これ!どう思います?

マスコミがあまり報道しない様な問題を、私なりに考えてみます。

日本の活性化❷-1 :少子化対策

2022-05-14 11:59:59 | 社会問題
【はじめに】
 私は他人の乳幼児も好きです。先日、電車に乗ったら近くの乳母車に可愛い女の子がグッスリ寝ていました。若い父親が頬っぺたを突いて起こしたら、素敵な笑顔で目を覚ましました。錠剤の様な御菓子を与えました。次の駅で降りるので赤ちゃんを起こしたのだと想像しました。父親が抱っこして下車しました。急に抱っこしたら泣き叫ぶ恐れが有りますよね!

 今回は少子化問題についての持論を書きます。

【少子化と高齢化】
 「少子化対策が必要だ!」と言われる方の考えは、「❶高齢化社会が進むと(高齢者の割合が増加すると)→→❷医療費や社会福祉費(年金や生活保護費)が増加するから→→❸子供を沢山生んでもらい→→❹労働人口を増やして→→❺医療費や社会福祉費を現役世代に負担してもらう」と言う事の様です。

 この考え方は、一見良さそうに見えますが、私は間違いだと考えています。 今日、生まれた子供が働き始めるのは20年以上先です。一方、高齢化社会は将来の問題では無く、現代の問題です。 「少子化問題と高齢化問題は切り離して、別々に議論して対策を検討すべし」と言うのが私の持論です。

【歴代政府の少子化対策】
 日本の合計特殊出生率が『2.1』以下になったのは1970年頃からです。従って、現在50歳以下の人達は年齢が下がるに従って人数が減少しています。 一方、団塊の世代(1947年~49年生まれ)の人達は現在73歳~75歳になっています。 10年ほど前から、日本の現役人口は減少し続いています。

 合計特殊出生率が『1.57』まで低下した平成元年(1989年)に、本腰で少子化対策を始めたら効果が有ったかも知れません。然し、最初の少子化対策担当大臣が誕生したのは2007年でした。その後15年しか経過していませんが、担当大臣が20人も交代しました。民主党政権時代も含めて、「少子化問題を何とかしろ!」と言う世論に押されて、やっている振りをしているだけです。

 「日本の文化/伝統、家族の有りようを壊さない少子化対策を考え出すのは至難の業だ!」と頭脳明晰な官僚達が考えて、ノラリクラリとやってきたのだと思います。少子化対策の成功国と言われているフランスの例を見ると、保守的な老人が多いい国会議員達が満足しそうな少子化対策案は無い様に思います。

(合計特殊出生率) 一人の女性が一生のうちに産む子供の数を平均化した数値です。成人(子供を産む年齢)までに死亡するケースが有るので、『2.1』以下だと人口は減少します。 2019年の日本の合計特殊出生率は『1.36』でした。

【女性活躍社会と少子化問題】
 21世紀になって日本でもヤット「女性が活躍出来る社会にしよう!」と言う考え方が普及する様になりました。 日本でも民主主義的な考え方が広まって、「男女平等」の思想が受け入れられる様になった結果だと思います。

 女性活躍社会の実現と少子化問題を「ゴッチャ混ぜ」に議論する方がおられますが、切り離して考えるべきだと思います。

(余談) 息子の嫁さんの一人は、理系の修士卒で民間企業の研究員です。女の子(孫)を設けてくれました。産後1年間は休みをもらい、孫を保育園に預けて職場復帰しました。3歳ほどになった孫を連れて帰省した時、私は室内用の玩具のテントを買ってやりました。

 テントの中に人形を置いて、孫がお母さんの役で遊び始めました。テントが保育園で、人形が自分だとして遊ぶのです。孫が仕事に行こうとすると、人形が「延長は駄目!」と言うのです。 延長保育が多くて辛かったのだと思いました。私は素知らぬふりをして見ていましたが、お母さんは辛かったでしょう! もう一人子供が欲しかった様でしたが、2回流産して、精神的に大きなショックを受けてしまいました。

 現在・孫は小学3年生で、思いやりのある、賢い子供になっています。お母さんは管理職になって頑張っています。

★ 男女共同参画社会基本法 :2009年制定
★ 女性の職業生活における活躍の推進に関する法律(女性活躍社会推進法) :2017年布告

【伝統文化と女性活躍社会】
 女性が大学に進む割合が段々と高くなって来ました。私が大学生だった50年ほど前には理系の学部では女性は非常に少なかったです。2021年の医学部合格者(≒14,300人)の内・41%は女性でした。今後、ますます高学歴の女性が増えて来ると予想されるので、出産後に職場に復帰出来、子育しながら仕事を続けられる社会に変えて行く必要が有ります。

 フランスは少子化対策の先進国です。女性が活躍出来る施策を種々実施して、結果として少子化に歯止めが掛かったのです。 日本が同じ施策を採用しても、(女性活躍社会にはなれると予想しますが、)少子化問題の解決にはならないと考えます。 フランスでは、女性活躍社会が充実してくるに連れて→→非嫡出子の割合が高くなり→→結果として合計特殊出生率が改善したのだと考えられます。フランスでは100人子供が生まれたら、60人ほどは未婚女性が生んだ子供(非嫡出子)です。

 日本や韓国では、(多分・儒教の影響が残っている為と思いますが)未婚の女性が子供を産むと、「はしたない女だ!」と言うレッテルを貼られてしまいます。 結婚と出産についての倫理観を変える運動と平行して女性活躍社会対策をしないと、日本と韓国の合計特殊出生率は益々悪化すると予想します。

 日本は近代化/工業化が要求した『核家族化』を受け入れて、大切にしてきた『大家族』と言う伝統文化を捨てました。現在の民主主義が要求する『女性活躍社会』が充実するに連れて→→日本でも未婚女性が子供を産むケースが増加して→→女性と子供だけの家族が増えてくると予想します。 貴方がこの流れに反対していると、娘さんとの仲が悪くなって孫を抱かせてもらえなくなりますよ!

・・・ 合計特殊出生率 ・・・
★ フランス :1970年≒2.48→→90年≒1.79→→2010年≒2.01→→19年≒1.86
★ 日本   :1970年≒2.13→→90年≒1.54→→2010年≒1.39→→19年≒1.36
★ 韓国   :1970年≒4.50→→90年≒1.54→→2010年≒1.22→→19年≒0.9
出典 :社会実情データ図録『合計特殊出生率の推移(日本及び諸外国)』

・・・ 非嫡出子(婚外子)の割合 ・・・
★ フランス :1970年≒6.0%→→16年≒59.7%
★ 日本  :1970年≒0.9%→→16年≒2.3%
★ 韓国  :1970年≒?% →→16年≒1.9%
出典 :社会実情データ図録『世界各国の婚外子の割合』

(余談) 現在は非嫡出子は少ないですが、明治末期から大正の初期には非嫡出子の出生率が9%程も有りました。多分、二号さんが多かったためだと思います。

【世帯主は廃止すべき!】
 未婚女性が出産するのを温かく見守る社会を実現する為に、私は戸籍制度を廃止し、住民票制度の見直しが必要だと考えています。

 住民票には『世帯主』の欄が有りますが、「少なくとも成人になった子供は、それぞれ親とは別の住民票を作成すべきだ!」、「結婚しても夫婦別々の住民票にすべきだ!」、「夫婦別姓の希望者には、結婚しても住民票の氏名欄をそのままにすれば良い」と言うのが私の持論です。

 最近、内密出産の二例目が認められた様です。この子達の親は分かりませんから、生まれた時から一人だけの住民票になります。現在は出産届を出すと親の住民票に赤ちゃんの名前が記載されますが、内密出産の子供と同じ様に赤ちゃんだけの住民票にすべきです。行政上には支障が無いと思われます。 (日本では毎年250人ほども捨て子が有るそうで、これらの子供にも住民票が作成されています。)

 戸籍制度は明治元年(1868年)から始まりましたが、住民票制度は諸外国の真似をして戦後・1952年から始まった新しい制度です。(戸籍制度は日本のガラパゴス文化の一つで、日本と台湾以外には有りません。韓国は廃止しました。)

 現在既に住民票も戸籍謄本もデジタル化されていて、国民全員にマンナンバーが振られています。誰と誰が結婚しているのか?誰の子供か?はマンナンバーで(役所が)把握出来る様にすれば良いのです。

(余談 :マンナンバーの悪用防止) 国は保険証の代わりにマイナンバーカードを使用させようとしています。一方では、「マイナンバーを他人に知られたら危険だ(悪用される恐れが有る)」と言う記事を見掛けます。私はマイナンバーが知られても悪用されない様に工夫して欲しいです!悪用したら重刑を科す様に法律を改正すべきです!

