2021. 9.27(月)、昨日の朝方は曇りでしたが、10時頃に家を出ようとすると小雨が降っていたので外に出るのを諦めて1日中、家にいました。しかしながら、本日の朝方は曇りでしたが、8時頃から雲が切れ始め、青空が出て来たので、家を8時半頃に出て、まずは、日暮里駅近くの「宗林寺→経王寺→本行寺」と撮影した後、東方向に進んで、隅田川に架かっている「駒形橋」を渡って、更に進んで,地下鉄「押上駅」近くの「龍眼寺→亀戸天神」と撮影し、その後は錦糸町駅、秋葉原駅と進んで、秋葉原に寄り、御徒町駅まで歩きました。あ、目的は今が盛りの「萩」の花です。日暮里駅近くのお寺では、「晴れ時々曇り」状態で、青空と直射日光の下で撮影できたのですが、地下鉄「三ノ輪駅」付近を過ぎた辺りから曇り状態になってしまい、それが御徒町駅に着くまで続きました。
と言うことで、まずは、日暮里駅近くの「宗林寺」(東京都台東区谷中3-10-22)です。ここは谷中の「萩寺」として有名なお寺です。
門前の左側です。
右側で、「白萩」です。
門の中に入ります。左側です。
右側です。
青空と言うこともあり、つい、沢山、撮ってしまいます。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
と言うことで、まずは、日暮里駅近くの「宗林寺」(東京都台東区谷中3-10-22)です。ここは谷中の「萩寺」として有名なお寺です。
門前の左側です。
右側で、「白萩」です。
門の中に入ります。左側です。
右側です。
青空と言うこともあり、つい、沢山、撮ってしまいます。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます