まも

乗り鉄、撮り鉄、作り鉄 ブログ製作開始2005.9.19

はたしてあけぼのは帰ってくるか?その37(青森のカニはおいしいカニ?)

2014-05-22 06:43:19 | 車両工場(HO・16番編)

おはようございます。

昨日は一日大雨で大荒れでした。

大相撲も横綱白鵬が1敗、大関稀勢の里1敗同士でならび荒れ模様です。

さて、はじめます。

Dsc_0046

低屋根部分を妻面から

ぴたりの長さに切り、仮に乗せてみました。

いいようです。

Dsc_0047

本体にテープで固定し、屋根の裏側に瞬間接着剤で接着し乾燥を待ちます。

つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はたしてあけぼのは帰ってくるか?その36(青森のカニはおいしいカニ?)

2014-05-21 06:35:28 | 車両工場(HO・16番編)

おはようございます。

今日は、朝から雨。

喉の調子がわるいかたには浅田飴と、

朝から外したところで

さて、はじめます。

Dsc_0043

屋根の接ぎ方についていろいろ考えた挙句、

オハネフの屋根の仕切りがある部分を切り取り、

Dsc_0044

ヤスリを駆使し、成型しました。

Dsc_0045

お互いの屋根の間にはさみ、こんなイメージで接いでみようと思います。

つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はたしてあけぼのは帰ってくるか?その35(青森のカニはおいしいカニ?)

2014-05-20 06:37:13 | 車両工場(HO・16番編)

おはようございます。

今朝起きたらなんとなくぼんやり天気で湿度が高いようです。

今夜から天気が崩れ出すようですね。

さて、はじめます。

Dsc_0011

Dsc_0034

端材の板を留めに使うため貼り付けました。

Dsc_0036

1㎜ほど残して上を切ります。

Dsc_0038

屋根板の裏側にちょうどよい補強の部分があったのでここで切ります。

Dsc_0040

本体に合わせて、成型しました。

Dsc_0041

いい感じに側板になりました。

ここまできてもまだどうやって屋根板の前後を繋ぐか?

どうやって?

ふむ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こまちがいた!

2014-05-19 06:37:38 | 取材班

おはようございます。

ここのところ天気も安定してさわやかです。

大相撲も後半戦、日本人力士たちもどうなるか?

頑張ってほしいものです。

さて、はじめます。

Dsc_0031

だいぶ以前に、何気なくフリマでかったE3系こまちのぬいぐるみが出てきました。

Dsc_0032

ついている表示には「1997年3月22日秋田新幹線「こまち」が~うんぬん」とあります。

1日13往復していたんですね。あらためて勉強になりました。

このぬいぐるみもいまとなっては貴重品ですね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜~♪

2014-05-18 08:17:34 | インポート
横浜~♪
おはようございます。 今朝は、まったく鉄分のないところにきています。 昨日、小山駅のやけに北側に停まっていました、205系横浜線色でもどーぞ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

513号機でした

2014-05-17 08:35:09 | インポート
513号機でした
おはようございます。 今日は、これからお出かけですので車での取材になりました。 北斗星、513号機でした~(^^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はたしてあけぼのは帰ってくるか?その34(青森のカニはおいしいカニ?)

2014-05-16 06:53:30 | 車両工場(HO・16番編)

おはようございます。

寒かったり、暑かったりした今週もやっと今日平年通り?

になるようですね。

さて、はじめます。

Dsc_0001

屋根の製作加工です。

平屋根部分は、こちらを使います。

以前某会場で、ジャンクで買ったアリ?イイイ!

300円で買ったクハ485です。

Dsc_0002

この屋根を使います。

あまったボディーは何かにつかえるかな?

たぶん窓周りが分厚くてなにも使えないか。

ま、そのうち

Dsc_0005

デッキ部分の換気扇?を落として。

Dsc_0006

前後を切り離しました。

この部分を使います。

Dsc_0008

Dsc_0009

イメージをつかむために乗せてみました。

どうやって接ぐか?

まだ、きまりません。

つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はたしてあけぼのは帰ってくるか?その33(青森のカニはおいしいカニ?)

2014-05-15 07:11:27 | 車両工場(HO・16番編)

おはようございます。

昨日は、全国あちこちで30℃オーバーとは!

25℃以上で夏日という決まりがあるみたいですがまだ5月半ばですよね。

さて、はじめます。

Dsc_1450

この工作の難関の一つ屋根の加工に入ります。

やーねー(←それはもういいつーの!

Dsc_1893

とりあえず後ろの低屋根部分を切り取りました。

このあとはどうするか?

まだ決まってません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけぼのははたして帰ってくるか?その32(青森のカニはおいしいカニ?)

2014-05-14 07:05:57 | 車両工場(HO・16番編)

おはようございます。

脳みそは鍛えればいつまでも進化するそうです。

まずは、腕立て伏せと腹筋か!

さて、はじめます。

Dsc_1846

台車を装着してみました。

Dsc_1848

線路上に乗せて、カトーの製品と車高を比較してみます。

Dsc_1849

いいんじゃないですか~

次は屋根にいきます。

それでは定番

やーねー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はたしてあけぼのは帰ってくるか その31(青森のカニはうまいカニ?)

2014-05-13 06:45:26 | 車両工場(HO・16番編)

おはようございます。

乾燥していた空気も、昨夜の雨で湿度が補充されたようですね。

これで、草木もまた伸びることでしょう。

さて、はじめます。

遊んでばかりで工作が全然進みませんね。

Dsc_1836

床下機器を取り付けるため2.0㎜のプラ板を接着しました。

Dsc_1838

カトーの製品を並べて、適度な位置になるようにし接着します。

床下機器は短かすぎたため、すでに半分に切ってあります。

Dsc_1840

補強のために室内から切り取った床板前部を接着します。

Dsc_1845

床板に適当な長さに切った留め板を接着します。

これでひっくり返して台車を付ければレールの上に乗せられるはずです。

つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする