Happy Boy 龍之助

我が道を行くスーパーマイペースの3月生まれ。
高校生活満喫中!

靴へのこだわり

2010-03-17 21:57:05 | Weblog
帰宅途中、「あしたはリレーだから駿足(しゅんそく=子供用靴の商品名)を買って欲しい」と熱烈アピールが始まりました。明日は、年長さんを送り出すお食事会+お別れイベントを年中のきりん組さん達が企画しており、1)龍之助はリレーと玉入れの係であること、2)いつもより早く登園するよう先生が伝えた、3)駿足は早く走るための必須アイテムだ と主張しています。
中でも駿足購入には特別な思い入れがあるらしく、以前から欲しいと言っていたことも、保育園の多くのお友達も持っていると十分承知しているママ。更に、お気に入りのadidasのサッカーシューズが随分小さくなっていることも頭の片隅にあり、そんなに言うなら買ってあげても良いかなということで、商店街の中にある靴屋さんに向かいました。「いらっしゃいませ~」と出迎えてくれたのは、同じ保育園の年少さんクラスにいるお友達とおじいさん。
最新の"2010春モデル"も加わり、驚くほどの種類が並んでいます。
龍之助は"欲しかった駿足を手に入れられる"との高揚感で一杯の表情を見せながら、「これは誰も履いていないね」とお友達とは異なるデザインを選択。
駿足は他のメーカーサイズよりも少し小さめにできているとの理由で、19cmを購入。
袋をギュッと握りしめ、登り坂をスキップで登りそうな勢いで鼻唄交じりに家路を急ぎます。明日、駿足らしい結果は出るのでしょうか・・・。

ドキドキ☆お誕生日会

2010-03-16 21:59:56 | Weblog
昨晩の会話はリセットされたかなぁと思いながら龍之助を起こすと「ぼく、いかないからね」。う~ん、家で遊んでいるのはもったいないほどの絶好のお天気です。
「何が嫌なのか教えて欲しいな」などストレートな質問では回答を引き出せないため、他の話題に切り替えたり、肩車して遊びつつあの手この手で話しかけます。昨晩の様子を伝えたパパも心配し、外出先から電話を入れてくれました。「どうしたの?龍くん」と話を始めますが、なかなかしぶとく簡単には説得されません。

9時を過ぎ、そろそろ時間を浪費している余裕はなくなってきました。おんぶでも抱っこ、望むならば肩車して無理やり連れて行こうかと思い始めたママ。今日の誕生日会だけが嫌だという龍之助に「ひょっとして、お友達の前でお話しするのが恥ずかしいの?」と尋ねると「うん」。ようやく原因がわかったところで、「そ~んなのカンタンだよ。お友達のことカボチャだと思えば良いんだよ。ママも子供の頃ばぁばにそう教えてもらったよ。」と伝えると、「え~、カボチャなの~??」と笑顔が出てきました。
決して軽やかな足取りではありませんでしたが、無事に保育園に到着したのが10時10分前。
ぞう組さんのボディーパーカッションでお誕生日会が始まり、「きりん組の龍之助くん、前に出てきてください」と呼ばれると、前に立ち「○○○りゅうのすけです、5さいになりました」と大きな声で言えてました。



それにしても、今まで人前に出ることが恥ずかしいとはあまり言わなかったような気がするのですが、これも成長の証なのでしょう。一歩引いてこの光景を俯瞰してみると、こんな些細なことで一喜一憂している自分にも驚きなのですが、それが子育ての面白さなのかもしれません。


