![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/fe/c8dd3d1c50d699ad26754ca34a0ba34c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/f5/9dc6a184901529d79269357ca847e267.jpg)
・窓ケ山 山頂に 着きましので、まず 山頂記念の 写真を 撮ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/3a/00ea72dac0de4910b5c681d9a9787c47.jpg)
・山頂の岩場より 眺望も 楽しみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/e5/5c1d0e845b468cb3a2f2131444b62626.jpg)
・後ろを ふりかえりますと先程 昼食した 西峰の山頂が 望めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ab/a3adddee24082580b0e7dde04f7138d5.jpg)
・山頂で 集合写真も 撮ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/49/3aa80b43474298c31765a64c55c65f45.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/30/fe028fee7c8063ec3bdb0c9030bffdd3.jpg)
・山頂より 下山します、岩の 隙間道を 降りて 行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/01/c81dd17fbb0f83b6d9a80e56f7cb2993.jpg)
・岩に 囲まれた 山道を 降りて 行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/fb/a91ae8ceb41ca1f4f7f96d71d79d09a7.jpg)
・魚切まで 2.5キロの 案内版です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/01/5befce32b4ec4edba9e6c3892f1def58.jpg)
・右折すれば 白川へ 3.9キロですが 私達は 直進し 魚切へと 降りて行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/94/3920505384b4e8e05e903ed1f28728e3.jpg)
・狭い 山道を 降りて 行くます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/9e/fd9677b290cd2624ee5d4e20f8e84604.jpg)
・険しく 狭い 道を 降りて 行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/28/e0c571243d7a57dd27e5c43284435219.jpg)
・険しい山道ですので 降りる 速さが 違いますので 間隔が ヒラキます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/3e/a5ef2efd8bee16e0ee6906377258bff1.jpg)
・このような 厳しい 山道です、前の方が 降りて 次の方が 降ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/22/43fe700933324675337415620f58b8ef.jpg)
・厳しい道ですので 渋滞しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/be/32c3729b76d663ecbac4ce24f030eb08.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/47/a5645e4c1db49bbfdd2f3a4b0bd84c75.jpg)
・急坂ですので ゆっくりと 降りて 行きます、ここで 立ち休憩し 後ろ組みを 待ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/98/afd21c7884f5a1d5fb4b3b1afc058b80.jpg)
・後ろ組みも 降りて 来ましたので 再度 降りて 行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/5c/84d5390b7e5a49d117494139da745af7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/cd/dc3f4b0a99310702af48ddeaa70a93b9.jpg)
・少しは 歩きやすい 山道に なりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/fa/50fbb3ef2ccb4a71df52e06280ddd89b.jpg)
・窪んだ 山道を 降りて 行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/c7/64f11dc6db8061e2955ce4d2a1cd0d45.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/f1/b689410e40760e56fdafa2962d8f50a2.jpg)
・時間も すでに 三時過ぎています、ここでも 後ろ組みを 待つために 立ち休憩します、なかなか 後ろ組みが 降りて 来ません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/c8/322d2654724b0a5ec0f8297e44c1249c.jpg)
・後ろ組みも やっと 降りて 来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/b6/ace39eed92751d4236fcac355b98d182.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/3d/7008209bfc82ed8ba12fb5322670dec2.jpg)
・山道より セメント道まで 降りて 来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/27/5c52b99370f530fc64639fe3f2d94f8f.jpg)
・皇帝ラリアの花が 霜のためか つぼんで 見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/10/aba69e72e5286f444a63f371b497bc0d.jpg)
・車道まで 降りて 来ました、魚切の バス停へと 進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/f4/9bad65b0bddf9c87270b829719e877a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/cb/f4f5b9eebe04a1168d40145581f1066e.jpg)
・魚切調整池 そして 窓ケ山 登山口まで 降りて 来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/f0/52b3241fce704d1440aa8f8986b77b99.jpg)
・魚切のバス停で15時30分です、 当初予定の 15時23分の バスには 残念ですが 乗れませんでした、約一時間待に なります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/55/38875f949c69bb4f1763e7033d1f72ac.jpg)
・一時間も 待つのであればと 皆さんの ご意見で 藤の木台 方面のバス停まで 歩くことに しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/d0/1dc5b443510a45124ca7d25211e7514c.jpg)
・車道の 歩道を バス停を 目指して 進んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/87/eec785bfe5cf1e92f979fbaaa0ffff4e.jpg)
・原田橋バス停まで 降りて来ました、このバス停で 五日市駅行き バスを 待ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/fc/0116f6a40cafbf2d45a7fa392a46709e.jpg)
・五日市駅行き バスに 乗車しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/30/c4bb8390886eb81b4aceedd8bb2c5e8a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/9a/3b60750217dfb3bff7ecca83c0f74485.jpg)
・五日市駅北口に 着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/84/9823c8e2749f6e6a3c879b7c4b61b93b.jpg)
・参加者ここで 全員下車します、少し 薄暗くなっています 解散駅のJR五日市です、五日市駅より 各家へと 帰られります 今回は、向山、窓ケ山の縦走登山でしたので 約二万歩も 歩きました、皆様 お疲れ様でした。
☆ 終わり・・・。