![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/04/8244fe900f46acffd0eaca2cec53e707.jpg)
・陽光に オレンジ映えるで 比婆山 周辺が 中国新聞に 掲載されましたので 早速 比婆山に 登ることに しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/58/4eef40fbc258c4c86a968528921447b3.jpg)
・中国道、松江道を とうり 比婆山古道の 駐車場に着きました、二台の車は、下山場所の 吾妻山ロッジ駐車場へ 移動しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/9c/35a142b138c759aefff0690bd5f4737b.jpg)
・9時50分 比婆山古道より スタートします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/f1/42c0df82b497aaa232bba8d965418a17.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/54/2fec97de4bc88d4b2a52973906f7cbfb.jpg)
・比婆山古道の 説明版です、平成23年に この道は 復元されたそうです、比婆山古道登山口より 登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/d2/69b11481ab1077a5525da2920678b384.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/f7/0fa439797cc2aa0509bf14adccfb5950.jpg)
・杉林に 囲まれた 山道です、杉の木が 大きく 薄くらく 感じる 山道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/4b/174221d672d7022af144ae0b9c25253f.jpg)
・山道は 杉林から 檜林に なりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/a8/ce044cefb5c0a5b7eea0315d91820912.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/66/5440ed1b7bcb8d7cca7e984f393501f3.jpg)
・山道の坂道を頑張って 登っています、檜林のなかに もみじが あり 綺麗に 紅葉しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/fe/b27e814177d62b79d6123cda6509586b.jpg)
・ブナの木も 紅葉しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/a3/773b0785b4c6ff937556578b6d2345cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/36/b284048902872ba152c75d5207b76f57.jpg)
・ブナ林、もみじの 紅葉を見ながら 急坂道を登って います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/6a/544fe2c6c0039b7b1ff75c9596d45eb7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/ff/8f5c8eff8a42e4736f4eaad8afcaf808.jpg)
・山道 横には ブナの 大木も 見られるように なりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/f7/3c99603acf6acfdfcff1818580428a3c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/bc/0463a8febb2773b6678854770fcb6715.jpg)
・山道の 横には クマササが 生えています、急坂は 続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/8b/76259ce4cff122ba2fea1e1f731b0076.jpg)
・ブナの木です、葉が 落ちてますので 空が 明るく 見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/36/416423400ffb6d185ce3267ffee59594.jpg)
・付いている 葉は 少なくなってますが 紅葉しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/36/416423400ffb6d185ce3267ffee59594.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/73/23ab090f831f7b92b02032b3221b1911.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/4b/7a57406e4dd1ac2c1e4ca53b62946d42.jpg)
・葉の落ちた ブナ林を 眺めながら 坂道を登っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/d9/abc04ffe23c489f29de83748943b7b11.jpg)
・飛越岩の 説明版です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/d1/a9bb8606890ed404389d8d76cd2094f4.jpg)
・大きな岩、飛越岩まで 登って 来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/f1/4248d75ba97f8d6dc12c7b04e17e8fc0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/5f/02dfa0d846845ac81fd749a11b5e7bd0.jpg)
・ブナの 葉は ほとんど 落ちていますので みとうしの良い ブナ林です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/76/02d0c9e87fe086732f518d2b8d0c0a8c.jpg)
・ブロック作りの家が 見えて 来ました、近づきますと 今は 利用されていない 便所でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/bd/969cab2db86b50617424e0c3ab960435.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/c0/f6e751c9f772cf63fd13361c484a8a6a.jpg)
・ブナ林、大きな杉の木も ある 林を 坂道を 登っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/b7/d594f2dd7cf8a20b02d5893ddaa08019.jpg)
・比婆山の 九合目の ごふのみず の 案内版まで 登って 来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/d7/4847c54aa211660135369ed36f8f2397.jpg)
・大きな ブナの木 広場で 立ち休憩します、尾根道となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/21/e52675de76db3df0f89b0e4be7a32eeb.jpg)
・みことじんじや の 案内版まで 登って 来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/22/de3af4b3eceb4d8d5a67ee3d488cd64e.jpg)
・Mさん みことじんじゃ に お賽銭を上げて 本日の 山登りの 安全を お願い しているのでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/9b/923893896b2a959fa3b0dcb122a76b0e.jpg)
・山道を 進みますと 太鼓岩の 説明版です 太鼓岩を棒で 敲くと 綺麗な 音が 響きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/6a/ac9527ea0d45ca7c91cfb51969779e40.jpg)
・産子の 岩戸の 案内版ですので 矢印の方面に 進みます。
☆ 明日へと 続きます・・・。