(余談 :妻の方が高所得だった例) 夫の方が所得が多いいのが当たり前の社会が続いてきたので、戸籍の筆頭者と住民票の所帯主を男性にするのが一般的です。 然し、私の周りには妻の方が高所得者だった夫婦が結構沢山いました。

例❶ :私より一回り程年配の男性達の話ですが、二人とも女性に惚れられて結婚したそうです。奥さん達は、戦後直ぐに美容院とブティックを始め、成功して、それぞれ何軒か経営されていました。 旦那さんが結婚後給料を渡そうとしたら、「貴方の給料は当てにしていません、小遣いにして下さい」と二人とも言われたそうです。 結婚して男性の『姓』は変わりませんでしたから、多分・住民票の『世帯主』は旦那さんになっていたと類推します。

 一人は私が勤務していた会社の部長で、もう一人は中堅企業の専務でしたから、年収は1,000万円以上有ったと思われます。 「羨ましい」と思われるかも知れませんが、(奥さん達が忙しいので、)二人ともウイークデーの夕食は外食していました。

例❷ :やはり一回り程年配の同僚の男性の話ですが、学校の先生と結婚されました。男性の給料は停滞していたのに奥さんの方は着実にアップして、定年10年前には、奥さんの方が高給になっていました。

例❸ :私と同年配の社員(T氏)の奥さんは、結構大きな病院の婦長になりました。 40歳になった頃、T氏と飲んでいたら「ボーナスは少し僕の方が多いいが、月給は妻に抜かれた!」・・・数年後「ボーナスも妻の方が多いい!」と嘆いていました。 その頃、T氏の服や靴は若々しい物に変わりました。私が褒めると、「息子の”お上がり”です」と嬉しそうに言いました。

例❹ :私より二歳年上の東大工学部卒の先輩(N氏)の話です。仕事の出来る多趣味の方で、私はクラシック音楽について種々教えて頂きました。 関西では有名な女子大卒の・素敵な”いいとこのお嬢さん”と社内結婚されました。 「お嬢さん」だと思っていたら、結婚後に本屋を始めて→→成功して→→二、三店舗に増やしました。出向の嵐が吹き始めた時、N氏はサッサと退職して奥さんの手伝いを始めました。

例❺ :私の勤務していた会社で大卒の女性の採用が始まったころ、高卒の男性社員と職場結婚するケースが何件か有りました。全て女性が『姓』を変えました。

【労働人口の確保】
 少子化を食い止めて労働人口を確保すると言う考え方は間違いです。先週投稿した様に、現在世界は人口爆発が問題になっていますから、後進国から出稼ぎに来てもらえば良いのです。

 「海外から働きに来られる方に、どの程度の社会福祉を認めるか?」ジックリ・ガラス張りの議論をして法律を整備すべきです。単に安い労働者を確保すると言う考え方は止めましょう!不埒な雇い主を監視する体制を確立し、罰則を明確にしましょう!

【竹田恒泰氏の少子化対策安】
 竹田恒泰氏は、第一子に1,000万円、第二子に2,000万円、第三子に3,000万円支給する案を提案しています。

 ドッカット金を支給したら、シングルマザーでも、現在の様には苦労せずに子育てが出来る様になります。結婚して、→→夫に不満が有ったら、→→サッサと離婚するケースが増えると予想します。 未婚の女性が子供を産むケースも増加してきそうです。竹田氏の案は、フランスの少子化対策が生んだ結果と同じになりそうです。 「夫婦が協力して子供を育てる」と言う日本の伝統が変わってきそうです。

 フランスは少子化対策を進めた結果、2016年には未婚の女性が生んだ子供の割合が『59.7%』にもなりました。 竹田氏は、日本の文化や伝統を重んじる保守的な方です。 竹田氏の案を実行したら、私が『未婚女性家族』と呼んでいる家庭が大半になる事を、彼は承知しているのでしょうか?

 2020年に日本で生まれた赤ちゃんは87万人です。竹田氏の案で100万人まで増加して、一人平均1,500万円支給すると毎年15兆円も必要になります。 消費税を1%アップすると、単純計算で税収は2.6兆円増加するそうです。財源を全て消費税で賄う為には、今よりも『5.8%』アップする必要が有るのです。

(竹田案の別の問題) 子供を産んだ時点で、親にドッカット金を渡したら、金を貰って→→子供を捨てる不埒者が出て来そうに思います。 東南アジアから女性を連れて来て→→子供を三、四人産ませて→→国から支給された金の一部を女性に与えて→→帰国させ→→子供は放置すると言う様な『新しいビジネス』が出てきそうに思います。竹田案を採用すると殺伐な社会になってしまいそうです!


官僚について (その5)

2022-02-12 12:46:20 | 社会問題
【はじめに】
 今回と次回は、国民の目から見た『官僚の問題点』の続編です。 今回は特に、行政を行うベースになっている、法律や政令が多種多様の分野に跨っていて、数が多いい為に政治家が勉強する必要が有り、官僚の協力が不可欠だと言う事についても書きました。

【行政を行う規定は極めて多いい!】
 国は国会が決めた法律で国を治め、地方公共団体は法律と議会が決めた条令で、その地域を治めます。 然し、法律や条例で細部まで規定するのは難しく、また予想していなかった状況が発生したりするので、各省庁が、『技術基準』、『省令』等々を出しています。(これ等は、国会の承認は不要です。)

 他国と条約を結ぶ権限は内閣に有りますが、事前または事後に国会の承認が必要です。日本国憲法に反する条約は認められませんが、条約は法律に優先します。 法律と矛盾した条約を締結したら、法律を改正する必要が有ります。 

 国家間の合意文書のタイトルには、「協約」、「協定」、「規約」、「憲章」、「宣言」、「交換公文」、「議事録」、「議定書」、「覚書」、「取り決め」などが有りますが、『条約』と同じ扱いです。 ご存じの『国連憲章』も条約の一つです。

 法律や政令などは数も多く、工学、薬学、医学、農林学などの知識が必要な物も有り、政治家が手分けして勉強してもマスターする事は不可能です。従って、政治を行う為には官僚達の協力が不可欠なのです。 21世紀になって中国の台頭と覇権政策、米中貿易戦争等々の問題があり、一方では半導体分野、通信分野でのすさまじい開発競争が進行中です。日本は官民が一体になって取り組む必要が有ります。

 竹中平蔵氏は規制緩和を叫んでいますが、政治家達は官僚の協力を得て、「どの法律」の「どの箇所」を「どう改正」すべきか?具体的に検討する必要が有ります。「良きに計らえ!」のスタンスの政治家達や、スキャンダルの追及が専門の政治家には退場して貰う必要が有ります。 現在は、勉強する政治家が必要なのです。

(豆知識) 法律の名称が『規則』となっているのが3点有ります。通常・法律の制定/改正には両院の承認が必要ですが、『衆議院規則』は衆議院だけの採決で、『参議院規則』は参議院の採決で改正が出来ます。他に『最高裁判所規則』が有ります。

・・・ 国を統治する為の法令など ・・・
❶ 日本国憲法 :改正には国民の承認(投票)が必要です。
❷ 法律 :制定や改正には国会の承認が必要です。
❸ 国家間の条約等 :事前又は事後の国会承認が必要です。
★ 技術基準
★ 勅令 :天皇が直接出す命令や政令の事 ;『予算決算及び会計令』と『外国人登録令』は現行です。
★ 省令 :大臣名で出す命令
★ 告示 :『食品、添加物等の規格基準』など
★ 指針
★ 公共建築工事標準単価積算基準(物価基準)
★ 質疑応答集 :補足として説明しています。
★ 通達 :上級の機関が関係する下級機関に対して発行する命令書
★ 通知 :上級の機関が下級機関に対して事実、処分、意思を伝える文書。国の機関が地方公共団体に出す伝達文書も『通知』と呼びます。
★ 行政指導
★ 条例 :都道府県や市町村の議会が制定する。
★ 地方公共団体の規則 :地方公共団体の首長(くびちょう)が制定する成文法
◎ 規格 :日本産業規格(JIS)/ISOとIEC、日本農林規格(JAS)

(余談 :法令の数) ウイキペディアによると法律は2,280件も有る様です。その他に政令などが7,000点も有ります。
★ 憲法 :1
★ 法律 :2,280
★ 太政官布告・達 :9
★ 勅令 :157
★ 政令 :3,016
★ 府令・省令 :4,125
★ 閣令 :13
★ 規則 :393

(補足 :質疑応答集) 法律や、それに関連する基準などに関する質問を所轄の省庁に出す事が出来、省庁から回答書が送付されます。 過去に各社に出した回答書を外郭団体などが本に纏めて出版されるのが『質疑応答集』で、アマゾン等から入手出来ます。

 省庁に質問書を提出する事は可能ですが、法律や政令等に反しない内容で有れば回答が得られます。最近、慈恵病院(赤ちゃんポスト)が熊本市に内密出産について相談し→→熊本市から厚労省と法務省に出された『内密出産(親の氏名を匿名にした出産)』に対する回答は、「法例に抵触する可能性を否定することは困難」と言う内容でした。 換言すると、「違法と思われるが、違法か?否か?は裁判所が決めることだ!」と言う意味です。

 ドイツは内密出産を認めています。 日本では出産届けに親の氏名を書く事が要求されている為に、慈恵病院で出産した子供の出産届の「親の氏名欄」を空白にして、慈恵病院が提出したら、「違法だ!」と言うのが政府見解だと思います。ソクラテスでは無いですが、「悪法も法なり」なんです! 現在の法律に従うという意味では、政府見解は正しいと私は考えます。 「法律に違反する××をやってもいいですか?」と質問したら、前述の様な回答になります。

 『捨て子』のケースでは、発見者か警察が『棄児発見調書』を作成し→→市町村に届けると→→戸籍が作成されます。 慈恵病院の敷地内に捨てられた子供のケースでは、慈恵病院が棄児発見調書を提出する事は違法では有りません。 『捨て子』はどこの国でも有ります。コインロッカー、道端、他人の玄関先・・・等に放置される赤ちゃんは可哀そうですから、日本でも国会で内密出産について議論して欲しいです!

