前述のごとく、2020.11.22(日)は大津市の長等公園と長等神社の間位の所から、「小関越え」を行い、更に、「琵琶湖疎水」沿いの遊歩道を主に歩いて地下鉄「蹴上駅」、そして、更に京都駅まで歩いてきました。
8:42小関越えの道はT字路で終わります。右は「普門寺」ですが、左折して進みます。西の方の雲が増えてきています。すぐにT字路に着くので、左折して広い道を僅かに進むと道標があるので(長等公園まで2.6km)、8:43右折して、やや下りの道を進むと、8:44「琵琶湖疎水」の第一トンネルの出口に着きました(琵琶湖よりの水が第一トンネルをくぐって、ここに現れます)。

左折して、琵琶湖疎水沿いの道を進みます。このトンネルの出口から100m位に渡ってモミジの木が沢山植えられています。ただし、綺麗な紅葉は意外に少ないので、綺麗なものを探しながら進んで撮影します。







9:00ここより、疎水沿いの道は遊歩道となります。天気ですが、先程よりかなり雲は増えて、空の半分位が雲で覆われてしまいました。ただし、直射日光はまだ、射しています。


時々、モミジの紅葉があります。




諸羽トンネルの入口に着きました。

琵琶湖疎水ができた時はこのトンネルは無く、第一、第二、第三トンネルの3つのみだったのですが、JR湖西線の建設等に伴う疎水路のバイパス化のために新たに掘られたトンネルで1970年に完成されたものだそうで、元の疎水路は埋め立てされ、遊歩道になったのだそうです。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
8:42小関越えの道はT字路で終わります。右は「普門寺」ですが、左折して進みます。西の方の雲が増えてきています。すぐにT字路に着くので、左折して広い道を僅かに進むと道標があるので(長等公園まで2.6km)、8:43右折して、やや下りの道を進むと、8:44「琵琶湖疎水」の第一トンネルの出口に着きました(琵琶湖よりの水が第一トンネルをくぐって、ここに現れます)。

左折して、琵琶湖疎水沿いの道を進みます。このトンネルの出口から100m位に渡ってモミジの木が沢山植えられています。ただし、綺麗な紅葉は意外に少ないので、綺麗なものを探しながら進んで撮影します。







9:00ここより、疎水沿いの道は遊歩道となります。天気ですが、先程よりかなり雲は増えて、空の半分位が雲で覆われてしまいました。ただし、直射日光はまだ、射しています。


時々、モミジの紅葉があります。




諸羽トンネルの入口に着きました。

琵琶湖疎水ができた時はこのトンネルは無く、第一、第二、第三トンネルの3つのみだったのですが、JR湖西線の建設等に伴う疎水路のバイパス化のために新たに掘られたトンネルで1970年に完成されたものだそうで、元の疎水路は埋め立てされ、遊歩道になったのだそうです。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます