おはようございます。
蒸し暑いですね、梅雨入り前に真夏が来たようです。
蒸し々、ず~ん。
さて、はじめます。
やっとこさ、整理がつきましたので順次アップしていきます。
久しぶりに「ホリ快富士山号」に乗車大宮へ、
小山を出たときはスカスカで「こりゃ、長いことないかも・・・」などと一人心配していましたら、大宮に着くころにはほぼ満席状態!
こりゃ、なくせませんねJR東さん、お願いしますよ。
大宮に到着。
先頭車両から下車先頭に向かい、なるさんと遭遇。
ともに富士山号のお顔を撮影します。
大宮駅ホーム東端から見える留置線。
東北・高崎線で活躍した車両たちが待機していました。
今後の活躍に期待したいです。
このあと「鉄道の町、大宮鉄道ふれあいフェア」会場へ、
すでにこの状態、延々と列はつづいてました。
待ちくたびれている我々を飽きさせない為?
陸橋下でC12と旧客が入換ショーを展開してくれました。
うーん、盛り上がります。
そんな、こんなでもゆるゆると列は進み、やっと入り口までたどり着きました。
ふう
表の展示車両はこの通り、昨年に比べて少ないですねえ
保存車両を引っ張り出すには相当の労力がいるのでしょうか?
ま、入場無料だし文句は言えませんな。
それに、ことしは生の動く保存車両もきていることだしと。
展示車両の詳しい画像は他の方のブログでも見てくださいな。
このあとは貨物さんの検修庫へ、
PFと金太郎さんがだるま状態でした。
運転席体験乗車車両はPFの2084番。
120周年記念のヘッドマーク付きでした。
このあとはC12が走る時間だというので再び表へ、
どうですかこの人、人、人!
やってきました!
C12は真岡へ行けばいつでも見られますが、ここ大宮工場内で見るとなんとなく田舎の友達が、都会の野外ホールでコンサートに出場しているような気分に満足満足!
ここで、なるさんとお別れし上野駅へ向かいます。
つづく