(補足 :規格) 御存じの『JIS』は経済産業省が所轄する『産業標準化法』に従った一種の政令です。JISの改定などは、日本産業標準調査会(JISC)が行っています。その他の規格も同様です。 30年ほど前に、JISの計算式が間違っていたので、JISの事務局に指摘したら、某国立大学の教授から懇切丁寧な手紙を頂き、「私の主張が正しい」と認めて頂いた事が有ります。然し、JISは修正されませんでした。現在・JISは、殆どISOの翻訳書の様になっているので、私が指摘した計算式は削除されていると思います。

【官僚の問題 :内密の相談】
 民間企業は、競合他社には秘密の事で、国の意向を聞きたいケースが有ります。 大手民間企業では、キャリア官僚担当部署(C室)を設けている所も有ります。C室の担当者は、人事移動が無く、定年までC室の所属が一般的の様です。

 C室の担当者の仕事は、❶夜・各省庁のキャリア官僚と高額で無い店で、飲み食いして親交を温め、❷法律や公序良俗に反しない件についての国の意向/考えを聞き出す事です。 (後ろ暗い事は、一般にはやりません。) 菅元総理の息子さんが、「総務省の官僚を接待した」と2021年に報じられましたが、この手の接待の席では、企業は法律に反する様な依頼はしません。 「東北新社には、ちゃんとしたキャリア官僚担当部署が無かったので、菅氏の息子さんを雇って総務省とのパイプを設けようとしただけっだのでは?」と私は思いました。

 法律や公序良俗に反する事を各省庁に依頼するのは、族議員経由です。 「日本は談合天国だ!」と言った方がいましたが、今でも、族議員ルートは健在では?と想像しています。

 国や地方公共団体と民間企業間で、情報や意見を交換する事は国や地方公共団体の運営で役に立つと私は考えています。 話の内容は、外部に漏れない様にする必要が有ります。 キャリア官僚は口が堅いですが、民間企業には吹聴してまわる輩がいます。C室には口の堅い社員を抜擢して、時々飲み食いしてお互いが信頼できる事を確認する必要が有るのです。

(余談 :ポーラス舗装) 1995年頃に私の所属していた開発チームと大手商社で、透水性舗装の一種の『ポーラス舗装』設備を開発しようとしていました。 既にヨーロッパでは、ポーラス舗装が採用され初めていました。現在・日本でも、高速道路や車の多く通る道路では、ポーラス舗装されています。

 ポーラス舗装には欠点も有りますが、種々の利点が有ります。①路面に水が溜まり難い、②滑り難い、③蓄熱性が低いのでヒートアイランド現象を緩和する、④騒音を小さくする。 技術や利点の詳細は、ウイキペディア『透水性舗装』で検索して見て下さい。

 大手商社が運輸省(現在の国土交通省)に考えを聞きに行ったところ、「開発を中断して欲しい!」と言われたそうです。当時、高速道路などで騒音問題が多数発生していました。「騒音が3~5デシベル(dB)程も低下するので、ポーラス舗装の効果が知られたら、全国一斉に施工する必要があるが、莫大な金を一度には用意出来ない。他の騒音対策も含めて、少しずつ工事したい」と言うのが国の考えだった様です。 (結局、私たちの開発は終わってしまいました。)

【官僚の問題 :官僚主義】
 民間企業では「官僚主義から脱却して会社を活性化しよう!」と努力しています。企業にとっては官僚主義は『悪玉菌』の様な物です。 然し、官僚主義の定義は非常に曖昧です。

 国民にとっての官僚主義の問題は、「上司の指示が法律や公序良俗に違反していても従う事だ」と思います。 上司から「公文書を改竄しろ!」、「公文書を破棄しろ!」・・・と言われたら従ってしまう体質を何とかする必要が有ります。

 日本が、「何故?こんな状態になったのか」、「何故?こんな状態を長く放置してきたのか」・・・根本的な原因は政権交代が非常に少なかった為だと思います。 アメリカや韓国の様に政権交代が当たり前の国では、時の政権を忖度して、法律や公序良俗に反する指示を出したら、次の政権の支持者が暴露して罰せられる事になります。

 官僚主義のもう一つの重大な問題は、組織間が縦に連なる事です。 社会が複雑になっているので、一つの問題を解決する為に、複数の省庁が協力し合う必要が有るケースが発生します。省庁間の縄張り意識が、問題への対応を遅らせたりするのです。

事例❶ :コロナのワクチン接種 ;厚生労働省だけでワクチン接種を進めていたら、トンデモナイ事になっていたでしょう! 外務省がアメリカ政府にワクチンの入手協力を依頼して、国土交通省がワクチンの輸送に協力する様に民間企業に働き掛け、防衛省が集団接種会場を設営し/軍医等を派遣しました。 他にも協力した省庁が有ったと思います。 政府は、「各省庁が本当に協力し合ってコロナ対策を進めてくれるか?」と疑ったので、コロナ対策大臣を設けたのでは?と私は思いました。

事例❷ :情報機関 ;世界の有名な情報機関には、CIA、MI6、Mossad(イスラエル)、GRU(ロシア)、MSS(中国)、NIS(韓国)等が有ります。最近注目されているのは、オランダのAIVDです。

 日本にも情報機関は有ります。最大の組織は内閣情報調査室(内調)ですが、公表されている要員数は『170名』しかおらず、要員の60%は各省庁からの出向者です。ほかの組織は、もっと少人数です。 そして、スパイ防止法が無いので、他国の情報機関から情報が貰えません。

 「国力に見合った情報機関を持つべきである!」と多くのコメンテーターが発言しています。実現しないのは、野党が反対している為では無く、省庁が縄張り根性で反対しているのが原因の様です。

 日本人が沢山海外で活躍していますから、各国に情報機関の要員を派遣して「日本人に危害が及ぶ可能性が無いか?」現地の情報を集める必要が有ります。 テロリストが日本に来て、破壊活動をしようと企てているとします。ちゃんとした情報機関を持てば、入国前に現地からの情報が入るか、他国の情報機関が教えてくれる可能性が有ります。

 私は少なくとも、青年海外協力隊(JOCV)を派遣している国には情報員を駐在させて、隊員の生命を守る義務が国家に有ると考えています。

官僚について (その4)

2022-02-05 10:55:12 | 社会問題
【はじめに】
 今回と次回は、国民の目から見た『官僚の問題点』について書きます。 

【官僚の問題 :忖度】
 官僚が、政治家の『私(私事(わたくしごと)』まで忖度する問題については、『森友問題の赤木氏の事件(2022年1月22日に投稿)』に書きました。その対策案を提案していますので、是非とも読んで下さい。

 官僚は、法律の規定と為政者の『公』を忖度して行動するべきですが、政治家の『私』を忖度するのは、民主主義に反する犯罪行為です。政治家の『私』まで忖度する慣習を根絶しなかったら、真の民主主義国家にはなれません。

【官僚の問題 :汚職】
 国、地方公共団体、それらの外郭団体の年間購入費は莫大な金額です。 大昔は、購入先(メーカーなど)の選定を与党の政治家達(国会議員と地方公共団体の首長達)が決めていました。 発注金額の3%~5%が政治家達に裏金として渡っていました。全国で50兆円発注すると、1.5兆円~2.5兆円が裏金として流れたのです。

 この話をしても裏金が余りにも巨額のため、信じて頂ける方は少ないと思います。 その証拠の一つが、昔は超!超!高額の料亭、クラブ、レストラン等が全国に沢山有った事です。顧客の多くは政治家達か、政治家を接待する企業の重役達でした。

 昔・中選挙区制度だった頃は、国会議員や地方公共団体の首長(くびちょう)は、協力を依頼する都道府県議員や市町村議員に集めた裏金を配る必要が有りましたから、大金を搔き集める必要が有ったのです。 (河井夫妻の事件が報じられて、まだ昔のやり方が残っているのか!とビックリしました。)

 今でも族議員が暗躍していますから、政治家達が発注先を決める慣例は少し残っていると想像しています。一方、官僚が入札金額をリークしたりして、ワイロを受け取ったと言う記事が時々出ます。 日本では裏金を使って商売をする習慣が長く続いて来たので、政治家が駄目なら官僚を『甘い蜜で落とそう』とする様になっているのでは!

 官僚が賄賂を受け取ると、(無税ですから奥さんに内緒で)自分の遊興費として自由に使えます。逆に言えば、百万円単位の『はした金』で、企業にとって重要な情報を流して貰える事になります。 官僚が一度、二、三百万円の賄賂を受け取ると、止められなくなってしまいます。 今後、益々、官僚に『魔の手が伸びる』様になると予想します。

対策案 :官僚の汚職情報を警察や検察が入手するのは難しいと思われます。日本が汚職王国にならない為には、キャッシュレス化を進めて、金融機関の口座番号とマンナンバー/企業ナンバー(法人番号)を連結させて、金の流れを透明にする以外に有りません。 そして、捜査機関がナンバーで、不審な金の流れをチェック出来る様にしたら、官僚の汚職は大幅に減ると予想します。

【官僚の問題 :集り(たかり)】
 地位が高くない役人達の一部も、小遣い稼ぎに精を出します。2018年4月27日に投稿した『せこい役人の話し』を読んで見て下さい。

 機械装置を新設する場合、経済産業局(昔は、通商産業局)に届けを出す必要が有ります。通商産業局(通商局)時代に私は何回もお世話になりました。 提出書類の種類や書式はほぼ全国共通でしたが、某通商局では独特の綴じる順番を要求していました。その順番は極秘になっていました。 某通商局を定年退職した方達が設立した会社にしか教えていないのです。綴じる前の状態で、その会社に渡し、その会社経由で無いと受け取って貰えませんでした。 紙ファイルに入れて→→通産局に運ぶだけで三、四十万円稼げる様になっていました。

対策案 :せこい役人の集り(たかり)を無くすのは至難の業です。各役所のホームページで(匿名の)苦情を受け付ける様にしては?と思います。

(余談 :生活保護費の不正受給)  2018年に私の管理している大阪の賃貸マンションの住人の一人(K氏)が、生活保護を申請したいと言うので、手伝いました。 その時、賃貸契約書のコピーとその時点の家賃を記載した書類を区役所に提出する必要が有りました。 一人で入居されているケースでは、このマンションの家賃と専有面積は生活保護を受ける条件以上でした。(即ち、このマンションに入居していると、生活保護は受けられないのです。)

 翌年(2019年)・マンションに住んでいた、別の住人(A氏)が出て行きました。 区役所から、その部屋に住んだ事の無い人間(B氏)宛に生活保護費の支給明細や医療費補助の通知が郵送されてきました。 私は区役所に出向いて担当者に、「去年・このマンションに入居している限り生活保護は受けられない。必要書類の提出が必要だと言ったでしょう! 何故?住んだ事のないB氏が、この住所で生活保護を受けているのですか?」と質問しました。

 担当者が滔々と(とうとうと)話し始めました。❶住所は他人の契約している部屋にも移せる。❷賃貸借契約書が偽造された物か?否か?は調べない。➌生活保護の申請が有った時は、その地域を担当している者が、出向いて居住の有無を確認している。➍今日は地域担当者と課長が出張しているので、明日・調べて電話しますと言いました。

 結局・電話が貰えなかったので、私の方から電話しました。→→「地域担当者制度は無い」と前言を翻し→→「誰が居住確認したか分からない」→→「B氏への生活保護の支給は停止するから、問題は無いでしょう!」と言う様な話をしました。 B氏は詐欺罪で訴追すべきだと思いますが、区役所は支給を停止して本件落着としたい様でした!

 B氏は、ここの住所登録は職権削除されたので、別の場所で住民登録したと思います。 住民票のデジタル化は完了していますから、大阪市はB氏の新しい住所が確認出来るので、不正受給した生活保護費と医療補助費の返却を要求することは可能です。返却に応じなかったら、提訴して→→強制執行してB氏に『逃げ得』を許さない様にすべきです。 金は掛かりますが、『逃げ得は断じて許さない!』と言う姿勢を見せれば、不正受給は減ると思います。

 皆さんは区役所の対応に納得されますか? 私の推察では、B氏がA氏の保管していた賃貸借契約書の名義、家賃、専有面積を変更した偽造・賃貸借契約書を作成し、区役所に提出したと思われます。 区役所の誰か?が、B氏から金を貰って居住の有無を確認した事にして、生活保護の支給を認めたのだと思われます。B氏と区役所の担当者の行為は刑法第17章「文書偽造の罪」に該当し、有耶無耶にしてはいけない犯罪です。

契約書の偽造の有無のチェック :区役所の担当者は契約書の偽造の有無をチェックしないと言いましたが、普通の契約書には大家か管理会社の電話番号が記載されています。記載されていなかったら、生活保護の申請者に書かせたら良いのです。 電話一本で偽造の有無は確認出来ます。 多分、チェックしていないのは『人手不足』を言い訳にしているのでしょう!

(余談 :K氏が生活保護を受け始めた!) 前述のK氏は、後期高齢者の一人住まいの女性で、足が不自由で介護を受けています。2018年に生活保護の申請をして、却下された話は上に書きました。 最近、ケアーマネージャーから「昨年から生活保護を受けている」と聞きました。 K氏が胡散臭い事をやったのか? 区役所の担当者が小遣いを貰って協力したのか?私は納得出来ません。

 2018年に却下された理由は、家賃が68,000円で専有面積が41平方メートルで上限を超えていた為です。(大阪市の一人住まいの家賃の上限は40,000円で、専有面積は15平方メートルの様です。特殊な持病が有って、近くの医師に見て貰う必要が有る等の理由が有るケースでは、支給の条件を緩和すると大阪市の担当者は言っていました。)

 2018年に申請した時、区役所の担当者が「全ての預貯金の通帳を持参して下さい」と言ったので、K氏は四、五通持って行ったそうです。 「沢山入っている通帳は持って行かなかったのに、こんなに貯金が有ったら駄目だと言われた」とガッカリしていました。

(余談の余談) その後、A氏が使っていた郵便受けにC氏宛の裁判開始通知、D氏やE氏宛のローン会社からの支払い請求、F氏宛の銀行口座開設の通知・・・等々が届きました。A氏の部屋に何人住んでいた事になっていたのか?ビックリ仰天でした。

 次の入居者が決まる前に住民票の抹消をしてもらおうと、区役所の住民票係に出向きました。 「A氏が住んでいた部屋に現在・誰が住民登録しているかは、個人情報保護法により開示出来ない」、「大阪市は原則として不現住者の調査はしない」と言われました。 私が食い下がっていると、年配の役人が来られて、「貴方が名前を言われて、その人間が住所登録していたら、首を縦に振ります」と言ってくれました。 住民票はデジタル化されているので、液晶画面を見れば簡単に登録者が分かる様になっていました。

【官僚の問題 :事なかれ主義】
 虐められて自殺した子供の記事が時々報じられます。虐めを隠ぺいした教師や教育委員会の記事も後を絶ちません。 これ等は役人の『事なかれ主義』が原因で、『不作為の犯罪』だと私は考えます。前述の不正な生活保護費を認めるのも『事なかれ主義』が要因の一つの様に思います。書類を偽造していた事が判明しても、単に支給を停止して終わりにするのも『事なかれ主義』が原因です。・・・虐めも書類の偽造も犯罪です!

 人間は『事なかれ主義』に陥りやすいので、役人の『不作為の犯罪』は無くなりません。 解決手段は、刑法を改正して「官僚が職務に関連する犯罪情報を得たにも関わらず、放置や隠ぺいした場合は4年以下の懲役に処する」と規定する以外には有りません。

 旭川市で中2の女の子が虐められて自殺した事件で、教頭が「いたずらが行き過ぎただけで、悪意はなかった。10人の加害者の未来と1人の被害者の未来、どっちが大切ですか。1人のために10人の未来をつぶしていいんですか。どっちが将来の日本のためになりますか」と発言した様です。 この人間失格の教頭は、数年間・監獄で頭を冷やす必要が有ると思われませんか?

