簡単に読めるインスタントブログ

ガチな内容やプチなネタまで幅広く載せるよ。HP開設前の準備的なブログだと思うよ。

株価の値上がりに見る麻生大臣の失策

2013-11-15 21:55:13 | 経済
東証15000円代を回復
今週に入って日経株式は連日のウナギ昇りを繰り返し
遂には15000代を回復した。全く落ちる事を知らない勢いです。更には
次期FRB議長のイエレンさんから量的緩和政策の継続が発表され、EUの金融経済危機にも
回復の兆しが強いと報道されれば、株式も上がらない訳にはいかない。量的緩和政策の継続は
世界的な為替安を呼び込み世界的な株高をも誘発したのだ。国際情勢で大きな波である欧州の
金融問題と米国の量的緩和継続が同時に起これば、当然のことながら為替も大きく円安に動いた。

海外投資家は昨日までに既に目標の7%の利益率を達成したのですが、本時も更に海外先物市場で
日本株を買いに出たので再度値を釣り上げた。今週末は先週末と全く正反対のトレードの仕方だ。
14000ギリギリだったのが今週は15150で切り上げた。
本来なら14000からの7%上昇の14980で見切りを着けるとして木曜日の終わり値で作戦はほぼ成功したのですが
更にもう一局面あるかのような海外投資家の買い方なのだ。

売り傾向で終わった先週の取引に海外先物でも更に売りだった。その翌週は先物株の急上昇から進みました。
買い傾向で終わった今週の取引に海外先物からは更なる買い注文が来た・・それが今週末の日経株式でした。
これが年末前から2月までの繁盛期に懸る先行きの明るさからの先行的な買や配当狙いの株高ならば
宜しいのですが、もしも年末前に一山儲ける為にヘッジファンドの仕掛けた罠であるならば、この海外先物
での思わぬ株高から始った今週の好機は日本株が上がる事を見越しての釣り餌となってしまう。

世界経済の情勢は比較的良好である事は間違いない。日本以外の株式も上々なのだが
この状況を投資家は買えば値上がりだと一手を打つか、今売れば高値が付くと一手を打つかのどちらかだ。
それ程までに日本株式は急上昇してるのである。
これが11月11日から15日までの一週間の日本株式の取引でした。




こんな事になるのなら法人復興税の前倒し終了などもしなくて良かったのかもしれない。むしろ企業と金融に
優遇し過ぎた感が強い。本来ならばアベノミクスで企業に力を付けて経済の立て直しをして、その分は法人復興税で
財政と震災復興を賄う足掛かりにしようというものを政府は14000割れを危惧して痺れを切らした為に特別税の前倒し終了まで
行い手綱を緩めた瞬間に株価が走り出した。まるでこのまま財政支出や金融政策などの追加支援をしないと折角のアベノミクスが
中途半端に成ってしまうぞと投資家ら危機感を煽られたようだ。

日本政府が金融に追加支援をするだろうと期待してこれから上がる株を平気で売って値を下げる海外投資とのチキンレースに
まんまとのせられて踊らされた麻生金融財政担当大臣である。私自身もこのチキンレースに惑わされてしまった一人だ。
つまり先週末の取引終わりからの先物市場での海外投資家の売り注文は日本株式の値を態と下げて追加支援を行わない
日本政府を揺する為の手段で有ったと見るしかない。
動揺した麻生大臣の法人復興税の前倒しは、ヘッジファンドに狙われ完全に折れたと見るしかない失敗政策なのです。

さてさて2月の末日までに一週間単位で約15クールあります。この15クールの内どれだけの週で日本株式は勝ち越すか?
もしくはどれだけの週で高値を保持してどれだけの週で値下がりを防ぐかによって日本の未来が見えてきます。
この15クール期間にアベノミクスの賞味期限切れによる瀬戸際金融経済が起こるのかそれとも何事もなく年末年始商戦へと
流れ込むかの鍵の半分は海外投資家に握れてしまったようです。これだけの為替での円安が進んでいる以上14000ギリギリの
安値で買い付けた日本株をどのように取り扱うかによって海外投資家は日本経済に影響力を持つのでしょうな。

要は上がるはずの株式まで売り払って値下がりをさせた海外投資家の大胆な戦略の勝ちですな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うなぎのぼりの日経株式

2013-11-14 20:29:59 | 経済
経済、経済、今日は経済だ。11月の中旬日本株式は連日の大幅値上げに沸いています。本日午後からは
甘利経済再生相のGDP年率1.9%の増という発表もあり、株価は一時400以上の値上がりを記録しました。
これ来たよ。やはり年末商戦に向けての助走のスピードを落とさないように市場に好印象を
与えましたね。国内投資家からは宜しくてよと好感触を頂いた。
今後の動向としては14000から始まった年末の株高に7%の付加価値を付けて売ると見込んだ場合
14980で海外投資家は売りに出ると簡単に算術出来てしまいますが、そうは単純に海外ヘッジファンドに
金融資産を流出してしまっては仕方が無い事です。ここは海外投資家から当分は売る気が無いと判断させる
口実が必要になってくる。トレードの形を幾分長期的な展望で日本株式を評価して欲しいものである。

せめて低ペースでもいいから一月の中旬まである程度の値段で維持してくれる方が国民にとっては
有り難いのですが、2月には消費税増税を見込んだ日本経済の近い将来的な評価は割れるに決まっているだけに
経済的な体力を残しておかなくてはいけないのだ。これが出来なくては幾ら年末正月に向けて三段跳びを成功させても
日本経済のデフレの出口になるかどうかは疑問である。もしも日本がアベノミクスの目標である17000にまで期日を
間に合わせる事が出来ずとも遅れて達成したとしてもデフレからの脱却の可能性は8割である。
最後の最後は自力で無理やり扉をこじ開けなくてはいけないのかもしれない。

きっとその扉を開ける原動力は今回の株高を作った日本企業の実質的な決算が良かった事である。
多くの人が消費傾向を色濃く出して購買力に火を付けた事が勝因ではないだろうか?

