田畑の広がる美しい里山
ゆったりと時間が流れる
懐かしいふるさと
そこには 待っている人がいる

24日、人形館が無事オープン致しました。
お気使いを頂いた方々、そして嬉しい言葉や駆けつけて下さった方々、本当にありがとう御座います
お陰さまでご報告が遅れましたが、マスコミの宣伝のおかげもあって、毎日沢山の方が訪れてくださいます。
どちらかというと、県外の方や、ツアーの方が多く、地元の人はちょっと遠慮気味かな?・・・・なんて思います。
巡回展の半分くらいの人形しか飾れない会場ではあるものの,[ここに来ればいつでも会えるんですよね』と念押しして帰られる人も居る。
誰もが「いい館が出来たね」と言葉を残してゆく。
良かった!本当に良かった。
これも沢山の人の協力と努力のお陰と思っています。
勿論、見に来てくれるお客さんのあっての事ですが。
8人入ったスタッフも、皆頑張ってやっていて、観光局のスタッフもあまり待たせないように創意工夫の中で、流れがスムーズだ。
貼り詰めた空気の中でも、皆笑顔を絶やさず、私は安心して運営管理がお任せできる。
色々これからはあると思うが、私はじっくりと心の形を残したいと思う。
人形館の中の事はこれから少しずつブログで紹介したいと思っています。
櫻満開の飯山・・・・・菜の花のじゅーたんも近い。
お待ちしていますよ!
・・・・・・・人形たちが生まれたこのふるさとで・・・・・
ゆったりと時間が流れる
懐かしいふるさと
そこには 待っている人がいる

24日、人形館が無事オープン致しました。
お気使いを頂いた方々、そして嬉しい言葉や駆けつけて下さった方々、本当にありがとう御座います

お陰さまでご報告が遅れましたが、マスコミの宣伝のおかげもあって、毎日沢山の方が訪れてくださいます。
どちらかというと、県外の方や、ツアーの方が多く、地元の人はちょっと遠慮気味かな?・・・・なんて思います。
巡回展の半分くらいの人形しか飾れない会場ではあるものの,[ここに来ればいつでも会えるんですよね』と念押しして帰られる人も居る。
誰もが「いい館が出来たね」と言葉を残してゆく。
良かった!本当に良かった。
これも沢山の人の協力と努力のお陰と思っています。
勿論、見に来てくれるお客さんのあっての事ですが。
8人入ったスタッフも、皆頑張ってやっていて、観光局のスタッフもあまり待たせないように創意工夫の中で、流れがスムーズだ。
貼り詰めた空気の中でも、皆笑顔を絶やさず、私は安心して運営管理がお任せできる。
色々これからはあると思うが、私はじっくりと心の形を残したいと思う。
人形館の中の事はこれから少しずつブログで紹介したいと思っています。
櫻満開の飯山・・・・・菜の花のじゅーたんも近い。
お待ちしていますよ!
・・・・・・・人形たちが生まれたこのふるさとで・・・・・

横丁大家のブログでも何回か紹介したのですが、そのブログを見て、駒ヶ根から4時起きで来て並び5番目に入場出来た人が横丁大家のところにも寄ってくれました。
もちろん初対面の人です。
横丁大家は9時30分頃行きましたが、1時間30分待ちの11時……301番目の入場でした。
人形を見終えた人達が大勢街の中を散策していました。
町の人達が一工夫すれば賑わう街になると思っています。京香屋さんの隣の空き地にヨシズで囲った店も出て……飯山の人も徐々に変化してきていると実感しました。
新しい飯山の宝物になります。
開館準備ご苦労様でした。
これからが大事……頑張って下さい。
大きな壁をいくつもいくつも乗り越えることの出来た貴女の勝利です!!
暫くは身体も心も休まらないかもしれませんが、持ち前の明るさ、根性で頑張ってくださいね。
人形館はとても落ち着きのある雰囲気で車椅子でもゆっくりまわれるスペースがありますね、
天井が吹き抜けになっているので、圧迫感もなく気持ちもゆったりします。
駅からも仏壇通りの雰囲気を楽しみながら、
ゆっくり歩いて来ることも出きるし、城山の桜も良いですし、一人でも多くの方に足を運んでいただきたいものですね。
休めるときには、ゆっくり時間を取ってくださいね、いつでも待ってますよ♪
飯山にはまだ行ったことがありませんが、
これからは是非、何度も訪れたいと思っています。
人形館大盛況、おめでとうございます。
飯山城跡の桜も見られて・・・アスパラ・しめじを少し買って帰宅しました。
スーツ姿のまゆみさん、素敵でしたが・・・「あれ?痩せたのでは・・・?」って 感じました。連休までは 超 超 お忙しいとは思いますが 心配です。短時間でも構わないので、出来れば ちゃんと 休養とってほしいと思いますよ
あ、私の髪も オープンに間に合って 伸びていたでしょ
仏壇屋さんは 店番さんがお留守ってことで ここは こっそり覗きました。
昨夜は お人形さんたちとおしゃべりした夢を見ました。私がお人形サイズでした。
故郷に帰ったお人形達は、先生の許で安心して、自分達の終の棲家で(本当に人形に合った素晴らしい建物ですね)、8年間の旅の疲れを取りながら、ゆっくりのんびりとこれからを過ごす事でしょうね。
飯山にはほんとに好い所が沢山なのですね。まゆみ先生の画像を拝見してると、なぜかセンチになる位素晴らしい写真です。アクシデントでツアー前には行けなくて涙を呑みましたが、こんなに素敵な場所なら楽しみを先延ばしにしても十分すぎます。来月、まゆみ先生初めブログの皆様にもお会いできる事楽しみにしております。
今度は今までと違う目線でみるお人形達が、はたしてどう映るのか不安です。でもきっと変らぬ優しい心で私を迎えてくれそうな気がします。そしてきっと故郷能登と同じく土までも優しい事でしょう。
まゆみ先生 お疲れの所、ブログUPして下さって有難うございました。まだまだゆっくり出来ないでしょうが、どうぞお身体を大切になさって下さいね。皆様もお大事に。
おめでとうございます
感慨ひとしおだったと思います
準備に当日の応対大変だったでしょう
しばらくは休めないかと思いますが
体に気をつけて
マイペースでいってください。
お会いできる日を楽しみにしております
スゴク!良い雰囲気の建物です!
飯山の門前町にピッタリですね
流石に、まゆみ先生のお人形を間近で拝見するとシワの一本々がリアル
接近して約20cmくらいまで行っちゃいました
お人形さん!ごめんなさい
当日の様子など多くの方々のブログで拝見、写真も見せて頂き、自分のことのように感激しました。
また先生のブログを見て、飯山って景色も素晴しく空気も澄み切っているような素敵なところなんですね。その景色にマッチした人形館の建物、そしてそこで生れるべきして生まれた人形
達すべてが先生の手により形となって実現したもので、なにか運命的なものを感じます。
今後は先生も予想も出来ない大きな大きなものが待っているような予感さえします。
一日も早く実際にその場を見たい気持ちで一杯です。その日を楽しみ楽しみにしております。
予定を立てましたらお知らせします。その節は是非先生に直々お祝い申し上げたいと思っております。
GW過ぎまでは、大変な忙しさと思いますが、スタッフの方々もおられるとのことですから、適当にお休みになれる時は休んで頂きますように健康あっての人形館であり、人形達ですから! ブログ仲間の皆さんもそれぞれ心配されておられるようですから、くれぐれもお身体はお大事に頑張ってくださいませ。
なにも出来ませんが、心の中は応援したい気持ちで一杯です。