「オキシトシン的幸せ」というお話です。
_______
脳の仕組みを知ると、幸せになるのは大きく二つの方法があることがわかります。
一つは、目標達成や夢の実現によって得られる幸せで、これをドーパミン的幸せと呼びます。
もう一つは、オキシトシン的幸せで、親切やふれ合いによって得られる幸せです。
ドーパミン的幸せには、得られたときの喜びや快感が大きいという特性があります。
大好 . . . 本文を読む
【馬鹿なことをたくさんすること】3132
小林正観さんの心に響く言葉より…
昔は人生相談をたくさん受けていました。
その中には「毎日がむなしい」という方がいました。
仕事で言うと、「毎日がむなしい」「同じことの繰り返しで楽しくない」「やめようと思う」との内容が多いのですが、私はそういうとき、この質問をしてきました。
「あなたは自分で自分のことが好きですか」。
多くの人は、まずび . . . 本文を読む
わたしたちは誰もが自分の人生を変えたい、
状況をもっと良く、
楽にしたいと思っている。
しかし、変えなければいけないとは思いたくないのである。
むしろ、人生や身のまわりの状況のほうが変わってくれることを望んでいる。
だが人生を変えるためには、
こころの中を変える必要がある。
考え方、話し方、自分についての表現の仕方を変えなければならない。
それができて初め . . . 本文を読む
「100−1の答えは?」というお話です。
_______
質問です。100−1の答えは?
ビジネスの世界では正解は99ではありません。0です。
ビジネスの基本は相手から信用を得て信頼関係を構築することです。信頼がなければビジネスの土台にも上がれません。
(中略)
信用がつき始めたのは、当たり前のことを当たり前にし続けた結果、徐々に蓄積されていったからです。まるで貯金のようで . . . 本文を読む
【志は高く、身は低く】3131
山崎武也氏の心に響く言葉より…
小さな子供に話しかけるとき、立ったまま見下ろすような姿勢でしたのでは、きちんとしたコミュニケーションは成立しない。
一方的に上から下へという威圧感が、子供を無意識のうちに押さえつけているからである。
コミュニケーションは対等の足場に立ってのみ可能である、という原則が忘れられている。
まず、物理的に対等な状態をつくり出さ . . . 本文を読む
身軽になりましょう。
行動にスピードがでます。
精神面でも同じことがいえます。
あなたがいつまでも手を打たない課題や抱えている問題があれば、
それは諸処であなたを重くさせ、
次に向かうエネルギーを減退させます。
あなたが回復できるうちはそれでもいいのですが、
そんな状態が続くと、疲れとともに、
それをしない理由、または出来ない言い訳や正当化がはじまります。
合 . . . 本文を読む
「ながら動作をしないこと」というお話です。
_______
美しい動きを維持するというのは、実はそんなに難しいことではありません。
ポイントはたった一つ。「ながら動作をしないこと」これに尽きます。
誰でもついやってしまうことなのですが、人と応対しているときの「ながら動作」は、自分が感じている何倍もの相手に不快感を与えます。
たとえば、パソコンの画面を見ながら返事をされたことや、 . . . 本文を読む
【面白いことが起きたぞ!】3130
斎藤一人さんの心に響く言葉より…
《困ったことが起きたら「面白いことが起きた!」と言ってみな。奇跡が起きるから。》
人間を「成功に導く階段」があります。
それは「困ったこと」なんです。
「困ったこと」が起きたときは、「困ったなぁ」って言わないこと。
なぜなら、階段を一歩降りてしまうことになるから。
だから、困ったことが起きたら、「面白いこと . . . 本文を読む
些細な気がかりで人は動けなくなっていきます。
行動が鈍ります。
ましてや、小さな気がかりが束になって残っているとしたらどうでしょう。
気持ちが占領されてしまいます。
大きな憂鬱の原因です。
これが「未完了」といわれるものです。
「未完了」が多くなっていくと気分が重くなってきたり、
精神的にもイライラしたり、寂しくなったり、
自信がなくなったり、人に会うのが面倒になったり . . . 本文を読む
「絶望の後にしか現れない」というお話です。
_______
ハーバード大学で人間の感情を研究している人たちによると、感情というのは「喜怒哀楽」だけではなく、全部で12種類に分けられるんだそうです。
そして、その分類でいくと「希望」というのも感情なんですって。
さらに、それら12個の感情の中で「希望」だけがもっている面白い特徴がひとつあるそうです。
それは「希望という感情は絶望の . . . 本文を読む
【美しい言葉と沈黙】3128
渡辺和子氏の心に響く言葉より…
美しさは女の生命だともいえる。
修道院に入った身に着飾ることも、化粧することも縁遠くなったが、美しい言葉を使うことはできる。
それは、あそばせ、ございますを頻発することではなくて、できるだけ美しいひびきを持った言葉を使うと同時に、適切な言葉を正確に使うことも意味している。
借りものでない自分の言葉、そして、相手を傷つけない . . . 本文を読む
何事についても、
「私はおばあちゃんだから」とか、
「私はこんなに肥っちょ(ふとっちょ)だから」
とか、
自分で自分の欠点を広告をして歩く人がありますが、
私はそんな人のことを、損な人だなぁと、思います。
明るいことを考えましょう。
いつでも、花飾りのついた帽子をかぶっている気になりましょう。
きものを着ても、この着物は自分に似合う、
自分はきれいになれる、とそう信じて . . . 本文を読む
「成長するには恥をかくこと」というお話です。
_______
成長するために必要なのは、
1、ふだんは入れない場所に入って、
2、ふだん会えない人に会って、
3、恥をかくこと、です。
グズグズする人は、「積極的に行動します」と言います。
「行動する」という人は、恥をかけません。恥をかかないように行動するからです。
恥をかきそうな時は、やめておきます。恥をかかないため . . . 本文を読む
【人に喜びを与えるということ】3127
植西聡氏の心に響く言葉より…
アメリカに、大富豪になったA氏という人がいました。
彼は、若いころに事業を起こし、成功しました。
それからは、数々の会社を乗っ取り、事業を拡大していきました。
そしてついに、地位、名誉、財産のすべてを手に入れたのです。
しかし、A氏のやり方があまりに自己中心的で、自分の利益の追求しか考えてなかったので、社会的な . . . 本文を読む
人の持っている好い芽は、
決して摘み取るものではなく、
伸ばすことが大切である。
芽は手当次第でどんどん伸びる。
伸びない、などとは夢にも
思ってはならない。
伸びる、
伸びる、
どんどん伸びる。
〜〜〜
出典
[行動することが生きることである]
宇野 千代 著
集英社 より
・・・━━━☆・
今日の1歩
・・・━━━☆・
無限の可能性を誰も . . . 本文を読む