このところ左足が痛くて歩行にも困難をきたしていたのだが、薬師寺の墓地調査。

通路手前、首なし地蔵墓の向こう側に明治11年の年号の石柱墓がある。これが粟村吉三のお墓だ。サイズは幾分小ぶり。付近には淳和期の百翁三藤六平の墓石もあった。

尾道屋源次郎妻(享保)墓の後ろ側には松永新涯重助夫婦墓(寛政9)。
その筋向いにあるのがこれ:粟村藤蔵墓。粟村のルーツは沼隈郡西村の粟村氏。『備陽六郡誌』が熊野信仰と関連つけていたあの粟村氏だ・・・宮原直倁(みやはらなおゆき)『備陽六郡誌』の内篇以外には誤り多々なので丁寧に吟味が必要。

屋根付きの墓石(江戸中期)は石井孫右衛門(神村屋)系のもの。屋根付き墓石は神村をはじめとした石井一統ではごく一般的というか、そういう面では特徴的な墓石の形だ。

武井節庵のお墓の東となりにも粟村姓の墓。粟村姓の墓がかなり集まってる感じだ。石井さんがときどきお参りしている武井節庵墓以外はほぼ無縁墓。和田屋石井家の墓石は神村常福寺墓地にもあるようだが、ここには松永村槇村新涯を干拓した神村庄屋であった、宝永期のジャンボな「五左衛門」夫婦墓がある。和田屋石井家の子孫は健在だが、この墓石の管理は永年放棄。

『備陽6郡誌』は沼隈郡・西村の粟村氏と熊野信仰との関係に言及していたが、熊野権現を地主神とするこの寺との関係は・・・・・?
参考)真宗門徒の粟村姓が多い

通路手前、首なし地蔵墓の向こう側に明治11年の年号の石柱墓がある。これが粟村吉三のお墓だ。サイズは幾分小ぶり。付近には淳和期の百翁三藤六平の墓石もあった。

尾道屋源次郎妻(享保)墓の後ろ側には松永新涯重助夫婦墓(寛政9)。
その筋向いにあるのがこれ:粟村藤蔵墓。粟村のルーツは沼隈郡西村の粟村氏。『備陽六郡誌』が熊野信仰と関連つけていたあの粟村氏だ・・・宮原直倁(みやはらなおゆき)『備陽六郡誌』の内篇以外には誤り多々なので丁寧に吟味が必要。

屋根付きの墓石(江戸中期)は石井孫右衛門(神村屋)系のもの。屋根付き墓石は神村をはじめとした石井一統ではごく一般的というか、そういう面では特徴的な墓石の形だ。

武井節庵のお墓の東となりにも粟村姓の墓。粟村姓の墓がかなり集まってる感じだ。石井さんがときどきお参りしている武井節庵墓以外はほぼ無縁墓。和田屋石井家の墓石は神村常福寺墓地にもあるようだが、ここには松永村槇村新涯を干拓した神村庄屋であった、宝永期のジャンボな「五左衛門」夫婦墓がある。和田屋石井家の子孫は健在だが、この墓石の管理は永年放棄。

『備陽6郡誌』は沼隈郡・西村の粟村氏と熊野信仰との関係に言及していたが、熊野権現を地主神とするこの寺との関係は・・・・・?
参考)真宗門徒の粟村姓が多い
