AI (ええ愛・Atelier Ichien)

ここは、『AI(ええ愛)』のある人たちの自由な空間です。一つ一つの記事に『AI(ええ愛)』が込もっているものばかりです。

場の空気が読める人に 人の心に灯をともす 5416より 写真はMさんからいただいたプレゼントです(*☻-...

2023年07月25日 | 
【場の空気が読める人に】5416



櫻井秀勲(ひでのり)氏の心に響く言葉より…


根が単純な男ほど、迷惑なものはありません。

ある友人が亡くなったとき、彼の自宅で通夜を行なうことになりました。

私たちは翌日のこともあるので、そろそろ帰ったほうがいいと、片づけはじめたのです。


ところが、そのうちの一人が「これじゃ、あいつがかわいそうだ。俺は朝まで残る」と、粘りはじめたのです。

彼はどこへ行ってもこの調子で、密かに煙たがられていましたが、自分では情の厚い男と自負していました。

おそらくこのタイプは、どの職場や仲間にも、一人はいるはずです。


たとえば酒の席でも、そろそろお開きという時間にもかかわらず、まだまだ終わらせないといわんばかりに、引っ張るのです。

ビジネスの世界には、さまざまなパーティーがあります。

こんなときも、その会の主催者のところに挨拶に行き、大勢が待っているにもかかわらず、長々としゃべる人がいます。

当の本人は、自分は主催者とこんなに親しいのだ、というところを周りに見せているのでしょうが、周りの人たちの視線は、冷ややかです。


瀬戸内寂聴さんが書いていましたが、城夏子という小説家・エッセイストがいました。

とても明るくおしゃべりで、瀬戸内さんとウマが合い、仲がよかったそうです。

城夏子のほうがずっと年上にもかかわらず、瀬戸内さんからかわいがられていました。

表現がおかしいかもしれませんが、実際そうだったのです。


この城夏子が、瀬戸内さんが出家の儀式を明日に控えた日の真夜中にやってきて、 玄関先で「出家してもあなたは死ぬまで作家なのよ、書き続けてね。ハイ、万年筆」 といったかと思うと、瀬戸内さんがどんなにすすめても家にあがろうとせず、身をひるがえすようにして帰っていったそうです。

見事にT・P・O(時間・場所・場合)を心得た挨拶で、だからこそ瀬戸内さんも、長く親しくつき合ったのではないでしょうか。


T・P・Oをわきまえない人を、少し前に流行った言葉で「KYな人、空気を読めない人」と呼ぶようですが、冒頭に紹介した私の友人も、パーティー会場で主催者を独占する人も、KYな人です。

場の空気には、常に気をつけたいものです。



『人を味方につける男、敵にする男』三笠書房
https://amzn.to/3KaC4Hj





自分で自分のことを「情が厚い」という人ほど、情には厚くないものだ。

情に厚いかどうかは、人が決めるもの。

自分で自分のことを「親切な人」とか「面白い人」、「優しい人間」というようなもので、その物言いは、恥ずかしくて滑稽だ。


KYな人は、空気が読めない人、デリカシーのない人、気配りのない人、鈍(にぶ)い人、だ。

つまり、自分本位で、周りが見えていない人。

自尊心が強く、目立ちたがりやでもある。


場の空気が読める人は、自分のことは後回しにして、人を立て、裏方にまわるくらいの謙虚さがある。

気配りができ、その場の空気が読める人でありたい。






■メルマガの登録はこちらから
http://hitonokokoro.com/

■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
http://www.facebook.com/hitonokokoro

■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
http://ameblo.jp/hiroo117/

■Twitterはこちらから
https://twitter.com/hiroo117
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「ごみバケツ」みたいな人 ... | トップ | 自分の感受性くらい 自分で... »
最新の画像もっと見る