我が家は3世代の7人家族。ご飯を炊く時は6合~7合を炊きます。炊飯器も一升炊きのサイズが2つ。先日そのうちのひとつが壊れてしまいました。炊飯の途中でいきなり電気が落ちるんですよ。お米は台無し。仕方ないのでお粥にして食べたのですが、お米7合分のお粥って信じられないくらい大量でした。

本日、新しい炊飯器を買ってきました。”象印真空内釜圧力IH炊飯ジャー極め炊き NP-HT18”だぁぁぁぁ!なんだか名前を見ただけでひれ伏してしまいそうですね。ジャスコで22800円也。先日お友達のやる草くんが 同じ機種の5.5合炊きを買って使ったら、ご飯がものすごくおいしく炊きあがったそうなんですよ。そしてお値段はお手頃。ネット上でも評判がいいらしく お勧めの炊飯器でした。
初めての炊飯は明朝。どんなご飯が炊けるのか楽しみだなぁ。ワクワク。
今日はとても寒かったですねぇ。洗い物をしていた時、今シーズン初めて水道の水が冷たくて手がズーンと痛くなりました。夏にかき氷を食べると頭の中がズーンと痛くなるでしょ。あの痛さが手に来た感じ。これからもっともーっと冷たくなると痛さを感じなくなり楽になるのですが。
そんな身体を温めてくれたのが”しょうが紅茶”でした。

このブログにコメントをくれる”なぁさん”のところで紹介していたのですが、紅茶にすり下ろした根生姜と黒砂糖を入れるだけ。僕はコーヒー等で紅茶はめったに飲まないのですが、「これはいいかも」って思いさっそく作ってみました。生姜の香りは紅茶の香りと相まって気になりません。そして生姜の辛さは黒砂糖の複雑な甘さと相まってこちらもいい感じなんですよ。そして何よりも飲んだ後にお腹から暖まります。生姜や黒砂糖の効果なんでしょう。身体が温まると気分も落ち着きますね。
作り方は簡単だし、これはお勧めです。

初めての炊飯は明朝。どんなご飯が炊けるのか楽しみだなぁ。ワクワク。
今日はとても寒かったですねぇ。洗い物をしていた時、今シーズン初めて水道の水が冷たくて手がズーンと痛くなりました。夏にかき氷を食べると頭の中がズーンと痛くなるでしょ。あの痛さが手に来た感じ。これからもっともーっと冷たくなると痛さを感じなくなり楽になるのですが。
そんな身体を温めてくれたのが”しょうが紅茶”でした。

作り方は簡単だし、これはお勧めです。