masashi-1012

日常の出来事を 感じたことを
思いつくままに 写真にて 次々と 掲載します。

☆ 極楽寺山 登山-4 (最終版)

2014-12-13 | 日記

・極楽寺 展望台にて 眺望を 楽しみました、お寺の 階段を 降りて 下山します。


・極楽寺 入口の 極楽寺の 説明版です。




・入口 横の スギの 大木です。


・さらに お寺の 階段を 降りて 行きます。


・お寺の 入口です、普通であれば この門より 極楽寺へ 登って 行きますが 私達は 今回は 逆コースですので 境内を 出ることに なります。


・極楽寺より 150M 降りて来ました、左折しますと 五日市町、右折しますと 憩いの森です、私達は 直進し 廿日市市へ 向かいます。


・広い 山道を降りていますが 空が 暗くなり 小雨が 降って 来ました。


・左の山道へ 進みますので 平良コースを 利用して 降りて 行きます。


・先頭が 雨具を ザックより 出すために 止まっているようで 後ろは 混んでいます。


・平良の 案内方面に 降りて 行きます。


・小雨が 降ってますので 降りる ペースも 早く なりました。


・山道の 横に 三角点が ありました、どこの 三角点かは 不明ですが 写真のみは 写しました。


・雨も 本格的に 降って 来ましたので カッパ、傘を 挿しての 下山です。


・サイド 休憩し カッパ、傘を 準備して 降ります。


・参加者 全員 カッパ またわ 傘を さして 降りています。


・山陽道の 近くまで 降りて 来ました、Nさん、Sさんが 山陽道の 宮島パーキングへ 車を止めているそうですので 私達 8名は ここで 皆さんとは お別れです。


・8名以外の 参加者は 車道を 廿日市駅へと 降りて 行きます。


・私達 8名は 宮島パーキングへと 向かいます。


・下山道 横には 極楽寺への 案内版が あります、最近は 宮島パーキングに 車を 置いて この道より 登られる方が 多くいるようです。


・雨の中を 無事に 宮島パーキングの横まで 降りて 来ました、ここより 宮島パーキングに 進み Nさんの 車に 乗せて頂き 大町駅まで 送って頂きました。何時も 送って頂き ありがとうございます。お陰様で 雨にも濡れず 自宅へと 帰ることが 出来ました。下山時は 雨に なりましたが 極楽寺山の 原コースで 登り、平良コースでの 下山を 楽しみました。
              ☆ 終わり・・・。