【官僚の問題 :デジタル化】
 私は、30件以上特許出願して、100%権利化出来ました。 説明図を含め明細書を全て自分で作成してきましたが、会社のルールで出入りの弁理士事務所経由で出願しました。1990年から特許出願のデジタル化が始まりました。当時は、デジタル出願するためには専用のデータ送信機械を使う必要が有りました。会社には無かったので、弁理士に依頼しました。今は多分、パソコンから出来ると思います。

 そして、少しずつですが、役所の書類のデジタル化が始まりました。現在・既にデジタル化されている物を下に列記します。私は10年ほど前にリタイヤしたのですが、知り合いの資産家が長く付き合ってきた司法書士と喧嘩して、私が不動産登記、抵当権抹消、会社の登記などをする事になりました。勿論、ボランティアでやりました。(司法書士の資格を持たない人が、報酬金を貰う事は法律で禁止されています。)

 10年前・既に、法務局関係の書類はデジタル化されていました。そして、インターネットに手続きに必要な書類や記入要領などが公開されていました。 現在は、司法書士で無くても、法務局関係の手続きは誰にでも出来ます。 (某法務局に行った時、主婦と思われる女性が会社設立の手続きをしていました。法務局の担当者が書類の不備を指摘して、修正要領を懇切丁寧に説明していました。)

 現在は、住所を変更したり、死亡したりすると市町村や区役所の複数の窓口で手続きする必要が有りますが、マンナンバーと連結させたら→→①一つの窓口で手続きが完了する様になり→→②窓口業務の人員を削減出来ます→→③人員不足の部署に配置転換したら、サービスが大幅に改善すると予想します。

問題点と対策 :データの一元化が進むと、サイバー攻撃で個人情報が盗まれる恐れが有り、悪い役人がデータを持ち出して小遣い稼ぎをする可能性も有ります。 サイバー対策をする部署を設ける必要が有りますが、大都市以外の市町村には金が有りませんから、サイバー対策をするのは無理です。 国家に強力なサイバー対策部隊を設ける事が肝要です。 そして、官僚がデータを持ち出した場合の刑罰を重くする必要が有ります。

・・・ デジタル化の現状 ・・・
★ 特許出願 :1990年からデジタル化を始めましたが、現在でもオンライン化は完全では有りません。
★ 登記簿 :特殊な物件以外は、デジタル化が完了しています。
★ 法人番号(企業ナンバー) :デジタル化が完了しています。 クレジットカード状の企業ナンバーカードが発行されています。
★ マイナンバー :2021年末現在のマイナンバーカード普及率は、まだ40%です。法律で義務化するべきです。
★ 住民票 :デジタル化完了→→マイナンバーカードと連結完了
★ 戸籍謄本/戸籍抄本 :デジタル化完了→→マイナンバーカードと連結完了
★ 健康保険証 :マイナンバーカードとの一体化が始まっています。
★ 運転免許証 :2024年度末までにマイナンバーカードと一体化する計画
★ 年金証書 :デジタル化完了→→マイナンバーカードと連結完了
★ 印鑑登録証明書 :デジタル化完了→→マイナンバーカードと連結完了

(余談 :大病院のデジタル化した診察券) 先日、開業医の紹介状を持って大病院に検査を受けに行きました。 ○○科の受付に行くと(クレジットカード状の)磁気ストライプカードの診察券を作ってくれました。裏面に当日の私の番号「✕✕✕」が印刷されていました。○○科の問診室は複数有って、大きな液晶画面に「✕✕✕」は問診室Bに入れと表示されました。

 問診室に若い先生が一人おられて、私の話を聞きながら、パソコンでカルテ(診察録)を作りました。 尿検査→→血液検査→→エコー検査→→診察を受ける事になりなりました。 尿検査のコーナーに行くと、ATM(現金自動預払機)の様な機械が複数台有って、そこに診察券を挿入すると、私の番号と名前が印刷された紙コップが出て来ました。 血液検査のコーナーには採血担当者が七、八人いて、液晶画面に「✕✕✕」は「4番へ」と表示されました。 エコー検査室も複数有って、液晶画面に「✕✕✕」はエコーCに入れと表示されました。撮影が終わると、複数ある診察室の一つに入りました。中年の先生が、若い先生が作成されたカルテとエコー写真を見ながら、「念のための追加の検査をやりましょう! 〇月〇日〇時にしましょう」と言われました。

 診察が終わると、→→診察終了のATM状の機械に診察券を挿入し、→→支払い機械に進みました。患者が多かったので30分程待つと、液晶画面に私の番号「✕✕✕」が表示されました。現金かクレジットカードで支払える様になっていました。支払い機に診察券を挿入すると大きな文字で金額が表示され、→→支払いが終わると、→→診察券が出てきましたが、裏面に印刷されていた「✕✕✕」は消えていました。そして、領収書には次回の検査の項目と日時が印刷されていました。 (心配していた病気では無く、ホットしています。)

余談 :マイナンバーカードの半強制化が必要です!) 政府はマイナンバーカードを普及させる為に種々努力していますが、もっと思い切った手を打たないと老人がマイナンバーカードを取得するとは思えません。 マイナンバーカードは2016年1月から交付を開始しました。既に6年経過しています。それでも、まだ取得率は40%程の様です。役所の事務手続きの合理化、脱税防止等々の為には、全員の取得が必要です。

 後述する様に老人達が自主的にマイナンバーカードを取得したいとは思わないでしょう! 既に十分過ぎる程の猶予期間を設けているのですから、半強制的な手段に出ても良い時期だと思います。私は、次の手段を講じるべきだと考えます。

手段① :健康保険証を廃止して、マイナンバーカードを健康保険証の代わりとする。マイナンバーカード無しだと、高額の医療費が要求されますから、取得率はアット言う間に100%近くになるでしょう!

手段② :マイナンバーを金融機関の通帳と連結していない場合は、預貯金残高の1%を毎年税金として取り立てる。→→連結が進み→→脱税等の不正が大幅に減少すると予想します。

・・・ 老人の多くは、機械化やデジタル化を毛嫌いします ・・・
❶ 上記病院で支払機の順番待ちの列に並んでいた時、素敵なステッキを持った80歳程の男性が支払機の前で、何もしないでジット立っていました。 暫くして、近くに立っていた病院の女性を呼んで、大声で「幾ら払えば良いのだ!」と言いました。目の前の画面に大きな文字で金額が表示されていて、私の位置からも読めました。 私の推察ですが、彼は苦手な機械を相手にして来たのでイライラして/冷静では無かったので→→目の前の表示の意味が理解出来なかったのだと思います。 私の年になると、彼の憤りが理解出来ます。

❷ 上記の○○科には、それぞれ複数の診察室、問診室、検診室、エコー検査室が、二筋の路地の様な廊下に配置されていました。ベンチが並んだ待合室に大きな液晶画面が有り、各室に現在入っている患者の番号と、その後に入る患者4人の番号が少し小さい文字表示されていました。 そして、順番がくると表示が変わって、「✕✕✕さん診察2号室に入って下さい」と表示され、室内放送でも同様の案内が有りました。

 私は事前に、入るべき部屋の位置を確認しておきました。 然し、患者の多くは室内放送を聞いた後に、部屋を探し始めるのです。 老人達の多くは、ウロウロして探していました。その間、先生は部屋で待つ事になってしまいます。







音と騒音 (その1)

2021-02-06 18:40:23 | 社会問題
【はじめに】
 私の管理している鉄筋コンクリート造(RC造)の賃貸マンションに最近、40歳ほどの独身の男性が、一階の部屋に入居しました。 入居早々に、「夜の10時から12時に、上の部屋からコツコツと言う音が聞こえる」と大家にクレームが有りました。

 二階の真上の部屋に住む(50歳代の)夫婦に聞くと、「時々、コツコツと言う音が聞こえるが、私の部屋からの音では無い」と言います。「そんなに気になる音では無い」とも言いました。

 人間が住んでいる限り、どうしても音を発生させます。鉄筋コンクリート造の集合住宅では、駆体(床、壁、柱など)を伝わって、別の部屋に音が伝わります。 従って、どの部屋で音が発生したのか?特定するのは難しいです。 他の住人達が苦にならない音だったら、耐えて頂く以外に対策が無い様に思います。

 再度、一階の住人からクレームが出た時のために、昔・勉強した『音』について頭の中を整理しました。 皆さんにも知って頂きたいので、投稿する事にしました。

【音とは何か?】
 何かを「コツン」と叩くと→空気が振動(縦振動=濃密)して→鼓膜を振動させて→アナログ信号として脳に伝わり→脳が『音』と感知します。

 音は体の中も伝わって鼓膜を振動させます。 自分が発した声は、周囲の空気を振動させて鼓膜に達しますが、身体を伝わった音も鼓膜に伝わります。 自分自身は二つのルートから鼓膜に到達した音を聞く事のなります。 貴方が聞いている自分の声と、話し相手が聞いている貴方の声は大分違うのです。

(余談 :ストラディヴァリウス) 私はヴァイオリンの曲が大好きです。クラシックファンでなくても、ストラディヴァリウスと言う名前はご存知だと思います。ヴァイオリンを作る職人さんはストラディヴァリウスが作ったヴァイオリンに近い音が出せる様に努力しています。

 クラッシックファンで耳に自信の有る方を集めて、ストラディヴァリウス製と真似た新しいヴァイオリンを弾き比べる実験をしたそうです。 どちらがストラディヴァリウス製か?聴衆の方はほぼ50%/50%で、要するに分からなかったのです。

 演奏者の方は分かった様です。ヴァイオリンは響胴を顎に当てて演奏しますから、「演奏者は身体を伝わる音も聞いていて、聴衆とは違った音を聞いているのでは?」と私は思いました。 ストラディヴァリウス製は演奏者の聞く音が素晴らしいので、”乗りに乗って!”名演奏が出来るのでは?

