前述のごとく、2021. 4.18(日)は「錦糸町駅→墨田区立錦糸公園→亀戸天神→隅田区立隅田公園→言問橋→台東区立隅田公園→待乳山聖天→台東区立山谷堀公園→荒川自然公園→荒川区立荒川公園→藤の大滝→京成電鉄・新三河島駅→田端駅」と歩いて咲いている花を撮影しました。内、錦糸町駅から言問橋までの続きです。
亀戸天神の藤棚で、房がよく育っていたものです。と言っても、ここの藤棚は房の長さが50cmもあれば良い方ですが。
境内にはこのほか、白い花や
ツツジが咲いていました。
ここより、地下鉄「本所吾妻橋駅」近くを経由して隅田川に面した所にある墨田区立「隅田公園」に行きます。
そして、隅田川に架かった「言問橋」を渡りますが、どこかの学校のボート部が練習していました。
ここより、台東区立「隅田公園」に行きますが、残念ながらサッパリの状態でした。
と言う訳で、ここの藤は池や20年以上前に藤棚を改修して以来、長くならなくなってしまいましたが、それでも、青空の下、まあまあの状態で撮れたので良かったです。
以上は、デジタル式一眼レフカメラ「リコーイメージング:PENTAX K-3II」+「シグマ:18-250mmF3.5-6.3DC MACRO HSM」で撮ったものです。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
亀戸天神の藤棚で、房がよく育っていたものです。と言っても、ここの藤棚は房の長さが50cmもあれば良い方ですが。
境内にはこのほか、白い花や
ツツジが咲いていました。
ここより、地下鉄「本所吾妻橋駅」近くを経由して隅田川に面した所にある墨田区立「隅田公園」に行きます。
そして、隅田川に架かった「言問橋」を渡りますが、どこかの学校のボート部が練習していました。
ここより、台東区立「隅田公園」に行きますが、残念ながらサッパリの状態でした。
と言う訳で、ここの藤は池や20年以上前に藤棚を改修して以来、長くならなくなってしまいましたが、それでも、青空の下、まあまあの状態で撮れたので良かったです。
以上は、デジタル式一眼レフカメラ「リコーイメージング:PENTAX K-3II」+「シグマ:18-250mmF3.5-6.3DC MACRO HSM」で撮ったものです。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます