おはようございます。
大相撲夏場所、昨日横綱白鵬関が負けることによって全勝力士がいなくなりました。
日本出身の栃煌山を含む一敗力士が4人揃うことによって、今日が一つの山場になります。
荒れる名古屋場所!今後どうなるか楽しみです。
さて、はじめます。
いつもの取材をする陸橋の近くに立つ、鉄道用高圧線高架鉄塔に「間々田ー小山JR昭和32年2月」とあります。
大宮~宇都宮間の電化が昭和33年ですから、それ以前からここに立っていたってことになります。
東海道線全線電化が昭和31年、電車特急「こだま」が走り始めたのが昭和33年、そのわずか6年後に東海道新幹線を開業させてますから当時の日本全体のエネルギーが感じられます。
この鉄塔も58年間ひたすらに電気を送りながら、そんな時代を見つめ続けてきたのでしょう。
そんな時代に思いを馳せながら買ってきた記念ビール最後の一本、登場がわたしとほぼ同年代115系を飲んでみました。
宇都宮線(東北線)開業130周年に乾杯!