【ピアノ殺人事件】
 大昔(1974年)の事件なので多くの方は覚えておられないと思いますが、神奈川の県営住宅の4階に住んでいた男性が、階下の住人3人を「ピアノの音が煩い」と言って殺害しました。 詳細を知りたい方は、ウイキペディア『ピアノ騒音殺人事件』で検索して下さい。

 当時、私は振動と騒音に関する論文を沢山集めて勉強していました。 『音』に対する反応は人様々だと言う事を知っていました。 音に敏感な人が、嫌いな音を聞くと益々気になり、音を出している近隣の住人とトラブルになります。

 貴方が騒音のクレームを受けたら、「この程度の音は我慢しろ!」などと決して言ってはいけません。 相手にとっては非常に重大な問題のケースも有ります。 相手にとっては『精神/神経』の問題なのです。窓を閉めたり、ボリュームを下げたり、精一杯努力をして、お互い理解し合い/仲良くする事が大切です。

 異常に音に敏感な方は、精神科医のカウンセリングを受けられるべきだと思います。冒頭に述べた住人から、再度クレームが来たら、カウンセリングを勧めるか?悩んでいます。

【私の嫌いな音】
 私は、ガラスや黒板を擦った時の『キーキー』音が嫌いで、寒気がします。この音は人類共通で嫌われる音だと言われています。 (人は色々ですから、好きな人もいるかも知れませんが。)

 私はパチンコ屋には殆ど行きませんが、球が出る時の『ジャラジャラ』音が嫌いなためです。 30分もいると、長時間・肉体労働をした時の様に疲れてしまいます。 パチンコが好きな同僚達は、「『ジャラジャラ』音が良いんだ!」と言っていました。 1990年までの古いタイプのパチンコ台では、技量で勝負出来たので、私は結構・勝てました。(負けるから嫌いになった分けでは有りません。)

 1995年頃に家を建てたのですが、近所にクラシック音楽ファンの老人が住んでいました。大音響で聞くので、近所の人達は、「うるさくて、たまらない」と言っていました。 私は、クラシック音楽が好きだったので、苦にはなりませんでした。

 暴走族の騒音には悩まされますが、若い同僚に「バイクの爆音が好きで堪らない」と言うのがいました。 彼は年に何回も鈴鹿サーキットに出掛けていました。 「フォーミュラ1カー」が近づいて来ると、身体が震える」と嬉しそうに言っていました。

【騒音とは】
 騒音とは、人為的に発生する音の中で、大方の人間が聞き取れる周波数の音で、不快に感じる音の事です。 食用蛙が集団で鳴くと大きな音になります。 強風時に電線や木の枝も大きな音を出します。これらの音は我慢するしか有りません。

 騒音規制法と振動規制法で、工場や工事現場で発生する音や振動を規制しています。実際の騒音規制は、都道府県知事が市町村に委託して行っています。法律では、第1種区域~第4種区域の騒音許容値が定められています。 区域毎に、①朝夕、②日中、③深夜で許容値が決められています。

 各市町村では、区域毎に色分けした地図を作成しています。市役所に行けば有料で入手出来ると思います。 私は昔、数十の市役所に行って、リーズナブルな価格で購入しました。

 現在、騒音計は非常に安い値段(数千円)で入手出来ます。操作は簡単です。貴方の身近で騒音問題が起こったら騒音計を購入して見て下さい。

(余談 :ウォークマン) ソニーが1979年にCDのウォークマンを発売しました。電車の中でイヤホンから「ガチャガチャ」と言う音(騒音)がして煩かったです。 最近はイヤホンを付けている人の傍に立っても、「ガチャガチャ」音は聞こえません。ソニーとアメリカのボーズ(Bose)社が騒音を出さないイヤホンを発売しています。素人は「簡単だ!」と思うでしょうが、私は「結構難しい開発だった」と思います。

【可聴音の周波数】
 人類は20Hz~20,000Hzの音が聞こえると言われています。年齢と供にその幅が狭くなって来ます。 70歳以上になると60Hz以下の音は聞こえ無い様です。 聴覚と嗅覚は年を取ると衰えますが、音と臭いの感覚は、男性の方が女性より早く退化します。

 人間には聞こえない高い周波数の音(?)を超音波と呼びます。超音波は工業的に色々な分野で応用されています。例えば、①妊婦のお腹の中の状況確認(胎児の写真撮影)。 ②超音波加湿器:水を超音波で振動させると、水面から小さな!小さな!水滴が飛び出します。空気中で水滴が気化して水蒸気になります。

 耳で聞こえない周波数の低い音を、極低周波音と呼びます。 現在、極低周波音は「邪魔物/困り物」で、超音波の様には活用されていません。

(余談) 家を建てた時、田舎から両親を引取りました。父は83歳、母は80歳でした。両親の台所にガス検知器を付けようとしたら、「そんな物は要らない」と言い張るので、嗅覚の実験をしました。ガス栓を開けて、臭いが感じられるか?チェックしたのです。 私には耐えられ無いほど臭いが強くなっても、両親は感じませんでした。

【可聴レベル】
 目は可視光線(電磁波)に反応しています。薄暗い光から、陽光が燦燦と降り注ぐ浜辺でも見えます。 薄暗い時は、色彩を犠牲にしてモノクロの画像になります。余りにも強力な光が目に入って来ると、目は故障してしまいます。 耳も、小さな音から大きな音まで対応出来る様になっています。 大きな音を連続して聞くと、難聴になります。 私は、130dB程の場所で30分程働いた事が有りますが、強烈な耳鳴りがまる一日程続きました。

 地震はマグニチュードと震度で大きさを表します。マグニチュードは震源で発生したエネルギーの大きさを、震度は有る地点の振動の大きさです。 音の大きさも、①発生点での音のエネルギーと、②有る地点に到達した1平方メートル(1m2)当たりの風圧(力)で表示します。 素人にはヤヤコシイのは、①と②の単位に同じデシベル(dB)を使用している為です。

 音は縦振動(空気の圧力の変化)ですから、音の大きさは「音圧の変化を測定して」計算で値を求めます。  『音圧レベル(Lp)』は、計算の基準の圧力(P0)を20 μPaとして、測定点の圧力(P)との比を常用対数(log)を用いて、次の式で求めます。 

Lp = 10 × log (P/P0)2 = 20 × log (P/P0)  ・・・単位はデシベル(dB)です。

 『音の大きさ』を用いる事もあります。人間の聴覚を基準にした値です。 1,000Hzの純音で40dBの音が『1ソーン(sone;昔はフォン)』です。 但し、現在はデシベル(dB)を使用しています。

 後日、説明するつもりですが、人間は周波数が低くなると音の感度が低下します。(聞こえずらくなります。) 騒音計は、人間の感度特性に近い補正計算をして、周波数の低い音は小さな値を表示する様になっています。

(単位について) dBのデシ(d)は1/10の事です。 1デシリットル(1dl)=0.1リットル(l)です。  同様に、1デシベル(1dB)=0.1ベル(B)です。
 ベル(B)は電話を発明したグラハム・ベルに因んで設けた単位です。人名に因んだ単位は大文字で書く事になっています。

(余談) 長男のお嫁さんは、私には大きな声で話してくれますが、長男家族の会話の時は小さい!小さい!声です。 テレビもボリュームを絞って聞いています。 「彼女は、今まで会った人の中で、最も耳がよいのだ!」と何時も感心しています。

(余談 :ヘレン・ケラー) ヘレン・ケラーはアメリカの裕福な家庭に生まれましたが、幼い頃の病気で聴覚と視覚を失ってしまいました。 7歳の頃、親が優秀な家庭教師(サリヴァン)を雇ってくれたので、話す事が出来る様になりました。 その後、ヘレン・ケラーは一生懸命努力して、現在のハーバード大学を卒業しました。

