近所の“つちばあ”(土屋さんのおばあちゃんのこと)が「これ食べな」とドンと置いて行ったのが“ハヤトウリ”。「採りたてをもらったんだけど、うちじゃこんなに食べないから」とゴロンゴロンと7個も。
ネットで調べるとアメリカ熱帯原産のウリ科の植物らしいです。日本には最初に鹿児島へわたってきたから“ハヤトウリ”なのだそうで。
アメリカ南部料理やラテンアメリカ・カリブ海諸国の料理に使われ淡泊でくせのない味とのこと。
いろいろとレシピを捜してみましたがとりあえず炒め物にしてみました。
お味は・・・けっこういけますよ、食感がウリのそれではなく、スライスしたポテトを油で炒めたような感じ。黙っていたらウリとは気づきませんね。そして淡泊でくせがないからしょう油とカツオ節の味と香りが楽しめるんですよ。これ、なんにでも利用できますね。ネットのレシピに載っていましたが、グラタンにしてもきっとおいしそう。
これはおもしろい食材をもらいました。だけどおいしいけど、八百屋さんでは見たことのない野菜だよなぁ。
さて、どうもこのごろメインのデスクトップパソコンの調子が今ひとつ。起動にやたら時間がかかったり、使いたいのに開かないソフトが出てきたり。
そろそろOSの再インストールをしたほうがいいのかな?再インストール自体はそれほど面倒ではないのだけど、周辺機器のドライバーやネットからダウンロードしたフリーソフトの再インストール、設定などが面倒ですな。いっそ新しいOSのウインドウズ7とか・・・いや、XPで十分。まだまだ2~3年は使えそうですね。