高橋まゆみ・創作人形「まゆみの気まぐれ日記」

農道をかっぽして歩く笑顔のおじいちゃん。姿が見えなくなるまで手を振るおばあちゃん。やさしさはいつもそばにいた。

斑尾集会

2011-10-24 07:00:17 | まゆみのつぶやき室





紅葉真っ只中の10月21日、私は斑尾でクラフト展に参加した。

人形館がオープンするにあたって、数年参加できなかったが地元での活動の出発点でもあった斑尾へ再び帰れた気がした。
そんな所で、人形館の30万人目の来場者があった事を耳にし、1年半でのこの数字にありがたいやら嬉しいやら。本当に来てくださった方々に感謝申し上げます。

今回斑尾には、このブログを通して知り合った人々が22日集合する事になり、北は山形から、南は山口から25人ほどが顔を合わせる事になった。
初めて会う方も再会する方も、何とも不思議な会ではあるものの、楽しみでいっぱいだった。

人形館を見て上ってきた仲間たちは斑尾のペンションもりいえさんに集合。




バイキングで並べられたおいしいお料理を前に、飲んだり歌ったり、閑おじさんのマジックがあったり、じゃんけんポン大会があったり、年代も様々。個性も様々だが、ブログを通して話しているせいか、すぐに溶け込んでなじんだ。






今回初参加の地元の山おやじさんは娘さんと参加。
カンツォ~ネ?だか何だか、声量抜群で歌を披露。意外な一面を見た。

楽しい時間はあっという間で、その後、二次会をしていたグループもあったが、私はバタンキューであった。

翌、23日は朝一番で神奈川からやって来てくれたご夫婦がいた。
元気のいい、ひょうきんなあうんさんである。来てくれたんですね!



ありがとう!

そして、クラフト展会場では今年もまた、かわいい妖精たちがやってきました



今回は少しばかりの作品を持っての参加だったが、私のブースは



そして閑おじさんのブースは



こんな物を並べました。

一夜を共に過ごした仲間達は、23日それぞれに行動をして、また散らばって帰ってゆきました。




折角できた縁だから、これからも繋げてゆきたいですね!

お土産を沢山ありがとう。

そして、私の住む飯山まで来てくれてありがとう!楽しかったな。

               感謝!

                      まゆみ









10月の行事

2011-10-18 07:25:12 | まゆみのつぶやき室
家族が多い我が家では、一人風邪を持ち込むと、一回りしないとなかなか退散してくれない。
私も、ここ2~3日喉をやられ、鼻水が止まらなかったが、熱はないので、何とか斑尾クラフト展に間に合わせようと、頑張っている。

仲間が20人以上も様々なところから集まる事になって、参加をしてくれる作家さんもいて、何やらネットを通した仲間の繋がりは、より深くなりつつある。

また、今月は何かとお世話になっている、シルバーの方たちのイベントでお話会があったり、23日、30日の日曜日には「中沢桂子のうっぴぃステーション」と言う夕方6時10分からのSBCラジオに出演する。
時間のある方はお聞き下さい。

人形館では、行楽シーズンでもあったり、新作を含めた入れ替えをした為、毎日多くの人がおいで下さる。
15日の来館日には、数十年前に通信教育でお世話になった田端先生が来てくださって、
素材の紙粘土が出回る頃で、学院のカリキュラムに四苦八苦したお話などをされたりして、お茶を飲みながら、色々お話出来た事が嬉しかった

大雪で冬の厳しい飯山

10月、11月は季節を楽しみ、仲間や友達と大いにふれあい、冬にそなえよう!

忙しい日々と充実

2011-10-02 08:37:34 | まゆみのつぶやき室
9月末の休館日に大掛かりな展示の入れ替えをしました。

今回の為に頑張って作ってきた大作が二つ。

真田幸村と十勇士。

真田幸村は実在の人物だけど十勇士は架空のもの。架空だけに、歴史嫌いな私にとっては作りやすかった。
猿飛佐助を作った途端,何故か手がするする動いて想像が広まった。

そして、大衆食堂。

伊藤さんの作ってくれたジオラマを最大限に生かしたく、声が聞こえてくるような賑やかで温かい雰囲気は伝わったと思う。




携帯カメラなので、よく解らないと思うが、直に見ると迫力ありますよ!

10月は行楽日和。

今年は斑尾クラフト展にも参加しますので、お出かけください。