 私は、映画と労演(勤労者演劇協議会)の『奇跡の人』を見ました。パティ・デュークが手押しポンプを押して水を出し、「ウォーター」と叫ぶシーンは感動的でした。 息子二人と若い社員に教える時、『奇跡の人』のサリヴァン先生の様になりたいと思いましたが、とても足元にも及びませんでした。

【犬の可聴音】
 犬の可聴周波数範囲は、人間の2倍ほど有ると言われています。 (ただし、低周波数の音についての能力は、ほぼ人間と同じの様です。) そして人間よりもずっと小さな音も聞こえます。獲物を捕ったり、天敵が近づくのをいち早く察知するために、人間より敏感な耳が必要だったのでしょう。

 (人間にも時々いますが、)犬は耳を動かす事が出来ます。音の来る方向に耳を向けるのです。 体の向きを変えないで、音の来る方向が分かるのです。犬にとって『音』は非常に大切なんです。

(余談 :垂れ耳の犬) 子犬の時は全ての種類で、耳は垂れています。 一部の種類では成長しても垂れ耳のままです。垂れ耳の狼はいませんから、人間が垂れ耳の遺伝子を持った犬を選んで育てたのです。 何故?垂れ耳を選択したのか? 諸説有る様です。 ①垂れ耳の方が愛らしい。②大人しそうに見える。③近くの動物(獲物)を狩る猟犬。 ペットとして飼う人達は、①か②の説だと思います。 私は③を支持します。 耳を塞いだら遠くの音に気を取られることが無く、近くの獲物に集中できます。 近くだと、鋭い嗅覚だけで十分だと思われるからです。

【教 訓】
 狼も犬も聴覚と嗅覚を発達させて、生き残って来ました。 人類は『能』を発達させて、生き残るだけでなく→より豊かに暮らせる様に種々努力し/工夫して来ました。

 「他人よりも豊に暮らしたい」と思うのは人類共通の本能だと思います。 道具を改良し→作物を改良し→機械を開発し→売り方を色々工夫する→・・・等々して社会は豊になったのです。

 頭(能)を使わないで、他人より良い生活や高い地位に付ける社会や会社は結構存在します。政治家達や会社の重役達は、派閥を作って競争相手を潰そうとします。国も会社も、派閥が横行する様では、発展/成長しません。 (脳を自分達の近欲の為に使う社会は、停滞/衰退してしまうと思います。)

 国も会社も、その構成員(国民と社員)が創意工夫するのを奨励し、適切に評価して、功績の有った人を大事にする必要が有ります。 (昇給させたり、昇格させる)

(余談 :ウッドワード社) アメリカの企業では、ホワイトカラー社員の業績を評価して昇給/昇格を決めます。 ウッドワード社は、原動機(ディーゼルエンジンやガスタービンなど)の燃料制御装置のトップメーカーです。1970年頃に、私はウッドワード社の日本法人と取引していました。

 ウッドワード社では評価の高い社員の給料を高くするのは勿論ですが、額を公表すると個人情報を公表する事になってしまいます。 その為に、本社工場の事務所の入り口近くの社員用駐車場に、①②③・・・と番号を書いて、評価のトップ何番かまで順番に①②③・・・の駐車スペースを与えていました。 毎年・評価しますから、①のスペースを与えられる社員は変わる可能性が有ります。

 社員にとっては、会社が適正な評価をしているか?判断出来ます。 「①のスペースを貰おう」と頑張る社員がでて来ます!

虐めと不作為の犯罪

2021-01-16 12:37:28 | 社会問題
【はじめに】
 私は虐めとパワハラは重大な犯罪だと考えています。 悲惨な状況を何回も見て来たからです。

 2020年11月21日に投稿した『令和維新のすゝめ(その11)』に、苛めとパワハラ問題を取り上げました。 今回は、これらの問題を『不作為の犯罪』の視点で考えて見ました。

【不作為の犯罪】
 泳げる父親の目の前で、彼の子供が溺れていたとします。父親には、子供を守る義務がありますから、放置して死んだら不作為の犯罪(殺人)を犯した事になります。 

 金槌の(泳げない)父親の場合は、子供が溺死しても犯罪を犯した事にはなりません。 金槌の父親でも、助けを求める義務が有りますから、助けを求めなかったら不作為の犯罪を犯した事になると思います。

【為政者の不作為の犯罪】
 為政者、役人及び議員達には、「国民の生命と財産を守る義務」が有ります。日本では何故か?「為政者の不作為の犯罪」を追求しません。

 警察、検察、裁判所、マスコミも「為政者の不作為の犯罪」は放置します。 学校で担任の先生の目の前で「虐められていた子供が、その場で自殺したケース」を考えて見て下さい。 ”虐め”は犯罪ですから、先生には助ける義務が有ります。 先生は”虐め”と言う不作為の犯罪を犯した事になります。 自殺した子供の父母と祖父母は、虐めた子供と担任の先生が「”殺人”と言う不作為の犯罪を犯した」と考えるでしょうが、「判事はそう考えない」と私には思えます。

 では、先生の目の前で虐められていた子供を、先生が放置して、その子供が下校途中に自殺したケースはどうでしょうか? ”虐め”を放置したと非難されるだけで、刑罰の対象にはならないと思われます。 私は、納得しないですが!

 教育長には、先生達に「虐めを放置してはならない」、「虐めが発生していたら報告しろ」と指示する義務が有ります。虐めの存在を知っていた教育長が、何も対策しないで子供が自殺した場合、教育長も”虐め”と言う不作為の犯罪を犯した事になると私は考えています。 

【虐めとパワハラに関する法律】
 私は、「虐めとパワハラは同種のもので、同じ様な犯罪だ」と考えていますが、政治家や官僚は別のものだと考えている様です。 『虐め』については文科省が下記の①の法律を、『パワハラ』については通産省が所轄で②の法律を定めています。

 学校に通う子供がやったら『虐め』で、社会人がやったら『パワハラ』です。

① いじめ防止対策推進法 2013年(平成25年)6月28日に公布されました。

② パワハラ防止法 :労働施策の総合的な推進並びに労働者の雇用の安定及び職業生活の充実等に関する法律(労働施策推進法)

 1966年に『雇用対策法』が制定されました。戦後20年経過して、日本の経済が回復/発展して、技術労働者が不足して来た状況に対処するために設けられた法律です。

 この法律は、2018年に改正され、トンデモナク長い名称・『労働施策の総合的な・・・職業生活の充実等に関する法律(労働施策推進法)』に変更されました。

 更に、2019年に一部改正されて俗に『パワハラ防止法』と呼ばれる様になりました。

【二つの法律の問題点】
 上記①と②の法律には、罰則規定が全く有りません。①の法律では、「先生達が虐めを見付けたら警察に相談しろ!」となっています。警察は刑法に規定された『どの犯罪』で、虐めが行われたか?を捜査する事になります。

 『虐め』と『パワハラ』では、『口の虐め(言葉の暴力)』が多いですが、①と②の法律には”言葉の暴力”は規定されていないので、刑法・231条の『侮辱罪』に該当する様です。侮辱罪の罰は軽くて「拘留又は科料に処する」と規定されているだけです。

 日本では、「口で虐められたくらいで、”へこたれる”のは駄目人間だ!」と言う考え方を持った人が多いい様に思われます。 純粋な子供は言葉の暴力には耐えられ無いと思いますから、①の法律に「言葉の暴力で虐めたら、少年院に入れる」くらいの罰則規定を盛り込むべきだと思います。

 ②のパワハラ防止法は、「パワハラを定義して、企業にパワハラが起こらない体制を作れ!」と要求しただけの法律です。 企業が体制を作らなくても罰則は有りません。 パワハラが発生しても「警察に相談しろ」とも書いていません。

 国会議員達は悲惨な現場を見た事が無いのだと思います。 ”虐め”や”パワハラ”が社会問題になって来たので、好い加減な法律を作って、お茶を濁して置けば政治家の責任は問われ無いと考えたのでしょうか? 皆さんは、こんな法律で”虐め”や”パワハラ”を減らせると思われますか?

 政府だけで無く国会議員達にも、”虐め”や”パワハラ”から国民を守る義務が有ります。「セクハラは犯罪だ!」と多くの国民が考える様になりました。 ”虐め”や”パワハラ”は法律を改正しない限り、減少するとは思えません。国会議員達がこのまま放置したら、不作為の犯罪を犯していると言われても反論出来ないでしょう!