黒田総裁の胸を撫で下ろす所が目に浮かびそうなウナギ昇りですが、シビアな投資家は案の定7%の上昇で
日本株を売りに出た為にプラス400から300へと若干ペースを落としました。
この株式の伸び方は今年の5月にも同じような曲線を作り出した。約7%の上昇利益を得た段階で売るかどうか判断する。
その繰り返しで定期的にYesかNoを選択していく。2013/5月の株式は4.5連荘で株価を13700から15620まで押し上げた後
ズドーーンと大暴落を記録した。今と同じような決算前の時期だ。 今回の黒田総裁と安倍内閣は何連荘をして株式をどこまで
伸ばせるだろうか、そしてどのようにしてその後の暴落を防ぐ手立てを用意できるだろうか?

決算時期と年末から正月への好機を前に夏場のような一踏ん張りが必要な時となるか、もしくは一足早い正月の前祝いとなるかは
海外投資家の動向と日本経済力の評価次第である。もしも怖く感じれば、早々にも勝ち逃げをするのが良いかもしれない。
今になって5月の株式を見て分析するのも面白いです。とはいえ私の勝手な経済論です。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

情報操作に見る自民党の原発問題。

2013-11-13 20:09:53 | 政治
原発問題は復興財源の問題から汚染水洩れの実態に現実視が始まりIOC総会での安倍総理の
「汚染水は完全にブロックしている」発言へそして山本太郎議員の資質問題へと流れて行き
本題の福島原発への国民の関心を削ぐ事に成功しつつある工作員活動です。乙です。

これが国民意識をコントロールする情報操作なんですね。危ない、危ない。似たような事は
TPP参加問題でもありましたん。

民主党によるTPP参加反対。安倍政権でのTPP参加。参入時期が遅れた為に先発参加国のメリットを失う。
聖域を保持した上での参加を目指す、悉く負け戦が続き自動車部門に関する関税引き下げの20年猶予まで
貰う大ダメージ振りを発揮!自民党のTPP参加反対は農産品部門の聖域が明確でなかった為の反対である。
もはやニュースとして報道される事の方が難しくなりつつある日本のTPP参加問題です。

麻生の「ナチス」発言等は目も当てられない程の歪曲捻じ曲げ、ご都合解釈が横行しました。
反面教師として発言したという本人の説明からも逸脱して、ネット民がフライング気味にそんな意味合いは無いと
解釈すればそれ自体がニアミスとなり泥沼化して発言中の単語への係り結びの応用まで飛び出してすでに
一般論では解決の施しようがない程に空論絶語を極めたアホの詭弁と問題発言になりました。この結果は
やっぱりただの反面教師論として収まりがついたようになりかけた時に手打ちで水に流し後は知らぬ存ぜぬの
ヘタレ顔を貫く横着振りです。゜!+(艸゜Д°)=★フギャ! 
結局のところ右派にとっては麻生発言は朝一の形の良いウンチにしかならなかった。
お前らの独り相撲に呆れて言葉も出ないです。

話を戻してもう一つの日本の巨大な排泄物のお話。福島原発からの汚染水問題です。話が戻ったのか続いてるのか
解らないが、ネトウヨが山本議員の資質で騒いでいる間にも事態が深刻化してますので、お勉強も兼ねて書いて置く
先ずは汚染水洩れの実態からはタンクの水漏れが見つかり井戸からは1リットルあたり71万ベクレルの汚染水が
検出されてIAEAによる福島沖の海水のサンプル採取が行われた、これによって国際機関による明確な汚染データが求め
られる事となった。

少し誤解が混じりそうだが、チェルノブイリ原発事故は土壌汚染から地下水に雨が沁み込むことで井戸水が汚染された。
例え汚染水洩れが無くとも原発事故で土壌や大気が汚染されているのでその影響もあるとみるのが妥当である。
そして遂に燃料棒の抜き取り計画が実行されつつある。これが非常に危険な事らしくて成功するかはやってみないと
解らないとの事です。もしも失敗すれば日本終了並みの被爆となる。終焉が始まるとはまさに此の事だな。しかも
全ての作業が順調に進んで廃炉になるまでには40年以上の歳月がかかるのです。全てネットやテレビで拝見した。

思わず誰もが目を覆いたくなる真実を前に報道も政治家も我関せずと距離を置く為に山本議員のワンクッションは
かなり効果的だと思いますが、やはり当て馬感が強すぎて返って食傷気味を招いている,紛れもなく当時の東京消防局
並びに自衛隊が福島原子炉の減熱活動を拒否した為に海水を注入して事なきを得ようとした大きな付けが回ってきましたね。
今更原発の再稼働の問題なんて絶対に口が裂けても言えないかもしれないが、汚染水ならぬ『覆水盆に返らず』である。
これだけの問題を引き起こした背景に当時の官直人総理大臣に裏からどのような圧力があったのかは不透明なままですが
まずは海水注入を決定した経緯を政府は明確にして欲しいものだ。

福島原発問題は東京電力のみならず当時の東京都知事の石原慎太郎に重い行政的な責任がのしかかるのですが
国政の立場からは環境大臣が息子の石原伸晃である事からその実態や責任問題は隠蔽される事が間違いない。
原発事故の初期対応について当時の官直人総理大臣が政権の延命行為として非難された事がここに来て政治を
舞台にした駆け引きの後遺症が見えてきている。つまりは当時の政権に延命行為を許すという事は東京都知事がらみの
東京都による対応拒否というサボタージュという行政責任不履行を国政で容認する方向で動いていたことに他ならないのでしょうな。

現在の石原伸晃環境大臣では到底解決が無理なお話ですが、息子として父親の都知事時代の行政責任不履行の問題を
どの様に受け止めるのか見てみたいですね。対応拒否の末に東電が自ら原子炉に海水を注入せざる負えなかった状況を
作り出した張本人慎太郎は知らぬ顔なのだからどうしようもないでしょうな。
尖閣諸島の問題も同様に当時の仙谷官房長官に罪を擦り付けて事態を起こした張本人石破は雲隠れでしたな。
政権を取りたければ国を売って政権与党に責任を擦り付ければ良いという安易な考えが横行していた自民党にとっては
国政ではなく自己責任なのだが、ここでは放火魔が火消し役に回るというマッチポンプとでも唱えればいいのでしょうな。

原発事故は東京都の対応拒否から海水注入という初期対応悪化の道を辿り、さらにはGNP問題で再稼働を推進する
田母神俊雄や高市早苗議員による原発汚染は安全だと主張する右派政治家の責任問題をカモフラージュする為に
環境大臣の石原伸晃と同じ選挙区の山本太郎議員が添えられたとみている。
事実として原発問題で責任が問われるべき人物に官直人元総理大臣以外にも
当時の東京都知事の石原慎太郎、現環境大臣の石原伸晃、再稼働推進派の田母神俊雄と高市早苗衆議院議員などが
雲隠れする中、彼等の責任追及に直面する事を免れる為に用意した山本太郎で騒ぐネット民や報道には釣られる事無く
実直に今の原発問題を見つめる事が大事なのだ。

被災した人たちからは死んでも死にきれない程の日本の環境問題なのだ。国の対応がお粗末を通り越した偽善なのだから
仕方が無い真面目に取り組めば取り組むほど国政から心が離れていくのだ。
原発の燃料棒の抜き取り工事が始まる。知らんわそんな事!!核はそれ程の被害は無いと安全だと言い張る
高市や田母神にさせればいいじゃないの。!フンだ。!!
ドラマ『あまちゃん』の次は山本太郎で喜んでおけば宜しい。クソバカなネトウヨや原発推進派にはホトホト呆れ返る
ばかりです。工作員も金の為だとはいえどうしようも無いな。

原発問題は山本太郎のように門外漢の方が勢いがあって良いかもしれない。正面から政権自民党に直訴しても所詮は
詭弁を並べて真摯に対応してくれるとは思えない。なぜならば真犯人が環境大臣の親父だからだよ。
その前に原発問題を扱う議員が自民党には居ない事に驚きを隠せません。というよりも反原発活動が出来ないんだよな。
真犯人だから 国会答弁なんてもぅどうにもぉーこうにもぉーバカらしくて見てられないよ。
誰かこの自民党内の雁字搦めの利害関係から抜け出して反原発を訴えても面白いと思うのだが造反とも言われかねないもんね。
だから元総理の小泉さんが再び出て来たのだよ。
2度目の「自民党をブッ壊す!」が再登場してきたよ。ポスト小泉で一度は総理の座に着いた安倍さんですが、さすがに
この状況に黙ってはおれないのでしょうね、早期に内閣改造をして石原伸晃と麻生を外す方が賢明だと思う。
行政機関の足並みがそろわない状態で燃料棒の取り出しが始まる事に危機感が募るばかりです。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あからさまな日本株式の値上がり

2013-11-12 18:49:42 | 経済
連日の株高を示している日経株式です。今年のアベノミクスによる大型金融政策によって
成功した企業の業績も反映して市場の反応は上々ですが、ココは投資家も気合を入れて来たなと
判断できます、今の14000代ギリギリからの値上がりは先週末の海外先物市場で始まっていた、タイムラグのある
海外投資家やヘッジファンドは火曜日から日本株式に投資する傾向が強いので先物と火曜日の株高は国内より
海外の動向に左右されやすい傾向を持つ。

9月の東京オリンピック招致以後の日本株式の最安値は約13800代となっている為に海外投資家からは
先週の終値14000代の日本株式は今現在の底値と考えたかもしれない。ココから年末にかけて正月明けまで
どれだけの株高を伸ばすことができるか?これが年内アベノミクスのラストスパートである。年末商戦に向けて
中弛みを許さなかった日銀の政策は今の所「吉」と出ている。17000代までの回復にはまだ程遠いのですが
この調子だと中間目標の15500まで届きそうかもしれない。しかし数多くの事が無難に進めばのことです。
それは非常に宜しいことなのですが個人的には疑問があります。

法人復興税の前倒し終了に医療保険の値上がり、消費税、除染費の国庫負担など、国と税金に懸る負担が増大する
傾向が強いのです。安倍政権はこの経済対策を成功させるために大型金融政策だけではなく、その陰に隠れて国民負担を
増大させているのではないでしょうか?金融業界における企業評価を無理やり押し上げる為に国民にとっては大切な財政を
削り将来的負担を度返しにしてでも現政権の維持に躍起立ているようにしかみえないのです。
表面的にはアベノミクスは成功しているように見えますが、その裏側で年内目標の17000代までの回復の見通しは難しく
中間目標の15500さえも微妙との内閣の判断があったのだと容易に推測ができる。

