にワンポイント

プランターはでっかいほど良い。

土にはちょっとこだわろう。

ポット苗を植えるときそのまま、スポッと植える。根を痛めないようにね~。

「共に勝つ」世の中だとわからない人もいる。売られた喧嘩は買うじゃけん

2010-06-10 07:53:03 | 私らしく生きる。気づきと学び
大人のケンカ必勝法―論争・心理戦に絶対負けないテクニック (PHP文庫)
和田 秀樹
PHP研究所

このアイテムの詳細を見る


この本は棚の奥の奥にしまっています。

なぜならば、
「共に勝つ」
「成果はみんなで共有する」
と決めた人間には、
そう考えている仲間に囲まれた私には、
ふだん、この本はほとんど必要がないからです。

「共に勝つことが良い」
「他利をはかるのが賢く正しい」
「協力しあえる人間が優秀」
とされる今の世の中では、
この本が描く闘いは、古臭く、
滑稽にすら感じられます。

実際、人を攻撃する人、
何かを横取りする人は
非常に少なくなりました。

私の周りの人たちなんて、
「成果?手柄?そんなもんいらない持って行って~」
とふだん軽やかにといいます。
「良い仕事ができればそれでいいの」と。
そんな仲間たちを愛してやみません。
そして、私も彼女たちと同感です。

手柄、評価、そんなもんいらん。
欲しい人もっていけ~。
良い仲間に囲まれて
良い仕事ができればそれで、
いいんじゃん!

しかし、そういう人間を、
潰そうという人がいる。
陰で足を引っ張り、
弱っているときに攻撃をする人がいる。

これは困るのだ。
だって、
「潰されたら仕事ができない!」
というわけで、、
ときどき、私は猛獣に戻って
この本の出番がやってきます。


**** 私が猛獣になった話 *****

ある時期、私の人生は「戦争」でした。

家庭裁判所に行くたびだった戦争は、
いつしか日常生活そのものになりました。

尾行がつき、残業が多い、と責められる、
息子の先天性の障害を母親のせいと言われる、
(どんなこともすべて私の過失とされ、
母親失格だと言われる。
悲しさのあまり、反論できないでいると
認めたことになってしまう。

言い返すことを躊躇する私が、弁護士の先生に
「こんなの闘いみたいじゃないですか、嫌です」
と言ったら、
「これはまぎれもなく、闘いです。
負けたら、息子さんを失います。勝つしかないんです。」
と言われ、私は戦い抜く決意を固めました。
そして、勝ちました。

それ以来、私は、自分や自分の大切な人を、
奪おうとする人、壊そうとする人、
潰そうとする人とは、常に全力で戦ってきました。

時には手段を選ばないことすらある私を
夫は猛獣をみるような眼でみていました。
実際、大切なものを守るとき、私は猛獣になります。

やがて、
「殺さなければ殺される」
ようなことは、私の周りでは終わりました。

そして終戦処理をしながら
「憎しみからは何も生まれない」
ことを私は学びました。
そして、できる限り闘いは回避して
生きるようになりました。

この本は、当時読んだあらゆる「闘いの書」の名残。
一番常識的なので手元に残りました。
(他のノウハウは、まさに手段を選ばないもの
だったので流石に封じ手としました)

それでも変わらないことがあります。
私は大切なものを守るためには猛獣になるところです。

メスの母親ですから、本能ですかね。

******

さて、本書は気鋭の精神科医が、
論争に「絶対負けない方法」を伝授した本です。

私はこの本で、大人の闘いとは、
静かにやるもの、そして長期戦だと学びました。

大人の闘いは、声の大きさでも腕力でもなく、
情報の収集能力、問題解決力、論理性、知識、
何よりも倫理観、冷静さが、その勝敗をわけます。

どんなに声が大きくても、
腕力があっても、
表面的にペラペラと口が上手くても、
法の下、
会社のコンプライアンスの下、
人間がすべてが持つ倫理観の下では、
間違った人間は「最後には」負けます。


でも、本当は闘わないことが理想です。
「共に勝つ」「成果はみんなで共有」が理想です。

なぜ、苛める?
なぜ、人を攻撃する?

それをやることは、
無能さや弱さ、自信のなさのあらわれなのに。
そういう行動は、もっとも軽蔑され、
自分を貶め、公私ともに堕ちていく原因になるのに。

そして、今の時代「協力しあえない人間」は、
組織には不要。
派遣社員を次から次へと苛めて辞めさせてしまう人間を
果たして会社は必要とするだろうか?


さて、メスの猛獣は、ジャングルに行きます。
よく観察し、よく話を聴き、冷静にふるまおう。
しかし、万が一、攻撃をしかけてきたら、
弱い者苛めが続くなら、
「静かな」猛獣になろう。

お祈り

2010-06-10 03:01:57 | 私らしく生きる。気づきと学び
お金でも権力でもなく
本当の実力をつけて、
もっと強くなって、
仲間や後輩たちが
辛い思いをしなくなりますように。

今の辛さに負けないで、
よくしなる樹木のように、
光福寺のイチョウのように、
長い年月の積み重ねで成長していけますように。

『協力』『助け合い』『思いやり』などの
人間の美しい点が、
歪められることがありませんように。

何より私自身が、
怒りや悲しみで、我を失うことなく、
公平で正直で倫理的に正しく、
冷静に行動できますように。

緑のカーテン2010 ネットはり

2010-06-09 17:29:38 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
今日はお休み。

ホームセンターで、支柱とネットを買ってきて、
ゴーヤとキュウリのネットをはりました~。

こんな上まで行くかしら。

支柱とネットはセットになっていて、
最長3メートルまで伸ばせます。
台風や強風が心配なので対策を考え中。
(基本、強風のときはネットをおろします)

また、リビングで冷房を使わず窓を開けたいので、
すだれを設置したのですが、
一部を、部屋が暗くならない、
クールリバーシブルすだれ
というのにしました。

詳しくは後ほど~。

ポスト吉田東洋さんが、山内容堂さんの複雑怪奇~龍馬伝 

2010-06-07 07:48:27 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
龍馬伝で、
もののけ吉田東洋さんが亡くなり
さみしくなったのもつかのま、
今度は怪物山内容堂さんが登場!!

龍馬伝の「不気味部門」をけん引していまねー。

息子たちも、
「ヨードン」と呼んでうきゃうきゃと怖がっています。

吉田東洋さんのもののけぶりをしのぐ、
複雑怪奇な大殿様、山内容堂。

それにしても、いつも酒ばかり飲んでいるな。

ホームページで、近藤正臣さんが、
極楽浄土の絵をみながら酒を飲み
「極楽とはええとこじゃ」
というところが彼の弱さをあらわしている、
といっていたのが印象的。

種から育てた夏みかん

2010-06-06 13:01:27 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
三年目で、こんなになりました。

うちの旦那は、なんか食べると必ず種を
とっておいて、乾かしたり、なんかかんかして、
そのへんに植えてしまいます。

そのひとつがこの夏ミカン。
撒いているいるとき、
「またまた、冗談でしょ」
と思っていたんですが口に出さず、
「夏ミカンの樹になるといいね~」
と調子だけあわせていて、
本当は育つとは思わなかったので、
育ってびっくりですう~。

結構そういうものが我が家にはあります。

みなさんもぜひ試してみて下さいね!

今年も、緑のカーテン

2010-06-06 10:38:06 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
三年目の今年は、一軒家に移り、規模拡大。

葡萄、琉球朝顔
→多年草なので、しっかりしたバーコラを設置する予定。

ゴーヤ、きゅうりは、南東の窓側に、
目隠しも兼ねてトライ。
現在20センチくらい。
(写真)

それから、緑のカーテンではないけれど、
夏休みの長男のお弁当用に、フルーツトマト、
アスパラちゃんも植えました。

育ったら、レポートしていきますね。

みなさん、まだまだ間に合うので、
ぜひご一緒に~。

MAKE THE FUTURE 2010 地球を救う!?とんでもない人グランプリ

2010-06-06 09:07:27 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
6月6日(日) 8:00~11:25
MAKE THE FUTURE 2010
地球を救う!?とんでもない人グランプリ

現在、日テレ系にて放送中です。

民間放送のエコの伝え方が模索される中、
今週、いくつかの答えが出たように思いました。

「面白く伝える」
「わかりやすく伝える」
そしてそれにより
「心を動かす」
はテレビの得意技です。

「うわーっ」
「なるほど」
と思ってもらい、次につなげる。

例えば「ミミズコンポスト」のネタで
「うわーっ」
「へーなるほど」
「面白そう」

と思った人は、
即、コンポストをつくって使うかもしれない。
ネットで調べるかもしれない。
ゴミ問題について、本を読むかもしれない。
それを誰かに話すかもしれない。

