高知の醤油&味噌屋「マルキョー」ブログ

南国土佐の港町須崎で、大正時代から小さな蔵をやっています。

はんこ作成

2009年12月21日 | ブログ

突然の質問ですが

今年は何回はんこを押しましたか(笑)

もちろん覚えていませんよね

私ももちろん覚えていません・・・

ただ一昨年位から

はんこを押す回数が劇的に増えてきています

契約締結の為とかではありませんよ

一番押しているのがこれ

Img_1356

「ありがとうございます」はんこ!

これはいいです

なにか資料を提出するとき

ギフトにパンフレットを入れるとき

請求書をお渡しするとき

お礼状を書くとき等

いろんな場面で押していますがこれはお薦め!

押すのが楽しくなります(笑)

で今回自分で作ってみました

Img_1354

消しゴム「福」はんこ

消しゴムへ裏返しの文字を書いて

慎重に周りを削っていくのですが

地味な作業です・・・

ちょっと大きめサイズなので

「ありがとうございます」はんこと比べて

それほど出番はないかもしれませんが

たくさん押して福だらけになればと

勝手に想像しています(笑)

新しい年明けがもうすぐですね

楽しみ楽しみ


丸共へ車で行く(高速編)

2009年12月20日 | まち歩き

丸共味噌醤油醸造場

高知県須崎市中町1-2-21

0889-42-0129(迷った時は迷わずお電話を)

※現在高知高速道の最終降口は

 私どもマルキョーのある須崎市です

 マルキョーにお出での場合は

 高速道路をひたすら運転してください

 そのまま一般道になります

高知高速道を四万十方面へ走ります

ずーっと走っていると

終点という看板が出てきます

Img_1326

トンネルを抜け道なりに走ると

交差点に当たります

これから一般道ですがこのT字路をです

Img_1330

目印はすぐ横に須崎かわうそ道の駅があります

そしてまたすぐの交差点をです

Img_1331

曲がって高架の下を抜けると

スーパーFUJIが見えてきますが

あとはずっと真っすぐに進んでください

Img_1335

小さな商店街の中を走り

郵便ポストを過ぎるともう少しです

Img_1338

マルキョーはにあります

Img_1339

古い建物があって、これが目印です

丸共味噌醤油醸造場と書いてあります

Img_1340 

お疲れさまです!ようこそマルキョーへ

心よりお待ちしておりました!

(迷った時はご遠慮なくお電話下さい)

JRで須崎へ行き

歩いてマルキョーへ行かれる場合はこちら


今週の頑張ったで賞

2009年12月19日 | インポート

寒い日が続きます

太平洋に面したここ高知県須崎でも

とても寒く雪がちらついています

海側でこうですから

山側や須崎より北側は

もっと寒いことでしょう

さてこの冷えた師走の1週間

マルキョースタッフ皆が頑張ってくれています

皆に拍手なのですが

その中でも1人の女性スタッフに感謝

じつは今週急用や病気の為

出てこれなかったスタッフが多くいたのです

そんななか休日返上で支えてくれたのが

彼女なのです

水仕事である瓶洗いを率先してやってくれたり

とても冷えた瓶の詰め作業やラベル貼りなど

一生懸命にやってくれました

帰り際に疲れがたまったでしょう?と尋ねると

笑顔で「全然大丈夫ですよ」と返事が・・・

その強がりがこれまたニクイです(笑)

そういうことで詠んでみました(笑)

Img_0573_2

「初雪に 茶色い瓶が 白凍り

 やさしく包む 暖かさかな」

これは良いのかな?どうなんだろ(大笑)

それではまだまだ寒さが続きます

皆様ご自愛くださいませ


娘たちと須崎イルミネーション

2009年12月18日 | まち歩き

今日は全国的に冷えましたね

猛烈に・・・

私どもマルキョーのある高知県須崎でも

朝に初雪が降り

自転車コギコギの出勤中

清々しい気分になりました(笑)

そして夕方からも降っており

明日も降るかも知れません

そんななか須崎イルミネーションのイベント

明日開催されます

そして今日ネット上で

キラキラ輝く須崎イルミネーションのなかに

これまたキラキラ輝く小さいの(次女)を見つけました

Photo

向こうでユラリなにやら揺れてる子は長女(笑)

じつは朝日新聞に載っていたようでネットにもupされ

なんとも生まれてこのかた露出の多い2人です・・・

明日のイベントにも行く気満々ですが

ただ相当寒いと思います

皆さま防寒対策をしっかりとして来てください

それでは楽しく

そして思い出に残るイベントとなりますように


来年を漢字一文字で表すと?

