AI (ええ愛・Atelier Ichien)

ここは、『AI(ええ愛)』のある人たちの自由な空間です。一つ一つの記事に『AI(ええ愛)』が込もっているものばかりです。

愛嬌のある人 人の心に灯をともす 4046より 写真はMさんからいただいたプレゼントです(*☻-☻*)あり...

2020年08月16日 | 
【愛嬌のある人】4046 本田季伸(としのぶ)氏の心に響く言葉より… 《愛嬌というのはね、自分より強いものを倒す柔らかい武器だよ》(夏目漱石) 周囲から自然と応援され、「愛されるキャラクター」になるには、 「愛嬌力」を磨くことです。 なぜなら、せっかく高い能力があったとしても、 先輩や周囲の人から可愛がられる、「愛嬌」が足りない場合、 重用される可能性が極端に減ってしまうか . . . 本文を読む

ニューノーマル時代のビジネス革命 人の心に灯をともす 4045より 写真はMさんからいただいたプレゼ...

2020年08月15日 | 
【ニューノーマル時代のビジネス革命】4045 藤元健太郎氏の心に響く言葉より… パンデミックについて考えるうえで、14世紀の欧州で発生したペストについて振り返ってみよう。 ペストの大流行で、当時欧州の全人口の3分の1から4分の1が死亡したといわれる。 その結果、欧州全土で人手不足が発生し、賃金上昇が起こり、農民が都市に開放され、併せて実力主義が身分制度を解体する結果をもたらした。 . . . 本文を読む

自分がやられて嫌なことは人にしてはならない 人の心に灯をともす 4044より 写真はMさんからいただ...

2020年08月14日 | 
【自分がやられて嫌なことは人にしてはならない】4044 藤尾秀昭氏の心に響く言葉より… 『論語』は激動する春秋時代末期を生きた孔子と弟子たちの言行録である。 約二千五百年を経たいま、『論語』は色褪(あ)せるどころか輝きを増し、人びとを魅了して止まない。 人間の本質を鋭く衝き、生きるべき道を指し示してくれるからにほかならない。 弟子の一人・子貢(しこう)は聡明で才長け、明朗な性格 . . . 本文を読む

後ろ姿を見せて生きる 人の心に灯をともす 4042より 写真はMさんからいただいたプレゼントです(*☻-...

2020年08月12日 | 
【後ろ姿を見せて生きる】4042 小林正観さんの心に響く言葉より… 子どもが犯罪を起こすと「もっと子どもと向き合った方がいい」と言う人がいますが、私は反対の意見です。 子どもとは向き合わないこと。 子どもは、「親の背中を見て育つ」ものらしい。 親が子どもと向き合い、粗探しをしながら育てると、その結果、子どもがひねくれてきます。 父親だから、母親だからといって、子どもを追い詰め . . . 本文を読む

テクノロジーと無縁だった業界で起こっているパラダイムシフト 人の心に灯をともす 4041より 写真...

2020年08月11日 | 
【テクノロジーと無縁だった業界で起こっているパラダイムシフト】4041 ビジネスデザイナー、佐々木康裕氏の心に響く言葉より… 今、消費者向けブランドの業界が、D2C(Direct to Consumer)という「テック×小売り」を実現した新しいスタイルの業態によって次々とシェアを奪われている。 その様子は、2007年にiPhoneが登場して以降、次々と新しいアプリケーションが生まれ . . . 本文を読む

君は演劇の俳優である 人の心に灯をともす 4040より 写真はMさんからいただいたプレゼントです(*☻-...

2020年08月10日 | 
【君は演劇の俳優である】4040 奴隷の哲学者、エピクテトスの心に響く言葉より… 《記憶しておくがよい。君は演劇の俳優である》(エピクテトス) 記憶しておくがよい。 君は演劇の俳優である。 劇作家が望んでいる通りに、短編であれば短く、長編であれば長い劇を演じる俳優だ。 作家が君に物乞いの役を演じてもらいたければ、そんな端役でさえも君はごく自然に演じるように。 足が悪い人でも、殿 . . . 本文を読む

アフターデジタル2、DXとUX 人の心に灯をともす 4039より 写真はMさんからいただいたプレゼン...

2020年08月09日 | 
【アフターデジタル2、DXと日本の未来】4039 藤井保文氏の心に響く言葉より… 中国や米国、一部の北欧や東南アジアの国々で見られる現象として、日常の支払い、飲食、移動など、もともとオフラインだった行動のすべてがモバイル(つまり、オンライン)で完了できるようになっています。 たとえば中国では、都市部の現金使用率は5%以下まで低下し、「アリペイ」「Wechatペイ」というモバイルペイ . . . 本文を読む

「念を入れる」という生き方 人の心に灯をともす 4038より 写真はMさんからいただいたプレゼントで...