(余談) 酷い『口の虐め』には大人でも耐えられません。某中小企業に出向した時、現場社員が口で虐めるので、次から次へと辞めていきました。 私の(父親のいない)甥の一人が、小学校で『口の虐め』に遭って不登校になりました。 フレックスタイム制が始まっていたので、登下校時に私が行くと言ったのですが、姉が反対したので出来ませんでした。 その甥は小学校と中学校に殆ど通いませんでした。

【中途入社が難しい日本】
 日本は今でも、大企業の多くは年功序列制度です。 ブルーカラーの場合でも、大企業の多くは中途入社を認める所が少なく、派遣社員で働く事になります。 大学卒の場合は、企業が求める特殊な技術/経験の有る人以外は、中途入社は難しいです。

 貴方のお子さんやお孫さんが、一生懸命勉強して一流大学に進み、一流と言われている企業に就職したとします。 不幸にも酷い上司の下に配属されて、連日パワハラを受けて退職したら、どう思われますか? 優良企業に中途入社出来たら万々歳ですが、私の知り合いでは中小企業に中途入社して苦労した方が多いいです。

 アメリカでは、一流大学を出たら数年で別の会社に移ってキャリアを磨き、給与が上昇する様です。同じ会社に十年以上勤めたら「仕事の出来ない奴だ!」と見られてしまいます。 日本がアメリカの様な社会になる迄は、「パワハラは非常に重大な犯罪だ!」と規定する法律に改定すべきです。 (欧米諸国以上に、日本ではパワハラを厳しく罰し、取り締まるべきなのです。)

【私の子供の頃の虐め】
 私の子供の頃は、虐めは少なかったですが、山村の小さな学校でも虐めは有りました。 虐めは人類共通の性(さが)なんですね!

 村には幾つか小学校が有って、この話は私の小学校では無かったのですが、酷く陰湿な虐めが問題になった事が有りました。 山林大地主とその家の番頭さんに、私とほぼ同じ年齢の息子がいました。 地主の子供が連日、番頭さんの子供を虐めるのです。 地主さんは立派な方で、村でお金を集める必要が有ると、父が何時も寄付をお願いしに行っていました。

 ある日、村の旦那衆が数人・我が家に来られて、父に「地主さんに状況を話して欲しい」と頼みました。 多分、父は出掛けて行ったのだと思いました。 それ以来、その虐めの噂を聞かなくなりました。

 私の小学校に、二歳ほど年上の悪ガキがいて、年下の子供に石を投げたり、殴ったりしました。女の子まで虐めるのです。 私は絶対許せ無かったので、目の前で虐めたら殴り合いの喧嘩をしました。 先生達は見て見ぬふりをして、何も言いませんでした。 母の耳に入ると、何時も叱られました。 それでも懲りずに、悪ガキに立ち向かいました。

 毎年・修了式の時、「品行方正学力優秀」と「学力優秀」の賞状が渡されました。 成績はダントツでしたが、喧嘩を続けたので「学力優秀賞」しか貰えませんでした。

 高校で剣道部に入りました。 部員の多くは、中学時代に初段に合格していました。 私は段級試験は受けませんでしたが、練習を始めて直ぐに『籠手(こて)』だけマスターしました。3年生に二段か三段の悪い部員達がいて、彼等は私の練習の相手をしてくれるのですが、私の『籠手』には勝てないのです。 彼等は勝手に、「籠手は禁止する」と言うルールを作りました。

 彼等は、防具の無い所を思いっきり叩くので、私は青痣(あおあざ)が絶えなかったのです。 一年半ほどで剣道部を辞めましたが、虐めが問題でなく、成績が低下して来たためです。

【私が見たパワハラ】
 私は40年間ほどサラリーマン生活を送り、色々有って職場を転々として働きました。 その為に、普通の方よりもパワハラの現場を沢山!沢山!見ました。 酷いパワハラを受けた被害者が、会社を辞めたケースを十数件覚えています。

① SN氏 :この話は、平社員の時は正常でも、管理職になると急にパワハラを始める人間がいると言う例です。 入社1年目(1971年)に仮配属になった課に、私より10歳ほど年上の社員(SN氏)がいました。 SN氏は公立大学の化学機械科卒でしたが、並外れて数学が苦手で、仕事をしている振りをするのは上手でしたが、まともな仕事は出来ませんでした。 誰かを虐める様な事は無く、普通の駄目社員でした。

 1986年に神戸本社に有った開発部に私が転属になった時、SN氏は部下3名の課長になっていました。 部下達は結構優秀な社員で、仕事は部下任せの駄目課長でしたが、部下を虐めている様には見えませんでした。1年ほどして、SN氏は部下と一緒に工場の設計部(EC設計部)に移りました。

 1988年に私もEC設計部に転属し、名目上はSN氏の部下と言う事になりました。(出張旅費の精算時にハンコを押して貰うだけの関係でした。) 約1年間の間に、SN氏はパワハラを繰り返す鬼の様な課長になっていました。

 SN氏には、(私を除いて)部下が5名いたと記憶するのですが、部下の一人を二、三か月間・毎日!毎日!徹底的に虐め、その後・別の部下を虐める・・・これを繰り返しました。私とSN氏の席は対面でしたので、SN氏の無茶苦茶な/非論理的な説教が、毎日2時間以上耳に入りました。

 当時・EC設計部は、ワープロとパソコンを・それぞれ数台所有して、部屋の端の専用の机に置いていました。 虐められていた課員(A氏)が、社内向け資料をワープロで作成したのですが、「社内向け資料は手書きすべきだ!」と二、三時間怒鳴るのです。 A氏が次の日に、手書きの社内向け資料を作成すると、「こんな重要な書類はワープロで作成すべきだ!」と、又、二、三時間怒鳴るのです。

 入社2年目の温和なB氏が虐められ始めました。B氏は超有名な国立大学卒で、数学に強く、難しいシミュレーションプログラムが作成出来ました。 些細な事でSN氏が連日怒鳴るので、私は「貴重な人材だのに、このままでは辞めてしまう!」と心配になりました。 次長は話の通じる方だったので、「当分の間、パソコン1台をB氏専用にさせて下さい」とお願いして、了解を得ました。

 その日からB氏は、私が温めていたシミュレーションプログラムの作成を始めました。SN氏が私に、「最近、B君は何をしているのか?」と聞くのです。「現有の○✕用の計算プログラムは、実機の運転結果と全く違うので、新しいコンセプトのプログラムを作成して貰っている」と答えると、「ふん!」で終わりました。

② 躁病のHK氏 :皆さんは躁病の方と同じ部署で働いた事が有りますか? 私は二人知っています。 その内の一人・HK氏は30歳代の部下が二人いる、営業の責任者でした。HK氏とは、半年ほど同じ職場でしたが、常に躁の状態でした。

 部下の二人は、HK氏に実に旨く対応するので感心しました。HK氏が客先を訪問する時は、部下の一人に運転させて出掛けるのです。多分、車の中で怒鳴られ続けたのでは?と想像しましたが、部下は何事も無かった様な顔で帰って来ました。 帰社後・直ぐに、HK氏は他のグループの社員を怒鳴り始めました。 例外の日は有りませんでした。

 HK氏は暴力は振るいませんでした。 彼の席の近くに女性社員の席が有りましたが、不思議な事に、女性社員を怒鳴るのを見た事が有りません。 (女性社員は「毎日!毎日!の怒鳴り声にはうんざりする」と言っていました。彼女に矛先が向いたら、多分・辞めたと思います。)

 部の忘年会で少し酒が入った時、私が「家で会話が出来ますか?」と聞いたら、怒る事無く「長いこと、妻と息子と話した事が無い。三人がパソコンでメールして必要な事は伝える。御飯が出来た!とか風呂が沸いた!」、「家にパソコンが3台有る」と答えました。

【私へのパワハラ】
 私がパワハラの被害者になることは少なかったです。 若い頃から散々な目にあわされた重役待遇のTK氏から、「相談したい事が有るから来い」と言われ、遠路はるばる/渋々出掛けました。会議室に案内されると、「✕○の開発を担当させてやるから、この場で土下座しろ!」と言い出しました。

 「冗談だろう」と思ったのですが、TK氏は本気でした。✕○の開発はTK氏の昇格が掛かった重要な開発だったのです。TK氏は「土下座!、土下座!」と言い続けましたが、断って帰りました。 二、三日後に、部長から「TK氏が、君を1年間・貸してくれと言うので断れなかった」と言われ、結局・私は✕○の開発を担当する事になってしまいました。

 1年間で✕○の開発は完了したのですが、人事上の職場に返してはもらえず、結局4間も貸し出されたままで、その間に部長は平取に昇格され、私の事は忘れてしまった様でした。

 私は他部署に貸し出されて重要な開発を担当するのが、この時が4回目でした。3回目までは前任者が暗礁に乗り上げて、精神的にオカシクなって会社を辞めていました。

 重要でない開発だと失敗しても責任を問われる事が無い会社でしたが、社長や副社長絡みの重要な開発が旨く行かなくなると、連日怒鳴られるのです。 これは、明らかにパワハラです。私が4回の内、1回でも失敗していたら、会社に残れなかったと思います。