先月アップした,柿の木。
カラスも食べないと言われたので、もう一度柿の木を撮りました。
やっぱりこのくらいが、風情があって、きれいだね!柿花火だ。
雪の少ない師走をおくっているが、いよいよ今年も後わずか。
庭の木々の雪囲いも、冬越し野菜の保存も終わり,後は大掃除と料理。
大した事はしない我が家だが、年が変わる新年を同じ気持ちで味わいたいと思っている
私の大好きなお地蔵さんも冬支度
手作りの蓑をかぶせてもらい、嬉しそうに微笑んでいるようだ。
今年は人との関係から、多くの事を教えてもらいました。年を重ねるのも悪くないなと思える1年でしたが、来年の目標は「小さな一歩」です
仕事も家庭も、今まで大股でドスンドスン歩いてきたような気がして、これからは、相手の立場になって、小さな事にも心配れるような時間を過ごして行きたいと思っています。
2017年、関わってくれた多くの方に、見守って応援してくれた人形ファンの方に、そして好きな事をやらせてくれている家族に、心より感謝申し上げます。
高橋まゆみ拝
まゆみさんはじめ、満遊見会の皆さまを 驚かせた
一年でした。
励ましや、お手紙や 再会や。本当にありがとうございます😊
そうたのちち、はは は、多分 来年も やらかすと思いますが、今年同様、よろしくお願いいたします。
まゆみさんとお人形との出会いに 感謝!
戌年のちち、そうた に、良い一年であり、ウマのタクマ、ヒツジのはは にも 頑張れるチカラを、
まゆみさん一家と 満遊見会の皆さんの来年に幸多かれ!と、願います。
冬眠したい
この間の柿木とは思われないくらい、実がなくなっていますが、鳥が食べたのでしょうか?
もしかしてまゆみさんが食べたのかな・・・・
今年一年色々あった年でしたが、やっぱり「満遊見会」の皆に会いたかったなあと思う年でした。
お地蔵さんの冬支度とっても暖かそうですね。地元の方の優しい気持ちが感じられます。
来年も皆さんにとって良い年でありますように。
今年1年有難うございました。
風邪などひかれませんように
今年も人形館へ行くことは出来ませんでしたが、(それどころか旅行すらしなかった)まゆみさんの、いつも何か新しいこと考えてるチャレンジ精神、ブログを通して伝わってきて元気を頂いています。
今年はご近所ブログへも遠のいていましたが、久々に覗いてみると、変わらない景色、いつもの元気な皆さまがいて、懐かしくて涙が出そうです。
明日、寒波襲来とか。どうぞお気をつけ下さい。
楽しいブログ、有難うございました。
飯山が遠くなりました。
もう一度良寛さんが見たいと思っているのですけどね。
お地蔵様の蓑、可愛いですね。
飯山の方々のこういう感性が好きです。
上越だったら囲ってもぐるぐる巻きです。絶対!
私も常に大股でバタバタ動いているので、
雪も降ったことだし一歩一歩丁寧に歩みたいと思います。お相手に寄り添う優しさも忘れずにですね。
今年もたくさんありがとうございました。
と言うのに、コメント書く程暇で良いのでしょうか?
今朝も松本幸四郎が「あさイチ」に出ていました。息子の染五郎と二人で、あちこちに出て、1月からの三代同時襲名興行の宣伝と資金稼ぎをやっています。
幸四郎が言ってました「先輩の言葉で『長いこと役者をやっていると、上手くなるのでは無く、下手になっていくんだ、慣れてくるだけで、上手くなった錯覚するだけだから、常に努力しなければいけない・・・』と言われた」そうです。
物作りも「惰性」でやっていると、それなりの物は出来ますが「最初の気合いと言うか、勢い」みたいな物が薄くなっていく気がしますね。
だから、私は余り同じ物をいくつも作らない様にしています。
慣れると手際が良くなって、すっきりとした物が早く出来ますが、最初に作った物の方が出来は悪くても何か「力」を感じる様な気がします。
私のお茶の師匠が言ってました「お手前が上手くなっても何にもならない、慣れただけだ。美味しいお茶を一生懸命点てようとする「初めの心」を大切にしなさい」と言うので稽古場は「初心会」という名前でした。
まゆみさんも、常に新しい事にチャレンジしてください。
今年は環境も変わり、さぞ大変だったと思いますが、お二人は自然体。後ろを見るよりも、常に前を見て歩んでいる気がしますよ!