2020年08月08日 | 
【「念を入れる」という生き方】4038 小林正観さんの心に響く言葉より… 結婚して数年たつが、夫の両親と、なにかと価値観や意見が一致しなかった。 イライラしたり無視したり、けんかこそあまりしなかったが、楽しくない日々が続いていた。 その時に「念を入れる」という話や、いろいろな問題は7〜8割が自分が変わることで解決できるという話を聞き、試しに、ある日の夕食でやってみた。 ご飯を炊く . . . 本文を読む

メタファーで壁を打ち破る 人の心に灯をともす 4037より 写真はMさんからいただいたプレゼントです...

2020年08月07日 | 
【メタファーで壁を打ち破る】4037 アンソニー・ロビンズ氏の心に響く言葉より… 「もう崖っぷちだ」「壁が破れない」「頭が破裂しそうだ」「手詰まりだ」「空振り三振、お手上げだ」「宙に浮いているようだ」「もう、あっぷあっぷだ」「天にも昇る気分だ」「袋小路にはまった」「世界を背負っているように辛い」「人生はボウルいっぱいのチェリーのようだ」 こうした表現に共通しているものが何かわかるだろう . . . 本文を読む

人の心に灯をともす 4036 サンクコストのワナとは 写真はMさんからいただいたプレゼントです(*☻-☻*)...

2020年08月06日 | 
【サンクコストのワナとは】4036 ある会社のマーケティング会議でのこと。 広告キャンペーンはすでに4ヵ月前から続いている。 だが、ちっとも成果が上がらない。 売上は目標をはるかに下回っている。 わたしはこのキャンペーンをすぐに中止するように提案した。 ところが、宣伝部長は拒んだ。 「このキャンペーンにはすでに多額を投資してきた。ここでやめてしまったら、すべてが無駄になってしまう . . . 本文を読む

世界で最もクリエイティブな国は日本 人の心に灯をともす 4035より 写真はMさんからいただいたプレ...

2020年08月05日 | 
【世界で最もクリエイティブな国は日本】4035 脳科学者、中野信子氏の心に響く言葉より… 世界で最もクリエイティブな国は日本、最もクリエイティブな都市は東京だそうです。 これはアメリカAdobe Systemsが2012年の3月から4月にかけて行った、米・英・仏・日の五ヵ国、成人5000人を対象にした、創造性に関する調査の結果です。 日本はアメリカに10ポイントという大差をつけてトッ . . . 本文を読む

いい言葉を話し、イヤなことは、楽しいことに変換すること 4034 人の心に灯をともすより 写真はMさ...

2020年08月04日 | 
【いい言葉を話し、イヤなことは、楽しいことに変換すること】4034 斎藤一人さんの心に響く言葉より… 一人さんは、豊かな心を持って、楽しく仕事をしていることは、わかったと思うけど、その秘訣をそろそろ教えなくてはいけないね。 なぜ常に成功し続けているのか? それは神さまに好かれるような「口ぐぜ」を持っているからなんです。 日本は言霊の国って言うだろ? 言葉の力って、本当にスゴいん . . . 本文を読む

強みに目を向ける 人の心に灯をともす 4033より 写真はMさんからいただいたプレゼントです(*☻-☻*)...

2020年08月03日 | 
【強みに目を向ける】4033 タル・ベン・シャハー氏の心に響く言葉より… 《強みに目を向ける》 『肝心なのは「できること」であり、「できないこと」ではない』(ピーター・ドラッカー) 自分の強みを伸ばすことに力を注いでいる人は、そうでない人よりも幸せになり、成功しています。 これは弱みを無視すべきだと言いたいわけではなく、自分がもともと得意なことに重きをおいたほうがいいということで . . . 本文を読む

天国へのエレベーター 人の心に灯をともす 4032より 写真はMさんからいただいたプレゼントです(*☻-...

2020年08月02日 | 
【天国へのエレベーター】4032 スティービー・クレオ・ダービック氏の心に響く言葉より… 男は、いまや天国へのエレベーターに乗ろうとしていた。 エレベーターのドアが開き、一歩を踏み入れた。 ところが、そこでブザーが鳴った。 「どうしたんだ?」 エレベーターの中に機械的な音が響いた。 …当エレベーターは一人乗りです。 重量オーバーです。 「おれ、一人しか乗っていないぞ!」 . . . 本文を読む

ピンチをチャンスに変える 人の心に灯をともす 4031より 写真はMさんからいただいたプレゼントです...

2020年08月01日 | 
【ピンチをチャンスに変える】4031 セブン&アイ・ホールディングス会長、鈴木敏文氏の心に響く言葉より 不況が深刻化するなか、私はあるニュース番組にゲスト出演した際、消費の冷え込みの原因を聞かれ、“マスコミ報道が消費の萎縮を助長させている”と答えました。 日本のマスコミはどこも横並びで不景気ネタを探し出し、浴びせかけるように報道します。 経済が危機的状況にあったのは確かですが、マスコ . . . 本文を読む