2009年12月17日 | インポート

今日も一日終わりました

今年も残りあとわずか

マルキョーにとっても

そしてもちろん貴方様にとりましても

素敵な時間になります様願っております

Photo_2

さて本日は

よさこいケーブルネット(ケーブルTVさん)の

取材を受けました

1月1日に放送される新春特別番組の企画

「あなたの今年一年を表す漢字一文字は?」

というものです

Photo_4 

書きましたよ汚い字を(笑)

色紙は書きなれていませんので

少し左に寄っております

書いた漢字は「福」

これは口福の福ということです

口福は単に美味しいという意味で

私はとらえていません

もっと幸福に近いものです

醤油・味噌だけを造る会社ではなく

口福そして元気を造る会社

そんなマルキョーになりたいですね

よしっ!がんばるぞ


お味噌のあかぬけ

2009年12月16日 | 食・レシピ

本日午後は夫婦二人で

味噌すり作業をしました(笑)

お味噌が熟成から目覚めたときは

米麹や大豆の細かい粒が残っています

昔のお味噌はそれが当たり前で

いわゆる「つぶ味噌」を懐かしく思う方も

いらっしゃいます

(田舎味噌と呼んだりもします)

今でももちろんあるのですが

ほとんどが「すり味噌」と呼ばれる

口当たりが滑らかになっているものです

どういう事かと申しますと

これがつぶ味噌

Img_1178

こちらがすり味噌

Img_1183

ちょっとわかりづらいですが・・・

粒はもう残っていません

ステンレス製の大きな筒の中に

これまた大きなスクリューがありまして

そこにつぶ味噌を入れると

目の細かな網を通過して

すり味噌になるという訳です

Img_1184

Img_1179

そして私はこれを勝手に

「味噌があかぬけた」と呼んでおります(笑)

どっちが良いとかではないですよ

どちらも素敵で美味しいし

同じお味噌でも

口当たりが違いますので

それが食事に面白みを与えてくれます

ちなみに以前小学5年生の課外授業で

工場を案内していた時

お味噌のあの粒々は何ですか?と

聞かれたことがあります

お味噌は大豆で造られるので

それは大豆ですと答えると

「へ~お味噌って大豆で出来るんだ~」と

喜んでおりました

う~んまだまだ

やることがありますね


嬉しいお電話

2009年12月15日 | インポート

昨日ある女性の方から

お電話を頂きました

初めて掛けてきて頂いたのですが

その理由がとってもとっても嬉しかったのです

この方は高知県内にお住まいなのですが

遠く離れたところにお姉さまがいまして

先日法事があり高知へ帰郷したそうです

そしてある飲食店さんに行かれて

お刺身を食べたとき

「あれっ?このお醤油はどこかで

 食べたことがある!口が覚えてる!」と

お姉さまがおっしゃるのだそうです

絶対、絶対以前に食べたことがあるよ

ということで店員さんに尋ねると

びっくりありがたいことに

私どもマルキョーの刺身醤油!

なんと実は

お父様がこのお醤油が好きで

使ってくれていたのだそうです・・・

もう十数年も前のこと

そして昨日マルキョーの連絡先を

調べて掛けてきて下さったのです

もう今頃お醤油は

お姉さまのところに届いて

食卓に並んでいる頃だと思います

その方やご家族のお食事が

とても素敵なお時間になっていれば

こんな嬉しいことはありません

とってもとってもありがたいことで

書いていると1人目頭が熱くなりますね

そして改めてこの子達に目を向けると

少し照れているように見えるのです(笑)