そこで面目を保つべく金融財政担当大臣の2役であるはずの麻生太郎が持ち駒の一つである財政を売って金融関係に拵えて
企業に優遇しようとしているのである。ココは間違えてはいけない大事な所です。今の株高は日銀と安倍総裁の大型金融政策では
なく、麻生金融財政担当大臣の財政の投げ売りによるものである。
なぜこのような程度の低い政策が罷り通るか考えれば、海外からは今の安倍政権を意地でも長期政権として樹立して
戦争のできる改憲を目指しているからでしょうな。しかも復興や子育て支援などの公共サービスの効率化ではなく
金融政策に投資するというスタイルは何れ海外に流れていくものでしかない。

麻生という人物はホントにロクでも無い政治家だ。日本の財産が何であるかも解らない人が右派政治家というのだから皮肉で
素晴しい右翼活動と評価してしまいそいうだ。幾ら株高でも海外に流れる恐れはあるし、人口論では既に衰退が決定的なのだ。
TPPによる影響となると更に致命的だ。3年後は闇だしかし7年後にはオリンピックがあるそれでもちと厳しいのである。
暫らくは自民党の一人歩きが続くのですが、所詮は麻生金融財政担当大臣のレベルの低さが目に着く結果になったことは言うまでもない。
「ナチス憲法が何時の間に変わっていた」発言における全権委任法と秘密保護法を引き合いに出すまでもなくアベノミクスの足を
引っ張り責任を転嫁して財政負担をひっ迫させることで表向きな事無きを得ようとするだけなのだ。

今の世界金融界での日本に対する評価は日本の株式は煽れば財政を削っても対策費用が出てくるだけに
敢えて安定インフレを無視して株安に働きかけて金融政策が発表され次第に底値から買い戻して高値になったところで
見切りをつけてドロップさせるを繰り返しているだけだ。

今日の終値は14588で前日比のプラス318です。先週の終値から500も伸ばしている。この株高を年明けまで維持することができるか
年末の12月を前にもう一度株高の段階から海外投資家によってドロップされるかは日銀の黒田総裁の腕の見せ所であり
海外ヘッジファンドからは勝負の時なのである。少し気になるのは今の11月の中旬の中弛みを防ぐための成果が海外の
先物市場から始まっている為に内的要因は少ないと思われる。
これが2013/11/12の日経株式でした。




















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジタルカメラ買った!!

2013-11-11 19:19:23 | 日記
デジカメ買ったった!ヤマダ電器で買ったった。
以前から愛用していた富士フィルムのファインピクスシリーズです。
ネット検索ではソニーのサイバーショットに次ぐ2番人気商品です。2013/11月現在

このファインピクスシリーズで最もグレードの高いものがF900EXRですが
私が買ったのはこれより少しグレードの低いF820EXRです。うーーんなるほど。SDカードも
一緒に購入して全部で2万円以内で買えました。練りに練って答えを出したよ。悩む事3日、他のデジカメと
比較対象した上で一番遊べそうなファインピクスにしました。そして使い方が簡単。
撮影モードが昔のアナログカメラを思い出させるようなダイアル式になっており、年配の人にも
受けがいい事は確かでしょう。

F900とF820の大きな違いはWi-Fi機能が付いてるか付いてないかです。私はスマフォでSNSを
してませんので特にWi-Fiは不要と考えましたので敢えて外してF820を選択しました。
余計な機能は頭を混乱させて故障の原因になりかねないからな。
何枚か撮影してみましたが、スマフォのカメラとはお話になりませんね。やはり性能が高いです。
ズームの機能がこれだけ高いと普通のスマフォや携帯のカメラでは満足がいかないと思います。

そして問題は撮影モードが多様だという事です。パノラマなどの機能は殆ど使いませんが普通の
撮影でズームと至近距離撮影の判断が簡単にできます。しかしあれやこれやとモードが多い、この
撮影モードを使いこなすには良い意味で経験が必要かもしれませんがそれもまた楽しみの内です。

よっしゃーー!!これから年末にかけて腕を磨いて夜景やイルミネーションの撮影にチャレンジしてみます。
暇があったらアップしてみます。ショボイカメラで遊ぶぞなもし。デジカメ徹底攻略
取りあえずオート機能を使って買ったばかりのパッケージを撮影しました。
今は殆どブログ汚し程度の腕です。ところでデジカメ本体の撮影は古いもう一台のカメラでしなくてはいけないのか



アップロードしてみて気が付いたがかなりのへたくそな撮影者だな。









コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪悪貨は良貨を駆逐する≫ Bad money drives out good.

2013-11-10 20:11:46 | 政治
『悪貨は良貨を駆逐する』ネット内でよく使われる言葉です。
ネット民ばかりでなく政治家も一般社会でも耳にする事がある。
その使われ方はまるで悪い事を肯定的に捉えるのがさも当然の摂理だと言わんばかりの時に
使われてますがそれは全く正しくない使われ方です。言葉本来の意味を知らない誤用といえます。

『悪貨は良貨を駆逐する』はグレシャムの法則とよばれており、
金本位制下の貨幣制度では貨幣に実質的な価値が高ければ多くの人がその価値に囚われて金や銀などで
できた貨幣は財産とみなして隠してしまう訳です。
実際にグレシャムの生きた16世紀には金や銀など含む貨幣(コイン)は市場で貨幣として使われる以外にも
鉱物資源という価値を見出されて保存され隠されるケースが多かった。

