庭に植えていた楠が、秋祭りの山車が通るのを邪魔するぐらい道路にはみ出てしまったので、
致し方なく伐採された方より、「この楠を使って結婚した子供たちに記念の家具を
作ってほしい」という依頼を受けて、一昨年の9月に賃挽きしてくれる製材所に持ち込み
9分板(約27ミリ厚み)に製材後、屋外で約3か月間乾燥させ、その後1年以上屋内
(風がよく通るように調整して)乾燥させていたのですが、含水率もほぼ10%前後と
安定してきたので、昨日荒木取りをして一旦シーズニングしておきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/7a/48e6f8d7053bf0a716c6d4aa80e9de9b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/aa/f8353a9f7d110ea9e2f1065e964ac2b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/10/0f3d32588f8e682006be3e962d6029f9.jpg)
※シーズニングをするとなぜ良いかというと、最終的に必要なサイズのより
少し大きめの状態で寝かせておくことで、加工する場所の環境(湿度・温度など)
に材がなじみ、また、材の中にたまった歪みをシーズニング期間中に出してしまう事が出来るのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/00/5288c3228192e40e4b3673a47fdeed4a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/48/14e2f85617ce3b996e804e83a75d81b7.jpg)
樟脳のすごい匂いが工場中に漂っていますので、何もしらずにお越しになられる方は
この匂いにかなり驚かれると思います(笑)
ご不明な点、ご質問などがございましたら
maruiti@kawachi.zaq.ne.jp
までお願いします。
別注家具製造、家具の修理・改造の丸一木工所のホームページ
致し方なく伐採された方より、「この楠を使って結婚した子供たちに記念の家具を
作ってほしい」という依頼を受けて、一昨年の9月に賃挽きしてくれる製材所に持ち込み
9分板(約27ミリ厚み)に製材後、屋外で約3か月間乾燥させ、その後1年以上屋内
(風がよく通るように調整して)乾燥させていたのですが、含水率もほぼ10%前後と
安定してきたので、昨日荒木取りをして一旦シーズニングしておきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/7a/48e6f8d7053bf0a716c6d4aa80e9de9b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/aa/f8353a9f7d110ea9e2f1065e964ac2b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/10/0f3d32588f8e682006be3e962d6029f9.jpg)
※シーズニングをするとなぜ良いかというと、最終的に必要なサイズのより
少し大きめの状態で寝かせておくことで、加工する場所の環境(湿度・温度など)
に材がなじみ、また、材の中にたまった歪みをシーズニング期間中に出してしまう事が出来るのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/00/5288c3228192e40e4b3673a47fdeed4a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/48/14e2f85617ce3b996e804e83a75d81b7.jpg)
樟脳のすごい匂いが工場中に漂っていますので、何もしらずにお越しになられる方は
この匂いにかなり驚かれると思います(笑)
ご不明な点、ご質問などがございましたら
maruiti@kawachi.zaq.ne.jp
までお願いします。
別注家具製造、家具の修理・改造の丸一木工所のホームページ