生物多様性や絶滅危惧種や
外来種のネタをみた子供たちは、
生き物のつながりに興味を持つかもしれない。
生き物や地球に興味を持った彼らは、
行動するかもしれない、勉強するかもしれない、
次に彼らが学ぶ場はフィールドであったり
リアルな世界だろう。

「エコとの出会い」を子供たちにつくるのは、
もしかしたら、テレビなのかもしれない。
そんなエントランス、「はじめての出会い」に
うってつけなのが、
テレビなのだと私は思います。

荒川清掃を伝える映像は、荒川清掃の志と楽しさを
短い時間で伝えてくれました。
その短い映像で、清掃活動に参加する人が
いるかもしれない。

本質的なこと、大切なことをわかった上で、
わかりやすく、面白く伝えることができる
そんな伝え手が
確実に増えてきたことを感じました。


日テレ系 つなげようecoハート。MAKE THE FUTURE2010

2010-06-05 13:27:25 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
5月30日(日)~6月6日(日)は、日テレ系ecoウィーク2010、
集中キャンペーン実施期間。
3時間半の生放送eco特別番組を始め、様々な番組で、
それぞれの「ecoな企画」を放送しています。

6月4日(金)21:00~23:24
ビートたけしと7人の賢者 ~未来への選択~
人類は滅びるしかないのか

6月6日(日) 8:00~11:25
MAKE THE FUTURE 2010
地球を救う!?とんでもない人グランプリ

短命内閣

2010-06-05 13:06:07 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
日経新聞によると、鳩山内閣が職務執行内閣となるに伴い、
鳩山総理の在職期間が266日になり、歴代5位の短命内閣と
メディアなどに報じられていたのが、6位になるらしい。

そうすると、

旧ランキング

1位 羽田孜     64日
2位 石橋湛山   65日
3位 宇野宗佑   69日
4位 芦田均    220日
5位 鳩山由紀夫 262日
6位 細川護煕   263日
7位 片山 哲    292日
8位 麻生太郎   358日
9位 福田康夫   365日
10位 安倍晋三   366日

の5位と6位が入かわり、
5位 細川護煕   263日
6位 鳩山由紀夫 266日

ということかな。

石橋湛山氏の65日は知っていたのですが、
てっきり、宇野さんがぶっちぎりで、
短命第一位だと思っていたのが、
(一カ月くらいでやめた印象でした)
羽田さんの方が短かったのですね。意外でした。

海外メディアでは、
「また日本の総理大臣が変わった」
という論調もあるそうで、
外国の人は、覚える間もなく、
総理大臣が変わるかんじかしら。

どんな仕事も取引先におぼえてもらうまでは
在職しないといかんな。

菅新総理には、政治の信頼回復は勿論ですが、
環境、エネルギー分野と結び付けての経済回復に
期待しています。

生物多様性とメディア ズームインSUPER!!の志

2010-06-05 10:12:59 | 私らしく生きる。気づきと学び
NHKの SAVE THE FUTUREに江守さんと香坂さん
(香坂先生はセミナーで名刺交換しただけ、
先生はもう忘れているだろう)
が出ていて、キャー。

「いきものピンチ!SOS生物多様性」
ということで、ついついみいっています。

また、今週末は、日テレ系でエコ特番があります。
こちらも注目。
(荒川も少しだけ出してもらえそう。感謝!)

それにしても、エコウィークは嬉しかったです。
一週間、日テレ系の番組が、
なんかしらエコなことをやりつづける。
これは大きいです。

中でもズームインSUPER!!生物多様性について
かなりの時間を割いていて、
説明もわかりやすく、流石と思いました。

「ecoウィーク2010@ズーム」
~日本テレビ・ネットワーク各社 
環境キャンペーン2010~
ズームイン!!SUPERは一週間にわたり
「生物多様性」をテーマに様々なeco伝えました。
秋に名古屋で行われるCOP10
(生物多様性について話し合う国際会議)や「里山」など、
まだまだわかりにくい生物多様性を、
本当にわかりやすく、そして深みのある内容で伝えていました。
ズームインSUPER!!の志、西尾アナはじめみなさんの勉強ぶりに、
流石と思いました。

詳しくはこちら
http://www.ntv.co.jp/zoomin/

荒川も月曜に扱ってくれました。
映像もナレーションもわかりやすく、
こちらも感謝です。

有難うございました&応援しています~。

すべてはつながっている~現場からシステム思考へ~

2010-06-04 07:25:32 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
今回当事者として、走りながら、不思議なことに、
困った場面でエダヒロさんやオダさんの言葉が蘇り、
救われました。
そして『すべてはつながっている』と、
まさに、荒川清掃の現場や記者やディレクターとの
打ち合わせの中で感じ、
チームメイトとの関わりの中で『学習する組織』を思い、
ま誰かと関わるたび、広がるたびにシステム思考が
頭に浮かびました。

また、人事部の研修『共に勝つ交渉』は
あらゆる場面で役立ちました。

「共に勝つ」。
この言葉は常に頭にあり、私たちを救いました。


私はリーダーとしては、本当に、まだまだです。
センゲさんの提唱するリーダー像に唯一合致するのは
『いっけんリーダーにみえない』
ところだけでしょう(笑)
ただ、勉強したことは現場で本当に、役立ちました。
どんなに忙しくても、また時間を作って勉強しに行こう、
と思っています。

なぜあの人の解決策はいつもうまくいくのか?―小さな力で大きく動かす!システム思考の上手な使い方
枝廣 淳子,小田 理一郎
東洋経済新報社

このアイテムの詳細を見る


NQ ネットワーク指数
マイケル・ダルワース
東洋経済新報社

このアイテムの詳細を見る


最強組織の法則―新時代のチームワークとは何か
ピーター・M. センゲ
徳間書店

このアイテムの詳細を見る

『環境』が仕事になって半年  責任、つながり、ひろがり・・・。

2010-06-04 06:59:44 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
『環境』が再び仕事になって半年経ち、
先週、鹿島神社に荒川清掃などが無事終わった
お礼をしに行きました。

休職後、環境が再び仕事になるまで、
復職してから二年の歳月が必要でしたが、
それは必要な時間でした。

あらためて、復職時に支えて下さった方々に
御礼を申し上げます。

私の人生で『環境』は最も大切なことのひとつです。

しかし、その『最も大切なこと』が再び仕事になったとき、
やりたい仕事が手に入ったとき、
私は小躍りして喜ぶことは出来ませんでした。

最初に感じたものは『責任』、
そしてそれをまっとうできなかったときの
『恐怖』でした。

好きなことが仕事になったとき、
人はときに、思い込みや独りよがりに陥ります。
何よりもそれが怖かったので、
しつこいくらい人の意見を聞き、慎重になりました。
そんな私のことを周囲は本当に支えてくれ、
様々な意見を聞かせてくれました。

以前話した通り、
まずは前任者がやってきたことをよくみて、
良いところを生かし地道に広げて行こうと思いました。

前任者が残してくれた様々なノウハウは、
私たちのチームの宝です。有り難うございました。

また、全国組織の事務局として、
「裏方をきちんとやろう」と思いましたが、
そうした考えを理解して地道な仕事を嫌がらずに
遂行してくれた仲間たちに感謝しています。

関東エリアでは、荒川で清掃を行いました。
運営については、腰を痛めながらも
最後までやり抜いてくれた同僚、
先輩、そして頑張りやの後輩が、
荒川クリーンエイドフォーラムさんと、
万事滞りなく進めてくれましたので、
私は広報として動くことができました。

また、新入社員が参加、
人事部や後輩たちとの交流が得難いものでした。
新入社員のフレッシュな意気込み
人事部のプロフェッショナリズムに
感銘を受けています。

広報活動では、荒川清掃について伝えたい、
という私たちの考えを理解して伝えて下さった
記者、ディレクターなど現場の皆さん、
また関係セクションの方々に心より感謝をしています。

反省はたくさんありますが、
皆さんのお陰でなんとか無事終えることを
ただ、ただ感謝しています。

今日一日、気合いで乗り切り、
土日は久しぶりに家族とゆっくり過ごしながら、
エコ特番を楽しみたいと思います。
エコウィークがこのあとも盛り上がりますように。

「責任」へのプレッシャーは変わりません。
独りよがりをおそれる気持は変わりません。

でも、つながること、広げることへの想い、
そのワクワクをいまは少し楽しめるように
なりつつあります。

よもやま話

2010-06-03 19:35:06 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
次男の病気が悪化。旦那から、アクエリアスとバナナ、きゅうり3本買って帰ってくるよう指令があり、急ぎ帰路に。バナナとキュウリは100円のものだから間違えないようにしないと。

今日はプリプリ怒っていたから、細かいミスが出て反省。

また、ちょっと詰めが甘いところを同じプロジェクトの人に指摘され、ハッとしました