安毛川(神島/徳島の間を流れる立入川)河口を出ていく俵満載の小舟。同型の舟が3艘ばかり沖合の砂山状のところに碇泊中だ。この砂山状のものは現在の天保山。安政4年のこの屏風絵では当時すでにここが石炭滓の廃棄場だったことが判る。
製塩業で使われた石炭滓が宅地の埋め立て用土として広範に利用されていた。
次の写真の注記「埋立土」の「立」の文字地点で撮影した。
「小代古堤」と呼ばれる3間幅の地片
不等沈下の結果、石炭の燃焼クズで埋め立てられた部分は石垣面より10数㎝程度大きく地盤沈下
住宅が撤去され、更地になった土地が今回の調査地点。場所は松永中学・旧松永測候所の北隣。
更地になる直前
豊洲新市場の予定地は、東京ガス工場跡地に当たり、石炭から都市ガスを製造する過程において生成された副産物(ここでいう石炭滓)などで、土壌及び地下水の汚染が確認されていたらしい。松永ではこの種の汚染問題は議論されてこなかったが、フランス・ゲランド地方やインドネシアのクサンバ地方に見られるような風と太陽に依存する(零細)天日製塩ではなく19世紀初頭段階には石炭火力依存型の製塩業を開始していた。この点は瀬戸内塩業の発展が本来的に環境への負荷を大きくする方式(ビジネスモデル)を自ら選択してきたことを物語ろう。
松永・潮崎神社の玉垣親柱(東町石炭仲仕寄進)
石炭灰の処理方法
【メモ】日本の代表的な禿げ山県とは愛知県、岡山県、滋賀県。言うまでも無く岡山県は瀬戸内製塩地帯と言い換えても良かろう。愛知は岐阜県を加えた尾張・東濃地域の窯業、そして滋賀県は都周辺に位置する関係で古来神社仏閣用の建築用材の伐採が行われてきたところだ。瀬戸内塩業が江戸時代中期より石炭火力依存だったのは塩付き山の薪炭の枯渇(禿げ山化)が原因だった(千葉徳爾『はげ山の研究』1956、農林協会、1991年に出版社そしえてより増補改訂版)。