高知の醤油&味噌屋「マルキョー」ブログ

南国土佐の港町須崎で、大正時代から小さな蔵をやっています。

武市半平太の初代銅像

2010年04月06日 | ブログ

出ました「ちゅうちゅう8号」!

私ども醤油屋マルキョーのある

高知県須崎市のフリーペーパーです

須崎の面白い情報やクーポンがついていたり

街あるきには欠かせない内容になっていますよ

商品発送時や来店された方に

たくさん配布しようと勝手に思っちょります(笑)

そして今回の特集は

龍馬と須崎の関係についてなのですが

その中に武市半平太さんの初代銅像の

貴重な写真が載っております

以前このブログでも書きましたが

訳あって作り替えられたという

日本唯一の銅像です(笑)

(前の記事はこちら)

そしてその初代銅像に

私が似てる似てるとある先輩が言うのです

仲間内だけならまだしも

大人数の会合でも得意げに・・・

どうでしょう?

似てますかね~(笑)

Img_2222

全然似てないと思うのですが・・・

ちなみに初代銅像は溶かされて

二代目銅像に使われたそうですが

刀だけは高知市仁井田にある半平太生家近くの

瑞山神社に保管されているとの事ですよ

(生家は現在個人の方の住居となっており

 一般開放はしてないそうですのでご注意を)


野菜売りのおばちゃん

2010年04月05日 | ブログ

私どもマルキョーのある

高知県須崎市では

昔ながらの野菜売りのおばちゃんがいます

自転車に自家製のお野菜を積んで

「美味しいお野菜はいらんかえ~?」と

訪ねてきてくれるのです

90を超えた私の祖母も

ウンショウンショと出ていき

「今日はこれがえいね~おすすめで~」とか

「元気やったかえ~最近見んかったけんど」等と

お喋りをして買うのです

Img_2216

日によってお漬物も積んであって

私のお気に入りは小松菜の浅漬け

みじん切りにして

熱々のご飯にたっぷりかけて食べるのです

口の中でポリポリシャキシャキ小気味いい音と

白米と小松菜の香りがかなり素敵(笑)

これで3杯は食べることが出来るのです

残念ながら今日はありませんでしたが

もう少しで小松菜が出来るそうですので

しっかり予約をしました

今からとっても楽しみなのです!

須崎の日常風景でもある野菜売りのおばちゃん

なんか良いな~こういうのと思ってしまいます

「おばちゃん!身体に気を付けて

 小松菜の浅漬けを早く持ってきてね~(笑)」


長太郎

2010年04月01日 | 食・レシピ

プリプリっの貝!

名前は「長太郎」(ちょうたろう)といって

ホタテの仲間なのですが

これを高知ではよく食べるのです

Img_2163

焼くのが一般的ですが

刺身はもちろんシャブシャブにして食べたり

刻んで炊き込みご飯にしても美味!

高知県外では

緋扇(ひおうぎ)貝などと呼ばれてますが

高知では長太郎

先日高知県夜須町の方に話を聞くと

この貝の名前の由来は

この地域にいた漁師さんの名前なのだそうです

長太郎さんに感謝しつつ

先日のイベントでは11個食べました(笑)

もちろん美味しいからですが

マルキョーのぽん酢をかけた

 美味しい長太郎はいかが~」と

会場内を売り歩いているのを見かけると

やっぱり声を掛けてしまいます(笑)