価値尺度、流通手段、価値貯蔵が貨幣の要素であり価値尺度を持たせる為に金が使われていたので
返って流通手段としての役割を果たせなかったのである。その為に市場に出回る貨幣が目減りして
経済的に悪影響をもたらしたのです。

今では貨幣は金に変わり普通の金属で製造されまたは紙で出来ていており貨幣自体の価値は低いしかし金とは違い
現在流通している貨幣は市場で使われてそれなりの財産と交換可能であるという市場の信用構造がタダの紙に
付加価値を付けて流通しているのである。貨幣は価値、流通、貯蔵以外にも使い易さが伴わなくてはいけない。
今の経済で欠かすことのできないクレジットカードは貨幣ではないが流通という面ではお金と同じ意味を持つ。
価値と貯蔵という点では貨幣の要素を持ち得ていないが使いやすさから人々に重宝されているのです。



≪悪貨は良貨を駆逐する≫ Bad money drives out good.

この言葉の意味は貨幣事態の価値が高ければ市場での流通役割を果たしにくいというものです。
その為に現在は安価な素材で作られたそれ自体に価値の低い紙のお金やカードがあるわけです。

つ・ま・りネトウヨや工作員の使うこの言葉は明らかな誤用なのだ。
善意ではなく悪意のあるお金の使い方を肯定的に示した言葉ではないのです。

まるで昔NEWSの語源が英語で新しいを意味する単語Newの複数形であるNewsであるに関わらず、
N(north)E(east)W(west)S(south)の頭文字を取った所からきていると信じられていたように工作員や政治家共々誤用を
繰り返しているのです。
このような間違えた使い方をする人は政治家の中にもいました。右派政治家です。アホです。バカです。
そのバカさがネトウヨにも遺伝してるなんて笑い話ですね。
右派政治家のお金の使い方を強く批判した場合に相手の論を潰すかのようによく使われていました。
一般に多くの方々から悪いと評価をされていますが
「悪貨は良貨を駆逐する物なんです。」byにし〇ら
「1999年に在日韓国人の犯罪が減らないのは原発ミサイルを所持しないからだ。」なるほどね。
今と同様に昔から右派政治家は嫌韓国を口実の土台として物事を主張してきたのです。
何年経っても成長の見込みがないです。

この言葉の誤用を起こしたのは恐らく創価学会の関係だと思われる。とはいっても右派がバカである事が
最も大きな要因なんですけどね。ネトウヨはその先をいくのだから大したものだ。

創価学会を支持母体とする公明党は1999年に連立与党となりそこで地域振興券(一種の商品券)を経済の
活性化と子育て支援の為に行ったのですがコレが右翼政治家(い〇ば)からはバラマキ行為だと非難をされた。
当時の厚生労働大臣で公明党の坂口さんは貨幣の流通を考えた上でしっかりとした研究の元に出された
経済策であり正当な景気刺激策だと反論をした。ロクに対抗論を出すわけでもなく右派は
批判を続け、地域振興券を容易に了承しない姿勢を崩さない様子に坂口さんが皮肉を込めて放った言葉が
≪悪貨は良貨を駆逐する≫とグレシャムの法則を引き合いに出した答えでした。
これだけ批判を繰り広げる右派政治家の態度を逆手に取って答えた一声の意味は大きかった。
文字通り経済流通の観点から金などの良貨よりも地域振興券のような悪貨の方が効果があると示した。

だがしかし右派政治家はこの言葉の真意を知らなかった上に批判に対する皮肉だとも解らなかった。
ここまで来ると馬の耳に念仏である。恥ずかし過ぎる為体振りの右派です。
そればかりか右派は本来のグレシャムの法則を知らずに別の意味に理解していた。
自分たちの意見は通っているはずなのだが、何故か地域振興券への期待と信頼が大きく膨らんでいる。
これに右派政治家は頭を悩ませ困惑させた結果ある一つの間違えた結論に辿りつくのだ。
「地域振興券のような悪いお金の使い道は良いお金の使い道を駆逐するものだ」と勝手に思い込んだらしい。
おいおい!全然違うではないかい。グレシャムを知らないのかい?頭が痛すぎる。
自分たちの身勝手な批判の姿勢を崩すことが出来ずに「悪貨は・・・」の一文を解釈するとこうなるらしい。
余りにも自己中心的な解釈は後々己身を滅ぼす事を示すものとなりそうです。

これが経済学の祖であるA・スミスの資本論の真逆を行く思想がここに誕生した瞬間です。歴史的な論理的な大誤算を
ここに成立させてしまったのです。恐ろしいにも程がある。日本は死ぬ気カナ??実際衰退してますけどね。

地域振興券の発行から14年経った今でも右派政治家やネトウヨは「悪貨は・・・」を悪いお金の使い道は
良いお金の使い方を駆逐すると刷り込まれ続けて右派政治意識が構築されているのです。もう治らないであろう、
病気を通り越して命に係わる重症だと判断できる。まさか14年も思考回路が固まったまま動かなかった事に
驚きを隠せません。それ程に洗脳が効いているのです。

与那国島の2兆円に及ぶ基地建設事業もこの右派思想の「悪貨は・・」であろう。まさか人口1200人足らずの島に
これほど巨大な基地など建設できる筈もなのです、常識からは2回りも3回りも逸脱した問題が当然のように
考えられるのはやはりグレシャムの法則を資本論の真逆のような事と理解してる右派であるからであろう。

てな事で
≪悪貨は良貨を駆逐する≫ Bad money drives out good.グレシャムの法則を
正確には金などの価値の高い良い貨幣はそれ自体の価値に意味を見出されて流通しにくい物で有る為に
紙などのそれ自体には価値のない悪貨によって市場での貨幣の流通は機能すると解釈できずに

