こんばんわ、今日はなんとかお天気は持ちましたが明日からまた雨だそうで・・・
そういえば6月のことを「水無月」というそうで梅雨なのに水が無いとはこれいかにという感じですねw
実際は、旧暦の6月のことで現在では7月初旬のころ田に水を引くので川の水が少なくなることから来ているそうです、日本語のおもしろさ不思議さですね。
さて、カプラー高さが出たので取り付け用の穴を開けます。
ご覧の工具はDIY店で購入したものでただ単にスチール定規に上部のネジで長さを調整して使うものですが、かなりの優れものです。
特にこのように長さをコピーする場合に威力を発揮します。
上記の定規で穴の位置関係を取り付け台にケガいたら1.0ミリのドリルで穴を開けます。
つぎに、1.2ミリのバイスタップでネジ山を切ります。
ネジ切りましたら出来上がりです。
純正のネジでカプラーを止めて見ます、純正のネジは長さが長いので適当な長さでニッパーで詰めます。
このあとに台車の半田付けしてカプラー台の完成です。
ああ、そういえばこのカマを作り始まってから丁度一月たちましたww
そろそろファイナル!になるかな・・・