![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/9d/afc1d6fa4971f40734e7d932b01de64a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/b9/cea326c899755e2619280393431021ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/61/5ad02e7f88dc4eb80c22f49f2548d0eb.jpg)
・山道を 進んでいますと 大きな イチイの 木が 見えて 来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/73/d0a381569f354a0ea67df9661031b7c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/b2/2f7a5ccd06f9653df30365494cb3e667.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/a1/e4d6e50763786aba3e46164f526827f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/5e/50c67ffb08bb172d767fe4b52d31758e.jpg)
・産子の岩戸の 大きな 岩です、説明版を 読みますと 岩の 割れ目より 赤ちゃんの 頭が 出て 子供が 生れそうな 岩のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/27/0ce2e66df0eb5fa382ed4542874ff78c.jpg)
・ここにも イチイの木です、この 尾根広場は イチイの 林のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/e7/204aaec7f7480b9934e07f899791a4b7.jpg)
・広場の中心に 石塔が 建ってます 字が 読めませんので 何の石碑かが 解かりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/0a/c570dc793c7c41391f0fc40ba677ed28.jpg)
・比婆山御陵が 100Mの 案内版ですので 進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/e2/8a752f5e1b1bf69741f79179caae731e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/6c/dc25737c6bb0be55974b756edcd57863.jpg)
・山頂広場に 着きました、広場 中央に 比婆山御陵十合目の 案内柱です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/c5/0e84179edb6502931d52072b7a913752.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/bf/134d0998aa2a76940ce28c8e2fff282f.jpg)
・山頂記念の 写真も 撮ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/77/995e6ee644a4f277c8d78ec0d3f9cfab.jpg)
・比婆山の 案内版も あります。1256Mです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/45/ae0dbb8bffc89889f555536c4e96d75e.jpg)
・比婆山の伝説地の 大きな 説明版です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/f6/4e951b9dcf7efc08c295b1cf3a82d9c7.jpg)
・広場の 奥川に 小さな 社も ありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/54/cc65671517def1e11324f188412c00d8.jpg)
・比婆山御陵の 説明版も あります、歴史のあり 伝統の山のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/f0/cb259ccaa01d42e430fd2f0a35366a88.jpg)
・比婆山山頂より 鳥帽子、大膳原の 案内柱です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/75/f633384ca9170f2f3c21ce88fe763c85.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/94/0d7bf6756a7cfe1c25345f8d655513da.jpg)
・尾根道を 鳥帽子山へ 進んでいます、道横に 大きな ブナの木です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/4d/a781293e6d28c537f8ae1357b50f8032.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/fc/9dd5a5c2baddaa2d8990bf4278a717be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/98/0ace6d9ba2128195f939ce2feaca8e62.jpg)
・ブナ林の 尾根道を 鳥帽子山を目指して 進んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/26/c6561db1bf604dc88defcd455fd07193.jpg)
・大岩の 石の上に ブナの 木が 元気に 育っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/2c/1fbd777677226c6e71d0936cdb5c3e67.jpg)
・古い ブナの木、幹が 空洞になって います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/b8/7a440a1d641f3aabb181823a7a3f04f0.jpg)
・ブナの葉は すべて 落ちています 葉のない ブナ林も 空洞間が あり 素敵ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/49/9dd05a0caf12aca8905190fd791954b7.jpg)
・この道を 右折しますと 管理センターへ 2.8キロの 案内柱ですが 私達は 直進し 鳥帽子山へと 向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/09/092a0a99d5cc916024fe7717fcebaeee.jpg)
・鳥帽子まで 後 400M の 案内柱です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/3e/b3c459251c574353382a3bea21591bf0.jpg)
・尾根道を 頑張って 進んで います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/24/10d3b25e673ce99c34bc940759118fe2.jpg)
・鳥帽子山まで 西コースにて 進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/f4/4c5297d5acb81f9850694f3112f43972.jpg)
・山道より 吾妻山 山頂が 望めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/f7/c5e38a700ac04dfc4292836fe3091a16.jpg)
・鳥帽子山への 案内柱です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/06/7475dd8128beb6b9665521ca08ebb562.jpg)
・鳥帽子山へ 着きました、広場で 沢山の方が 昼食をしています、私達は 鳥帽子岩方面へと 進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/36/e01345dbef03be97b9d4efe60e02991e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/32/2b0260e88a58d0ec4b427c1185fed858.jpg)
・鳥帽子岩です、大きな 岩です、説明版も 読ませて 戴きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/db/2f3c24b1c80390322e8e661e83bc62d8.jpg)
・仲間は 岩に 登りましたが 私は 下より 眺めて 記念の写真も 撮ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/e8/4ed535d008fbc58c9efdbab43b7c10a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/85/d6adce7d1b2dbc8f12726d8c5ca37dd7.jpg)
・時間も 12時は 過ぎていますが 吾妻山 山頂で 昼食を 計画していますので まず 案内柱の 大膳原 1.3キロに 向かいます。
☆ 明日へと 続きます・・・。