先日TVを見ていて、みやぞんの母が言っていた言葉「3秒先は未来なんだから・・・・」だったかな?・・・・そう、こうしてるうちにも未来が来てるね!
栗ちゃんへ
我が娘も新潟にいたので、3回引っ越しました。その度に、旦那が会社のトラック借りて、引っ越しましたが、まあ~、とにかく、お金のかかる時期ですね。
家族の事も、仕事の事も、悩みは尽きないと思いますが、応援しています!
さくらんぼさんへ
毎日、先日頂いたお豆を口にお茶しています。ごちそうさま。
この柿の木は先月の柿の木では無いです。
改めて、違う柿の木を撮ったという事です。
いつもいつも会えればと言うばかりで、会えませんが、今、人形館で会うきっかけになるような、計画があります。
また、決まったら、お知らせしますね
楽しみにしていて下さい
梅ちよさんへ
その節はありがとうございました
初めての味わいでした。
皆無理しないで参りましょ!
じゃないと、続かないし。
ブログを通して、顔を合わせる事が出来ただけでも{まるもうけ}と私は思ってます。
静かで穏やかな、年越しを願っています
mimiさんへ
いえいえ、こちらこそ、本当に1年間、一番顔を見せてくれたんじゃやないかな。ありがとうございました。
こちらも一回降りましたが、今年は少ないですね。
人形館のお客様が結構、雪を喜ぶんですよ。
今、オーストラリアの方が多く、近くのスキー場のオーナーがそちらの方が多いので、その影響かなとも思います。
来年は9年目に入ります
そして、再来年は10周年目。オリンピックもあるので、記念行事を色々考えています
また、お越し下さいね!待ってまぁ~す
閑おじさんへ
締めくくりの時期になりましたね!
人形館が出来て、私の人形はじじ、ばばだけでなく、洋物や絵本など題材にしたものが多くなりました。
でも、気持ちの入らないものは、作っていても全然楽しくない。正直・・・・楽しかったんです。そういう物を作っている時間が。今年は。
おじさんに作って頂いてきた、小道具も全部使い切りたい・・・・それが今の気持ちです。
もう無理はしません。その時その時、作りたいもの。心動くものを優先して作りたいと思うのです。
だから、「小さな一歩」は「初めの心」かもしれませんね。
今年も1年、ありがとうございました。
来年、いい年になりますように
今日は柚子湯で
明日は今年最後のテニスで忘年会で
クリスマスがやってきて
掃除もしないまま除夜の鐘を聞き
インフルエンザに罹ることもなく
またお正月がやってきます
暇なはずなのに
ちょっと早いですが
来年もよろしくお願いします
良いお年をお迎えください
気付けば明日はクリスマスイブとか。
大掃除なんて、年末にやらなくてもいいよねー!
って、今年も開き直ることになりそうです。
来年の目標ですが、10月に私の元に来た娘の「くるり」(設定5歳)の趣味が昭和歌謡なので、
私も勉強しようと思います。(聞くだけですが)
今年一年、いろいろお世話になりました。
来年もよろしくお願い致します。
冬至もいつの間にか過ぎ去っていましたが、ゆず湯につかったり、除夜の鐘音に耳を傾けたり、日本人ならではの贅沢だと思います。
忘年会、クリスマス会、1年のねぎらい会ですね!
良いお年をお迎えくださいね!
峰猫さんへ
昔から、峰猫さんは不思議なところがあるなぁ~と感じていました。
不思議だと感じていたのは、どこがどうして繋がっているのかわからないものに手を出す所です
そこが魅力でもあります。
くるリちゃんの、お披露目を楽しみ~にしています
こちらこそ、変わらぬお付き合いをよろしくお願いいたします