ヒョロ男えだまめ の 【ひと皮むけたい】

ヒョロ男えだまめ が ひと皮向けるために 色々やってます

AKIRAと東京五輪(121〜170体/500体)

2021-06-20 04:49:00 | 日記
約30年前の漫画であるAKIRA。
その漫画に2020年に東京五輪が開催予定~という記載があるだけでなく
その五輪が「復興五輪」の位置づけであること
しかも災いがあって五輪が開催できないということまで書いてあるということで
「これは予言書なのではないか?!」
ということで話題になってたそうです。

私は漫画の内容は知らなかったですけど、AKIRAは主人公の金田が乗ってるバイクが超絶カッコ良い作品として知っていました。漫画の内容が現実味があるだけでなく、デザイン性含めて、未だに色褪せない名作なんですよね〜。

そんなわけで、金田のバイクを描く練習。


コレが練習の成果。
結構うまく描けた気がします。


一作目は金曜の夜に描いたこれ



構造とか、理解できてないまま迷いながら描いた絵ですね。

次の二作目は土曜日の朝
色んな画像見ながら形を修正


形が整ってきた気がするけど
こじんまりしてしまった。
次に人物を乗せて微調整しつつ三作目




人物に対してバイクがデカすぎたかしら?
ということでもう四作目



形は整ってきたけど、
何かまだ、ちょっとコレジャナイ感がある。
金田のバイクの格好良さは、こんなものではない。
もう少し練習が必要。
でも現時点ではコレが全力。


その他の絵の練習内容はこちら
大体50体くらい。



●ジョギング
昨日は8km走った


長く続けるには(91〜120体/500体)

2021-06-19 07:25:00 | 日記



金田バイク
よい資料が見つからなくて
色々おかしい。

後日リベンジしたい。
このバイク好き。



ヘタでも、とにかく絵を描いてれば上手くなると信じて、しばらくやってみようとしている。

多く描くには、多く描けるようにしないといけない。

問題点がある。

気合い入れて描くと、筆圧が高くなりがちなところ。

筆圧が高くなると手に疲労が蓄積して
痛みが出てくる。

疲労を溜めずに多く描くためには
筆圧を抑える必要がある。

プロはどうしているか?

プロアニメーターのYoutubeを見ると
鉛筆は長く持ち、力を抜いてスッと線を引いている。

実に理にかなっている。
鉛筆を長く持つことによるメリット
・長い線を描ける
・視野が広がる(紙面全体を見ながら描けるので、全体のバランスを見ながら描ける)
・自然と筆圧が低くなる
・疲れにくい

筆圧が低くなることによって線が薄くなる問題は、鉛筆の濃さを上げることでカバー(6Bくらい)

鉛筆を短く持つと、細かいところが描きやすいという点はあるので、場合によりけりで使い分ける。

いずれにせよ必要に応じて筆圧をコントロールするというふうに
変えていかないといけない。

そんなことを意識しながら進めてます。

筆圧の件でも、痛感したけど
何事も、長く続けるには
無理のない方法を見つけないといけない。
これ、絶対だよね。

あとついでに
体にも、心にも負担をかけてはダメ。
「自分は今頑張っている」と思ったら負け

「頑張ってないけど、こんなに成果出た」
が勝ち。

無理のない方法で、体にも心にも負担なく
かつ頑張らない。
そうすると長く続けられる。
やりたいことを長く続けて、めちゃくちゃ楽しくて成果は最大化。
そうなるよう組み立てていかんとね。






リュックなど(61〜90体/500体)

2021-06-18 02:46:00 | 日記





今日はリュックを描こうと思って
参考にするためネットを検索してたら、
リュックのお化けみたいなの見つけた。

でかくね?



とりあえず、今日も出来栄えはともかく30体くらい描いた。

描けばいいってものではないのはわかってる。
楽しんだ過程に、結果がついてくるようにしなくてはならない。

目標を立てると、その意識がブレがちなので注意。



●昨日の運動
ジョギング5km


ダビンチ★メソッドの応用(31〜60体目/500体)

2021-06-17 04:58:00 | 日記






ダビンチ★メソッドの応用で
色んなアングルで描く練習をした。

※補足
ダビンチ★メソッドて何?
→私が勝手に命名した書き方
元はレオナルドダビンチのこの絵




人体の比率と、手足の可動エリアをシンプルに書き表した図を参考にして
「動かしたい方向に補助線を描いて、
色々な向きの絵を描く」という絵の書き方を
私が勝手に「ダビンチ★メソッド」と呼んでます。

●前のブログ(ダビンチ★メソッド初出し)





最初は手足にだけ使っていたのですが、
今回はそれを応用して手足だけでなく、人体そのものを回転させたり向きを変えたりしてみました。





こんな感じで頭の中でイメージを巡らすのは
なかなか慣れておらず、普段使わない脳の機能を使っているような気がしました。
トータル30体以上描いてるけど、気分で30体ということにしておきます。







15日間で500体チャレンジ開始(1〜30体/500体)

2021-06-16 06:17:00 | 日記



6/15から、500体描くというチャレンジを開始。

趣旨
・色々なイラストが描けるようになりたい
・色々な絵を描けるようになるには色々なものをたくさん描く必要がある

※なぜ500体なのか、は「1ヶ月で1000体描くってインパクトある目標設定だな。今日6/15だから半月で500行ってみるか」くらいの話です、

初回の30体はこちら。


サラッと描いたものも
ガッツリ描いたものも、同じ1体カウント

よく見ると31いるけど、
30てことでいいです。

こんな感じで月末までやってみます