悪いお金の使い方(悪貨)は良いお金の使い方(良貨)を駆逐すると勝手に財政問題として間違えた解釈は
悪が勝ち、良が負ける事を当然のように肯定する口実にまで発展して理解し使用している右派やネトウヨは
社会に於ける有害な存在だと断定できるのです。自業自得ですな。バカは黙ってろと言いたい。
創価学会の方が一枚も2枚も上手でしたね。この程度のレベルの右派や保守は何処に政治的な勝算を持ち得て
いるだろうか、既に在特会などは真面な活動が出来ずに終焉が近づき多少は意味があった、少し功績があると既に
負け犬の遠吠えが響くだけの惨めな右派なのだ。この問題もデフレ同様に長く続く日本の病ですがもっと続ける方がいいかな。
このまま麻生政権時代のようにグダグダになるまで坂を転げ落ちるのもいいだろう。
面白いようにネトウヨや右派政治家が落ちぶれていく様を傍らで眺める私の盛り上がりもすべては解りきっていた
予定通りの流れに胸を少し熱くしそうだ。まさかこの問題の発祥まで出てくるとは思いもよらなかったと思うよ。ワハハハッ!


トーマス・グリシャムの財政顧問を務めた英国を代表する歌手です。
アデル Adele - Rolling In The Deep




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマダ電器の家電エコポイントバブルと楽天優勝セール

2013-11-09 20:51:47 | 経済
家電量販店最大手のヤマダ電機の苦悩というgooHPのトピックスと
楽天優勝セールで実際に大幅に値下げをしているかのように見せかける為に
通常価格を大幅に値上げ表示した問題が世間を賑わせておりますが、この2つの問題を
見て「あっ!」と思わず声に出てしまった。大変な事を忘れていた。この話を今頃になって
しなければいけないのが非常に悔しいのですが、大切な事だから書いておこうと思う。

麻生政権時代の2009年5月15日から2011年3月31日までに購入した省エネラベルのついた
家電製品を買い替えてリサイクルした場合、家電エコポイントがついてそのポイント分の
値下げサービスが行われるというもの。

ヤマダ電機の割引制度をそのままにパクったような家電エコポイントは環境省が実施した
サービスなのですが、今となっては薄型テレビバブルとエコポイントバブルが起こった原因である
家電の買い替え前倒しが店を賑わせて中長期で安定的な販売スパンが崩れてメーカー側に
大きな負担となっている。当然のことながら家電エコポイント中に販売実績が大きく伸びたが
その後は鳴かず飛ばずで閑古鳥のみが鳴く状態が2年も続いた為にヤマダ電機の営業が厳しくなっていった。
もう一つは楽天優勝セールでの不当表示問題、価格が通常よりも高く表示して割引率を大きく見せようとした。

そしてこの二つの問題を一つにするのが実は麻生総理時代の家電エコポイントなのです。
この家電エコポイントのカラクリは非常に不当表示問題と似ていて、各電化製品小売店に対して勝手に
商品の値下げを許さない価格カルテルが闇で行われていたそうなのだ。そしてまるでエコポンイントで
安くなったように見せかけるトリックを使ったとみられている←ほぼ事実です。

自由競争による市場価格の原理を踏みにじり、規制されている以上の値下げについては小売店側でも
独自の判断で行う事は出来ずに値下げ額も同じという不思議な現象が現れた。
解りやすい例を挙げれば携帯電話などは型落ちすると二束三文で売られるのが価格の自由競争です。
今でもiPhone5などが0円で売られる場合もあります。この投げ売り低価格にも規制が掛かった為に店頭では
普段は100円代で売られていた携帯電話が4000円程で売られるケースがほとんどでした。

継続的に価格の値下げが難しい状態に置かれた小売店は渋々ながら家電エコポイント還元による
値下げに頼らなければいけない事態になり、麻生総理(当時)のビックリ箱という大号令の下
家電バブルが始まったのでした。しかしその為に小売店からの信頼も失い、知らずに騙された消費者以外
からは非難が相次いだ。党内外や経済団体からの批判は麻生颪に変わり内閣の足並みは乱れ
内閣を離れる政治家も歯止めが効かない状態になり、遂には当時の金融財務担当大臣の中川昭一の
泥酔事件の後の自殺?にまで発展するのです。

なんとも末恐ろしい麻生という奴は相当の世間知らずかもしれないな。さらには安倍政権では故中川昭一と
同じポストの金融財務大臣を勤めている以上何かしらの大失策が予定されている事も考えられる。
要は本当は安くはならない家電エコポイントは楽天優勝セールの不当表示とほぼ同じ理屈であり
この制度を世に送り出した為に市場の原理を壊した要因なのだ。今のヤマダ電機の経営不振は麻生時代の
政治的な問題に振り回された必然性のものと思われるが、そこにもう一つの難点が付きそうなのだ。

今家電量販店が窮地に立たされている原因に家電エコポイントと通販事業が市民権を得てシェアを拡大している
ところにあるのですが、楽天側もこの通販事業の拡大を後押ししている。そしてこの通販事業でもっとも売りたい商品は
「薬」である。ビタミン剤で一番人気はアリナミンです。麻生太郎と関係の深い武田製薬・・・おぼろげながらその
裏舞台が見えてきたのですが、この武田製薬の取り扱う商品を調べてみればほとんど自社のものではない海外の薬品ばかりを
販売している、調べる程に足が痒くなりそうな会社なのだ。