その後の先生方のお楽しみマジックショーも見ごたえ満点、純粋にママも楽しみました。

保育園行かない・・・

2010-03-15 22:52:00 | Weblog
明日は待望の"3月生まれのお誕生日会"のはずなのに、帰宅早々
「ママ、明日は保育園お休みするって先生に電話してね」と始まりました。
「何か保育園であったの?」
「ううん、明日はぼくお家で遊んでいたいから・・・」
あれだけ待ちわびたお誕生日会のはずなのに、何事でしょう?明日はお誕生日会での姿を見るため、お休みをとっているため
「明日はママお仕事をお休みするから一緒に居られるけど、その次の日は保育園行かなきゃだよ」
「うん、それは行くよ・・・でも明日は行かないってぼく、決めたから。」
ますますわかりません。保育園でトラブル発生?お友達とけんか?
理由を探ってはみるものの、糸口すらつかめず。そのくせ、保育園以外の話題だと、いつも以上にママに甘えている様子。
明日の朝は気が変わっていると良いのですが、どうなることやら。

元気な幼虫さん

2010-03-14 21:55:23 | Weblog
絶好のお天気に恵まれた日曜日。カブトの幼虫を飼育している箱の大掃除をしました。土ごと全部交換するため、箱をひっくり返すと・・・ゴロン、ゴロンとそれはもう丸々と大きく育った幼虫がでてきました。しかも18匹全員無事だと判明し、「ぎゃぁ~」と悲鳴を挙げた割には何だか嬉しい気分です。そうはいっても、グロテスクであることは変わらぬ事実で、カブトムシじゃなかったら間違いなくこんな手厚い飼育は受けられないだろうという物体。
「そろそろさなぎになるのでしょうか?」と腐葉土を購入しているペットショップで聴いてみると「まだまだ、6月過ぎですよ!」と軽く笑い飛ばされました。「えっ?まだ育つってこと???」既に過密状態の箱の中。
「箱を買い足さないといけないね」と言うパパに「これ以上は・・・」と渋るママ。
それにしても我が家の幼虫達は、発酵が進んだ高い土と安いクヌギでは食べ方が歴然と違います。幼虫達は子供と同様、味覚は正直です。

絵本のプレゼント

2010-03-13 22:30:43 | Weblog
岐阜のばぁばの妹にあたるおばさんから龍之助にプレゼントが届きました。小包が届くと必ず「ぼくの!?」と確認し、「よっしゃー」とガッツポーズ。
今回頂いたのは、春夏のお洋服と絵本など3冊。
本をざっと見渡して、「これよんで」と手渡されたのが"ビロードのうさぎ"。
「びろーどってなに?」から始まり、龍之助にはまだまだピンとこない単語も多かったようですが、大人からみると暖かく感動的なお話。既にご存知の方も多いと思いますが、おススメの一冊。
実はもう一冊は我が家にあった"くまとやまねこ"。夜、お礼の電話を入れると「くまとやまねこはね、ぼくのおうちにあるんだよ。だから、ぼくが○○くんにプレゼントしようとおもう。」と伝えてました。折角頂いたのにすみません。しかも次回は図鑑にしてくれとお願いしているし。。。
絵本のプレゼント、いつも嬉しいです。ありがとうございます。

パパは先生

2010-03-12 22:32:21 | Weblog
久々にパパと一緒に登園できて大喜びの龍之助。ママを置いてどんどん2人で歩いていってしまいます。
お迎えは圧倒的にママが多いのですが、朝の保育園は割とパパ率が高く、ざっと見渡しても4割程度はパパが送っているのではないでしょうか。
そんな中、とあるお友達&パパに「今日はパパと一緒に来たんだっ♪ぼくのパパは会社の先生なんだよ」と自慢気な口ぶり。
「・・・(またやっちゃっている)・・・」言葉を失うママの隣で、「すごいね~、パパ偉いんだね~」と適当に話を合わせてくれたお友達のパパ。ありがとうございます。

龍之助がパパに対し何らかの敬意を持ち、それを他人にも伝えたいという感覚を持っているんだとはわかるのですが、もう少し周りが理解できる表現方法を教えねば・・・です。

以前パパ会社の後輩が龍之助に伝えた一言「会社の先生」、深く脳裏に刻まれているようです。そして、「ママもさぁ、会社の先生になったら?」とアドバイス。「はい、がんばります」と答えておきました。