Img_0631


本日のさしみ醤油

2009年12月13日 | ブログ

本日は赤身のお刺身

特に私は鰹におススメしている

刺身醤油をつくりました

私どもマルキョー

高知の漁師町須崎(観光協会HP)にありますが

このお醤油の為に遠方から来てくださる方も多いので

とてもありがたいです

昨日も

定期的に来てくださるお客様が

ドライブがてらはるばる御来社くださいました

小さなお子様2人の4人家族でいらっしゃるのですが

それにしては来て頂くペースが早い気が・・・

というのは御夫婦はもちろん

小さな娘さんもお刺身が大好きなのだそうです

もの珍しいのか私の顔を

じーっと見るのですが

刺身醤油をつくっている最中になぜか

その可愛い顔を思い出してしまいました

しかも「ちゃんと造りなさいよ」と言ってましたね(笑)

大丈夫、美味しく出来てます

そしてこれから

素敵な手によって瓶詰めされ

Img_0569

しっかりキャップをして

(寒い日はこれが意外と痛い!)

Img_0570

きれいにラベルを貼ったら完成です

Img_0663

(マルキョーは手作業が多い(笑))

ぜひ獲れたての旬のお魚と一緒に

お使いください

貴方様の口福と素敵な時間のお役に立てたら

幸いでございます


須崎散歩にいらっしゃい

2009年12月12日 | まち歩き

私ども高知県須崎の醤油屋マルキョー

お大師通りという名前の通り沿いにあります

Img_0640

なぜこんな名前かといいますと

この通りには四国別格20霊場のなかの

第5番札所である大善寺があるからです

(上の画像の山頂にあります)

Img_0564

この昔からある

歩いて10分位の短い通りで

新たな取り組みが始まろうとしています

まだちょっと先の話になりますが

それは来年の2月27日(土)にスタートするのです

まだ細かいことは言える段階ではなく

小さな火が点ったという感じでしょうか

でも各お店などで

この日だけのサービスや商品を模索し

企画しているようです

ただし

須崎で一大イベントをやりま~す!

ワッショイワッショイお祭りだ~!

という感じを目指しているのではないですよ

「気持ちの良い日和に

フラリと散歩に行ってみると

意外と感じることがあり楽しめた

そして偶然にも発見が多くあって面白かった」

そんな経験は誰もがあると思いますが

それをちょっと必然に近づける

分かりづらいですがそんな感じでしょうか(笑)

まあこれは現時点での

しかも私の勝手な想像ですので

今後また内容が詰まってきたら、またご案内します

個人的には

120年以上前に建てられた旅館や

寅さんが出てきそうなお米屋さんなど

中を覗くだけで「へ~すごいね~」という建物が

結構ありますこの通りには


与える人

2009年12月11日 | インポート

本日もなかなかヘビーで

楽しい一日でした(笑)

今日の感動は綺麗な夕日と

Photo

「与える人」

それはあるお取引先様にお伺いした時

私どもマルキョー配達車に書いてある

住所を見て話しかけてくれた方がいます

以前はよく

私どもの蔵がある高知は須崎に来られていたそうで

是非近いうちに、また須崎に遊びにおいで下さい

といった会話をしたのですが

その方の笑顔と謙虚な姿に

ちょっと驚いてしまいました

納品が終わり私が車に乗って帰る時も

深々と頭を下げ

「ありがとうございました。お気を付けて」と

お礼を言って頂きました

私が納めている立場でこの方はお客様

そう彼は紛れもなく「与える人」です

狙ってやっているとかそんなレベルではなく

体からにじみ出る本当の姿勢

私の少ない経験からですが

こういった素敵な姿勢の方

または組織のほとんどが順調ですよね

瞬間的な逆風はあったとしてもです

そして何よりも楽しそうで

輝いてますキラキラと

順調だからそうなるのかと

ほんの数年前まで考えていましたが

そうではないという事にやっと気付きました

遅いですけど・・・(笑)

彼は絶対私より年令は若いはずですが

とても素晴らしい!感動です!

これは素直に反省・・・

気付いただけではいかんのです

しかし世の中には素敵な人がいるな~

今日の嬉しかった事&教えられた話です

そうだ今日は帰って

まずは家族みんなにお礼を言おう(笑)