実は安くない家電エコポイント
ヤマダ電機の経営不振と楽天の優勝セール
通信販売事業の拡大と薬事法。
処方した場合の医師の補助金を減らす傾向
医療機関における診察料の値上げ
国保保険料の値上げ

薬品の流通と医療保険なんとなく国家財源がどこに流れているかは理解できるね。
全部を説明するのはめんどくさいので辞めときます。
この足の痒みには武田製薬の水虫薬のスコルバでも効かないかもしれないな。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国民の為の国家財源

2013-11-08 21:00:43 | 経済
医療保険制度の改革でオバマケア政策を提唱するオバマ大統領が国民に向けて謝罪した。
今現在オバマ大統領の支持率は過去最低の42%になっている。

どうやら債務上限越え問題でオバマケアによる低所得者向けの保険加入を促す補助金の
先送りを巡って野党共和党とのイザコザで人気を落としたとみている。米国債デフォルトは
回避したのですが、その中身のオバマケアの為の補助金制度が具体化して争点となっている
米国議会です。

更には悪質な保険契約の見直しによって月々の支払保険料が値上がりした人も居た為に
不満が高まっている。オバマケアの理念は評価できるがな、其れに懸る補助金や保険料の値上がりに
は野党共和党のティーパーティからは競争原理を働かせて保険会社が企業努力によってコストを
下げるべきで予算で賄う事は反対だとしている。

現在米国は長引く失業問題と医療保険の問題で議論の中心がお金持ちから中級層の問題に移っている事が
手に取って解る。フランス革命が国家資産の分配で一部のお金持ちに優遇していくべきだと考えた保守派と
一般市民にも資産の分与を促すべきだと主張した革新派に分かれていたことで立憲王政を打倒した市民革命の
ブルジョワな魂を感じさせるオバマ大統領です。

日本では市民運動というと左翼的な事として非難される事も多いですが、そもそも日本の健康保険はこの革新派の
ブルジョワ思想が色濃く表れている制度だと言える。よく外国からは日本は国民皆保険制度が樹立されていて
羨ましいとの声を聴くのだが、最近の日本は企業優先の政策ですのですので後々は日本もこの皆保険制度を見直さな
なくてはいけない時が来るかもしれません。このフランス革命でのブルジョワ市民革命の横顔は今や日本では悪とまで
されている傾向が強い所を見ると嫌韓国と同一視されて体制的な保守思想によって切り崩される事も予想できる。
例えば郵便保険事業がアフラックの参入を許したように、まるで今の自民党は事態の当事者でなければ、スルーを決め込む
技術まで持っているから恐ろしいのだ。郵政公社は既に国家的な機関としては距離を置いている所にそのニュアンスがあるの
ならば、TPPによって共済保険も国家的な存在からは一線を置いているので明日は我が身となるのも肯ける。

TPPを舞台に経済自由主義の影がジワジワと忍び寄り日本経済に迫ってくる難局をどのように安倍総理と黒田総裁は対抗するのかが
見どころなのですが、肝心の麻生金融担当大臣はロクな事が出来ない事は解っているので期待はしません。
自身の総理時代もさることながら、安倍総理の足をも引っ張りそうなこの男、信頼は置けないな。

さてさて世界で戦える?安倍政権が発足してまだ1年経ちませんが日本株式は今現在ギリギリ14000代で今週を逃げ切りそうです。
日本の経済の動向以前に売ると決めた時の海外ヘッジファンドは1週間をワンクールに取引をするので、今週もトレードの終わった
日本株式を週末に売って一段落を決めるのですが実は来週11月11日からの取引が非常に大切なものとなるでしょう。
アベノミクス賞味期限が11月の末日ですのでこの月の中頃に弛まないようにしなくてはいけないのです、もしも下がるような
事があっては、経済政策の柱がポキッと折れてしまい、あっという間に14000代を割り込む事も視野にいれて警戒してかないと
いけない。そう簡単に株安を許す黒田総裁ではないので景気刺激策と預金準備率の高さでもアピールすると思いますが
どこまで投資家が反応してくれるかが問題だ。

麻生金融担当大臣は世界経済を牛耳るユダヤ系の投資家にナチス問題発言で嫌われているからなぁー
幾ら工作員や自民党選手がネット内で都合の良い偏った解釈をしようと躍起だってもそこはやはりシビアな金融業界で
見逃すわけにはいきません。世界経済を甘く見るんじゃないぞ。!もしも簡単に14000代を割る事が来週にでも起これば
工作員も麻生金融担当も何も無く済むはずはないのですが、虎視眈々と海外の投資家らから狙われるウサギちゃんのような
日本経済と国民の為の国家財源です。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

除染費の国庫負担へ麻生財務大臣

2013-11-07 19:47:55 | 経済
復興特別法人税の前倒し廃止が前提で協議されている自民党の税制調査会なのですが
其れさえも儘ならない状況で麻生太郎金融、財政担当大臣が 東京電力の除染費の一部負担を
検討との意見を出してきた。

ちょっと重症だ、反自民、維新の会である私なのですがこの麻生太郎の財政に対する物の考え方は
真面な政策だとは思えない。自民支持者やバカにはどう映るかは別としてこの麻生の考え方は
企業有利の政策でしかない、経済というのは 国民、政府、企業の3要素から成り立っているのですが
企業の負担を減らし、税金で賄おうというのです。どう考えても経済のハンドルを企業だけが握っている
ようにしか理解してないらしい。これではデフレ経済からの脱却どころか更なる負の財産を国民に押し付ける
ものである。流石です。今一度一般的なカップラーメンの値段でも聞いてみたいものです。