卒園式

2010-03-11 22:18:04 | Weblog
今日は年長さんの卒園式。何かと行事が盛りだくさんの3月です。
年中さん達はそれぞれのバディに自分で考えた"一言"を贈る役割を担っていたそうで、龍之助はななみちゃんに「しょうがっこうへいっても、たのしくすごしてね!」と伝えたそうです。
いよいよ、自分達が年長さんになるという実感を持ったのか、家でも「ぼくはもうねんちょうさんになるから」と張り切ってお手伝してくれたりします。(←年長さんスイッチがOnの時のみですが・・・)

写真は昨日、龍之助に届いたチューリップの花束。昨晩は「ぼくチューリップがほしかったんだよね~」と喜んでいたのに、今朝は「ママ、ぼくが前何グループだったか知ってる?」「さくらでしょ?」「だから、ぼく、ほんとうはサクラが欲しかったんだ」と。
注文が多い5歳児です。

5歳のお誕生日

2010-03-10 21:01:01 | Weblog
おかげさまで5歳を迎えました。毎年感慨深く迎えるこの日のこの感覚はいつまで続くのでしょう??
時々「もう一回ママのお腹に戻りたいなぁ」とカワイイことを言ったと思えば、「お腹を切った後はどうやったらなおるの?」とそれなりの疑問を投げかけてきたり、少しずつお兄さんぽくなってきていると実感できます。
(ちなみに、上記質問には「洋服を縫うみたいに、糸と針で縫いあわせるんだよ」と答えると「それは注射ぐらいいたいの?」と更に心配そうな表情を見せてくれます。

さて、保育園ではお誕生日バッジを胸に一日を過ごし、ばぁばに少々早目のお迎えに行ってもらい皆でお食事。とはいっても、平日でパパが早く帰ってこられないため"お誕生日会"は別途開催予定。
あまりにもいつもと変わらない平日を過ごし、夜ベッドに入ってから「あっ、写真撮るの忘れた・・・」と思いだしたママ。ちょうど帰宅したパパと3人でタイマー設定で撮影。


そして、龍之助のカッコイイポーズはこちら。

オランダより

2010-03-09 21:19:32 | Weblog
表紙に書かれた言葉はオランダ語で「Happy Birthday」。以前お向かいのマンションに住んでいたWendelaからのバースデイカードが届きました!2005年1月生まれのEliseの写真も貼ってあり、すっかりお姉さんです。今もWendelaは外交官のお仕事で、日本では主夫として活躍していたご主人はコンサルタント会社を立ち上げたとのこと。アムステルダムとハーグの間にある海に近いWassenaarに一軒家を購入して暮らしているとメールで連絡がありました。
「龍くん、Eliseのお家に今度遊びに行こうよ!」と話すと
「ぼくえいごはなせないから、いい」とあっさりお断り。。。
「じゃぁ、お礼にお手紙書こうよ。EliseもRyukunって書いているじゃない」
「いやだ・・・」
何なんでしょう?この拒否ベースな姿勢。保育園のお友達が海外へ行くたび「こんど○○ちゃんがハワイへいくからぼくもいきたい。シンガポールへいきたい。アメリカでもいいよ」なんて言ったりするのですが、ディズニーランドへ行く感覚だったりするのでしょうかね?謎です。

大宮アルディージャvsセレッソ大阪

2010-03-08 22:10:07 | Weblog
昨日はお料理教室の後、15時キックオフのJリーグ開幕戦に行ってきました。

冷たい小雨が降る中ですが熱心なサポーター達と一緒に応援です。

キャラクターのりすが登場すると「ぼくにかしてっ」とカメラを奪われ、シャッターをきっていました。

先ほどまでピッチで練習していた控えの選手達が目の前にいてビックリ!

