また、今頃になってしまったブログの更新
インスタやフエイスブック等、見るだけだけど、マメに更新している人はすごいと思う。
そんな訳で、久しぶりの更新なので、写真を一杯アップしました。
寺町の飯山は時々、正受庵のお坊さんが托鉢をする姿を見かける事がある。
なかなか、写真にとらえる事が出来なかったが、先日やっとおさめる事が出来ました。
互いに深々とお辞儀をして、礼を尽くしていたが、何とも言えない神秘的な光景に見えた。
そしてその日、出かけた帰り道で出会ったものは・・・・
素晴らしいレインボー!!!
思わず車を止め、シャッターを押した。
言い訳をすると、写真よりもっともっと綺麗で端から端まで切れる所もなく、空がスケッチブック代わりに虹を書かせた感じだ。
風物詩いわく自然現象だが。
こんなの初めて・・・・と言っても過言では無いほどの、見れた興奮感がある
そしてまた
我が家の下の家の手つくり感漂うハゼ掛け
思わず参考にして人形を作ってしまったよ!
絶賛展示中!!
そしてまた、信州の秋は美味しい風物詩もいっぱい!
😊
栗やきのこやぶどう。ぽぽ~だってある。
豊富なくだものや自然の素晴らしさ・・・・・何物にも代え難い。
この写真は、いつも人に送る為、頂いているリンゴやさんの姫リンゴ。
どちらかというと、食べるより観賞用?かな。
人形館でも頂いた姫リンゴを置いていると、いつの間にか一つ二つとお客さんが手にして帰ると言う。
手に乗る姫リンゴは可愛らしくて、リンゴ界ではアイドルのような存在かもしれない。
最後に9月まで企画展示をして頂いていた、竹井さんの作品が我が家にやって来ました
玄関先に飾られた「笑猫分福」は来た人に福を持ち帰ってもらえる気がする。
竹井さんの猫はやっぱり愛嬌がある。
皆さんも、豊かな秋を❣
入れ替わりの人形達に会いに。 と思っています。
せっかくなので、15日の来館日に伺えたらいいなぁと思っています。
カレンダーは毎年 サインをお願いしちゃっていて申し訳ないのですが、ご贈答用になので、笑って許してください。
一気に寒くなり、体調管理が大変ですが、お元気そうで何よりです。
虹、綺麗ですね。何か元気をもらえる自然の恩恵物だと思っています。
飯山は秋に浸る暇もなく雪が来るのでしょうね
まゆ姉ぇさんも冬眠に備えバク食い中なわけですね
閑おじを偲んでしみじみしている秋のぶくです
虹に出会う運もなく
田んぼにだけはよく出会う(いや周りは田んぼで囲まれている)
リンゴには逢えませぬが、ナシや枇杷の木はよく出会う
出会いたいのは「笑福分福」
バスツアーご一行さまもあって、賑やかな人形館が
戻ってきたようで、嬉しかったですねー。
新作の カカシ と 大好き が かわいかったですよぉ。
道の駅も県外客の方々も多くて、びっくり⁉️でした。
帰りに、湯滝温泉に寄り、♨️いいお風呂でしたー。
ありがとうございました。
かかしの写真見て、「これかー」と納得。
愛嬌があって、すごく可愛かったです。
真似して作ってみたくなりました。
雪が降るまえにもう一度行きたいと思っています。
そうたのちち ははさん、ニアミスでした。私のほうが少し遅かったみたい。もう少し早く行ったら会えたのにな。残念です。またね〜
15日は都合により行けませんでした。
せっかく土曜日だったのに~
16日は長野県にいましたが~(^_^;)
新そばが食べたくて、戸隠神社へ行ってきました!
紅葉シーズンだからなのか、人が多い(・_・;)
蕎麦食べて、
温泉入って、
参拝して、
帰宅しましたm(_ _)m
今度は突貫ではなく、計画立てて向かいます~
入れ替えされた展示も見ないと(^o^)
二胡弓の音色 引き込まれますね
温もりや 優しさ そして懐かしさ
まゆみ邑の住民(お人形さん)と共通します
心の奥が熱くなり 幸せ🍀に満たされます
だから通い続けるんですよね
11月にはまゆみ邑に里帰りし 充電出来そうです🎵✌️