今の日本経済の問題は内需構造と国内生産能力の低下が指摘されている中でタダでさえ経常利益の悪化により
海外からの買い付けが増えている状況で国民に負担が回ってくる事は消費税増税と同様に更なるデフレ化を
招く恐れがあるのです。今何故、日銀黒田総裁が国債を買い取って銀行に預金を多く流してるのは勿論消費を
刺激する為である。企業は日本国民の購買意欲に助けられて内需中心による経済活動を再開しようと動き出した
ばかりなのだが、ここで消費傾向に水を差して企業に優遇しても素直に喜んではくれないだろう。
麻生太郎の企業優遇との考えは実は既に古いものでしかない。国際社会では通用する経済論ではありません。

以前フランスのサルコジ大統領がこの企業優遇の政策を取っていたが、すでに国際競争社会は一回りも2回りも
拡大しており、財政支援のサポートだけでは勝てる物では無くなっていたのだ。国家を上げて支援している産業や
企業であっても世界経済で良い結果が出せるものではないのです。売れないものはやはり売れないのです。
サルコジさんと同様に英国のブラウン首相も同様に企業優遇を唱えましたが退陣においこまれ、

日本では長年米農家に多額の税金を使って強く保護貿易を体現化してきたが今となっては海外の輸入米の前に
日本の米農家は窮地に立たされているのと同様に流通トレードの形が重要なのだ。韓国企業のサムスン電子が
日本企業のシェアを食いつぶした経緯には米国とのFTA協定を基軸に関税を取り払い米国内において安い値段で
商品を販売する事が出来たからであって、その利益で更によい人員や工場を作り軌道に乗せる事に成功したのだ。
技術力では圧倒的に日本企業が優位なのだが、日本の製品は関税を上乗せされた値段が高価な為に売れないのです。

企業が良い商品を作っても人気が無かったり国民の購買能力がなければ、どうしても海外にマーケティングを広げて
利益を得ようにも関税の壁が存在している以上ハンディキャップがあるのです。例えこの海外戦略が成功しても日本国民には
株式投資による利益分配によってのみ得られる利益しか無いのである。つまりは安定的な投資をしていなければ、
儲けは出ないのです。

もしも内需構造を再生する事に成功した場合は小売店の人員が必要に成り新たな求人が生まれる。広告をする為に
販売事業が生まれる。国内流通により運送業が活発になる日本に蔓延る海外商品の需要を抑える事が出来るなどなど
あらゆる面で好転するのですが、どうもそれは無理のようです。更なる企業のグローバル戦術に傾倒していく事が
先々に見えている。

見事なまでに世界の経済情勢に逆行した麻生太郎の失敗策だと言える。総理の座に居た時もさることながら
こいつはロクな事をしないな。唯一の良い認識を受けた経済政策の家電エコポイントについては今となっては
電器メーカーを窮地に追い込む消費低迷を招いた要因であるだけにこの除染費用の負担を国民に強いる事はほんとうに
一時的な発想でしかないのだ。長期的な展望は持ち得ていない。高速道理料金の値下げは今では2065年までの道路有料化との
問題が訪れお先真っ暗になってしまった。

世界経済では新FRB議長のイエレンさんが既に循環型経済への移行を目指して量的緩和政策が失業率の改善を目的とする
ものになり、EU圏の失業率の低さが功を奏してNY市場は過去歴代最高値の取引額を叩きだしたのが本日11月7日なのだが
まさかほぼ同じ日に日本の麻生金融財政担当大臣はまっ逆さまの経済姿勢を見せた。裏には武田製薬の長谷川という人物が
いるようだが、こちらの人物も麻生太郎総理在職中に大きく非難を受けていた。その際に長谷川本人は海外に逃亡をしていた
とされる説がチラホラと聞こえるが、武田製薬は汚染被害の患者に高い薬でも売るつもりなのだろうか?
おっととついつい一言多かったようだ。

普段なら米国株式と比例して上がる傾向が強い日本株式ですが、本日はNY市場での過去最高水準の取引高を記録したのに対して
日本株式は前日比-108円の14228円でした。アベノミクスの賞味期限と言われる11月末日まで残す所あと僅かです。
年内に目標の17000代までの回復は難しそうなのですが、中間目標の15500円代までにも届くかどうかにも問題が出て来たな。
最悪の場合は14000割れまで想定しておかなくてはいけない。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なげぇーーよ!AKB48とB'z

2013-11-06 21:29:32 | 音楽
AKB48の12月11日発売予定のシングルのタイトルが長い!長すぎる。

『鈴懸の木の道で「君の微笑みを夢に見る」と言ってしまったら僕たちの関係はどう変わってしまうのか、
僕なりに何日か考えた上でのやや気恥ずかしい結論のようなもの』

全部で76文字!ナゲェ――――よ。
これまで曲のタイトルが長い事で有名だった曲は
B'zの『愛のままにわがままに僕は君だけを傷つけない』だったのだが
シングルミリオン14作連続達成というBzの大偉業に並んだ事に影響してなのかタイトルも
かなりロングなもので対抗してきた。

どうしても私はAKBの曲を考えると音楽担当の佐久間正英さんが目に浮かぶのですが
このタイトルもCDセールスと同様に執念なのかなぁ??と思ってしまう。
捨てられてしまいがちなCDですが、これなら欲しいかも。要らない人は俺に譲ってくれ。

調べたところによると『ロビンソン・クルーソー』という小説の本題も
かなり長いようです。
まぁどうでもいいけどな。

B'z - 愛のままにわがままに 僕は君だけを傷つけないc
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする