楽しいお弁当タイムを済ませさらに刈入れの済んだ田園沿いを散策した。
今日の2番目の目的である「マメアサガオ」が午後になってもまだ咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/ba/0988ddb410e4e0dfe892e5b2813f9060.jpg)
マメアサガオ
ヒルガオ科・サツマイモ属
アサガオト違って花は夏から秋にかけて咲き、
和名は小さい朝顔の意味
といただいた資料には書いてある。
午後に見に行ったので、もう可也つぼみかけていた。
朝顔はやっぱり、朝見るのが良いようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/51/db582a7a27a5d3f04105f4145ab42bf6.jpg)
あぜ道に群生している「ツルボ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/c0/40a8b13437d908da177d5e9821712600.jpg)
山道で見つけた秋の「ミョウガの花」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/04/a8842c9bd900c9f043e3ee516dd504d1.jpg)
まだ、色ずいていない「ウベ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/1f/f0451ddca2cae2c53924e7dba270ffb1.jpg)
民家の土手で見つけた「ショウキラン」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/25/c50b6b05e3da36fbf980f352774b1ddb.jpg)
低地では珍しい?「ママコナ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/f4/65ec2b77c891eb09aa1a8d0502fe3cf0.jpg)
元気で熱心な観察仲間
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/eb/9cf1ba2043d6416c1c91cb2d4fcaca1e.jpg)
今回最も見ごろの一つだった
「アゼムシロ」
”別名”ミゾカクシ”
キキョウ科・ミゾカクシ属
溝辺に多く繁っているので溝隠し。
田の畦にむしろを敷き詰めたように生えているので、
アゼムシロの別名が有る。
”
と戴いた資料に記してある。
楽しく、ちょっぴり疲れた、秋の一日だった。
今日の2番目の目的である「マメアサガオ」が午後になってもまだ咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/ba/0988ddb410e4e0dfe892e5b2813f9060.jpg)
マメアサガオ
ヒルガオ科・サツマイモ属
アサガオト違って花は夏から秋にかけて咲き、
和名は小さい朝顔の意味
といただいた資料には書いてある。
午後に見に行ったので、もう可也つぼみかけていた。
朝顔はやっぱり、朝見るのが良いようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/51/db582a7a27a5d3f04105f4145ab42bf6.jpg)
あぜ道に群生している「ツルボ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/c0/40a8b13437d908da177d5e9821712600.jpg)
山道で見つけた秋の「ミョウガの花」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/04/a8842c9bd900c9f043e3ee516dd504d1.jpg)
まだ、色ずいていない「ウベ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/1f/f0451ddca2cae2c53924e7dba270ffb1.jpg)
民家の土手で見つけた「ショウキラン」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/25/c50b6b05e3da36fbf980f352774b1ddb.jpg)
低地では珍しい?「ママコナ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/f4/65ec2b77c891eb09aa1a8d0502fe3cf0.jpg)
元気で熱心な観察仲間
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/eb/9cf1ba2043d6416c1c91cb2d4fcaca1e.jpg)
今回最も見ごろの一つだった
「アゼムシロ」
”別名”ミゾカクシ”
キキョウ科・ミゾカクシ属
溝辺に多く繁っているので溝隠し。
田の畦にむしろを敷き詰めたように生えているので、
アゼムシロの別名が有る。
”
と戴いた資料に記してある。
楽しく、ちょっぴり疲れた、秋の一日だった。