肝心の試合結果は、応援しに来た甲斐もあり3対0で勝利!たくさんゴールが見られて良かったね。次回は芝生のグランドに出してもらえる?かもしれない約束まで取り付け、期待が高まる龍之助でした。

こども料理教室 第2回目

2010-03-07 21:13:42 | Weblog
1月末のお料理教室第2弾、本日のメニューは春を感じる旬の"たけのこ"づくし。
・たけのこご飯
・豆腐とたけのこのすまし汁
・筑前煮
・白玉あずき

今日の目玉は、なんといっても豆腐を手のひらの上で切る作業。
前回は相当ドキドキハラハラしたママですが、今日は何だか落ち着いて見守ることができました。龍之助が結構慎重で無茶をしない性格だとわかってきたからでしょうか。
 
今回は保育園のお友達とも一緒にお料理ができて、更に楽しんでいた様子。


筑前煮に入れる鶏肉も、大場先生の指導のもと無事にこなしていましたね。

煮えてくると美味しい匂いが部屋中に広がり、「準備ができたひとから座ってください~!」という声に反応し、早々に着席。「はやくたべたいよ~」

美味しい笑顔を見せながら、残さず全部食べました。

お庭での様子

2010-03-06 21:18:00 | Weblog
昨日とはうってかわっての雨模様。ということで、ボーリング場跡地にできた"とうふ屋うかい"の敷地から見える東京タワーをご紹介。
  
一番左の写真に写っている鳥居が、中央の写真にある鳥居と同じ。
東京タワーとの距離感をつかんでいただけるでしょうか?

お部屋の中の生花も素晴らしいものでしたね。

結婚式

2010-03-05 21:54:55 | Weblog
絶好のお天気に恵まれた朝、貴子お姉ちゃん(パパの妹)の結婚式に参列のため、スーツ姿に変身した龍之助。パパに着付けてもらった後は、いつもとは異なる行動パターン。絵本を取り出し音読を開始したので、思わずカメラを向けてしまいました。ネクタイをすると大人になった気分になるのでしょうか!?

聖オルバン教会

パパとお揃いの紺ジャケット&白いパンツ姿。


その後、"とうふ屋うかい"でのお食事会。龍之助は先週お姉ちゃんとリハーサルに参加したこともあり「ぼくはここきたことあるよ」とパパとママを先導し、広いお庭をどんどん進んでいきます。
 
龍之助は上記のようなお庭の鯉やウェディングケーキなど真面目な写真に加え、ブログにアップできないほど親族のおもしろ顔写真をたくさん撮ってくれました。

子供用のお食事。

素敵な結婚式と終始笑い声の絶えない楽しい会食でした、貴子ちゃんお幸せに!

ビバルディの誕生日

2010-03-04 20:18:29 | Weblog
GoogleのトップにViolinのイラストがあったので思わずクリックしてみると、本日はビバルディの誕生日。"四季"の中でも冬のメロディーがお気に入り、聴いていると心が落ち着くのです。いつかviolinで弾けるようになりたいものです。

さて、明日はお姉ちゃんの結婚式のため、保育園はお休み。お天気も良くなるようですし、龍之助のスーツ姿も楽しみの一つです。

朝の一言

2010-03-03 21:52:36 | Weblog
最近いろいろ思うことがあり、龍之助と接する時間をいかに有効に使おうかと考えるようになったママ。というのも、ワークライフバランスというテーマで後輩に少しずつ話す立場になり、一日のタイムスケジュールを書きだすワークシートを自ら記入してみたところ・・・24時間中、起きている龍之助と接しているのはたった4時間と判明。短かすぎます。。。

龍之助が起きる前に出社できる状態になることと、(可能な限り)夕食の準備をするように心掛けてみたところ、いきなり変化が現れました。
今朝玄関を出ると「きょうはおこられてないね」とニッコリ微笑む龍之助。
いつも「早く食べなさい」「早く着替えなさい」「早く用意しなさい」と朝起きてから保育園に行くまで、常に早く早くと急かすことばかり言っていたことに反省です。

あまりにもぐさっと刺さる一言だったので、帰宅後、お風呂に入っている時に「朝、龍くんが言った言葉を覚えている?」と聞くと「ん??なんのこと?」とすっかり忘れており、ちょっぴりホッとした気分のママでした。

※雛祭りの昼食、大好きな貝のスープ(潮汁)に満足だったようです。