10月、26,27,28日斑尾高原芸術祭に参加した。
しかし、雨を連れて来た人がいたようで、26日、27日は肌寒い雨日であった。
そんな日は、見る側にとっても勘弁したいもので、折角のイベントもイマイチの人出
・・・・。
作家も、ペンションも減少気味の中で変わらないのが、このイベントを盛り上げてくれるスタッフ{ペンションのオ~ナ~達}
高原に上がると、まず目につくのが、大きな蔓のリースが道路沿いに掛けられ、芸術祭の文字が目につく。これもみんな手作り。
今回初めてお誘いした千葉の竹井さんを見つけた。
このブログで何度も会話しているので挨拶もスムーズ。伊藤さんは私から遅れてあわてて準備。
いつも、人形の小物などつくってくれているので、今回もその場で粘土など丸めて手作業をしていた。
初めて、自分の作ったものを売る伊藤さんは、何と価格設定の安い事。手の込んだ七つ道具入りの大工セットは1000円。瞬く間に売れてしまった。
毎年、お馴染みさんの顔や、空気やあたたかさが心地いい。
夕方になり、作家の顔合わせも兼ねたパーティが始まった。
山の家という施設でのパーティではペンション毎に手料理を持ち寄り、堅苦しくない作家紹介、太鼓演奏などがある。
最後の最後に竹井さんが紹介されたが、そこに突然・・・・伊藤さんが・・・・「友達の・・・・」と飛び入りしたのには笑ってしまった
確か、今日会ったばかりだよなぁ~。
その後パーティ~を終え、私の会場になっているペンションで二次会。
そこでも、伊藤さんは変装したり、マジックをしたりして盛り上げてくれた。
{こういうキャラだったのね!知らなかった・・・
プロデューサーや友達も加わり、楽しい宴会は続いた。
最終日の28日は天気も良く、紅葉した木々が光に輝いて綺麗だった。
人も次から次からやってきてくれた。
時間の合間を見て、ブログの中でしか見たことの無い竹井さんの作品。色がずっとしっとりとしていて、細かい手作業に目を奪われた。
作品として、どれもすばらしいので、もう少しゆったり飾れれば良いが、何処の会場もペンションの一角。展示用ではないので、それなりに見せていくしかない。
もう一人、今回京都から初めて参加した、知りあいの加藤さん。
アンティークの小物をふんだんに使った、布バック。かんざし、ビーズ、生地、どれをとってもすばらしい手作りバックで、思わず、今買わなきゃ・・・とゲットしてしまった。
そんな、14年続く秋の斑尾高原の3日間のイベントは幕を閉じた。
写真が無くてごめんなさい!
どなたでも参加できるイベントなので、お気軽にどうぞ!
忙しかった、10月のイベントが終わり、11月3日から三重県の四日市市立博物館での一ヶ月以上の作品展に入る。
しかし、雨を連れて来た人がいたようで、26日、27日は肌寒い雨日であった。
そんな日は、見る側にとっても勘弁したいもので、折角のイベントもイマイチの人出
・・・・。
作家も、ペンションも減少気味の中で変わらないのが、このイベントを盛り上げてくれるスタッフ{ペンションのオ~ナ~達}
高原に上がると、まず目につくのが、大きな蔓のリースが道路沿いに掛けられ、芸術祭の文字が目につく。これもみんな手作り。
今回初めてお誘いした千葉の竹井さんを見つけた。
このブログで何度も会話しているので挨拶もスムーズ。伊藤さんは私から遅れてあわてて準備。
いつも、人形の小物などつくってくれているので、今回もその場で粘土など丸めて手作業をしていた。
初めて、自分の作ったものを売る伊藤さんは、何と価格設定の安い事。手の込んだ七つ道具入りの大工セットは1000円。瞬く間に売れてしまった。
毎年、お馴染みさんの顔や、空気やあたたかさが心地いい。
夕方になり、作家の顔合わせも兼ねたパーティが始まった。
山の家という施設でのパーティではペンション毎に手料理を持ち寄り、堅苦しくない作家紹介、太鼓演奏などがある。
最後の最後に竹井さんが紹介されたが、そこに突然・・・・伊藤さんが・・・・「友達の・・・・」と飛び入りしたのには笑ってしまった
確か、今日会ったばかりだよなぁ~。
その後パーティ~を終え、私の会場になっているペンションで二次会。
そこでも、伊藤さんは変装したり、マジックをしたりして盛り上げてくれた。
{こういうキャラだったのね!知らなかった・・・
プロデューサーや友達も加わり、楽しい宴会は続いた。
最終日の28日は天気も良く、紅葉した木々が光に輝いて綺麗だった。
人も次から次からやってきてくれた。
時間の合間を見て、ブログの中でしか見たことの無い竹井さんの作品。色がずっとしっとりとしていて、細かい手作業に目を奪われた。
作品として、どれもすばらしいので、もう少しゆったり飾れれば良いが、何処の会場もペンションの一角。展示用ではないので、それなりに見せていくしかない。
もう一人、今回京都から初めて参加した、知りあいの加藤さん。
アンティークの小物をふんだんに使った、布バック。かんざし、ビーズ、生地、どれをとってもすばらしい手作りバックで、思わず、今買わなきゃ・・・とゲットしてしまった。
そんな、14年続く秋の斑尾高原の3日間のイベントは幕を閉じた。
写真が無くてごめんなさい!
どなたでも参加できるイベントなので、お気軽にどうぞ!
忙しかった、10月のイベントが終わり、11月3日から三重県の四日市市立博物館での一ヶ月以上の作品展に入る。
お前だよ! ・・・・・・
まゆみさん!章魚庵さんのコメントの返事で「6時間半ですか~ 半日以上ですね!」ってあなたの1日は何時間なんですか?まあ、あなたの、そのおおらかさが好きなんだけど~黙ってるのさ~遠くで星を見る様に~
びっけさんへ
びっけさんも、PC具合が悪かったようですね!
最終日、ビッケさんのお友達来てくださいましたよ
ぉ~!声を掛けてくださってありがとう。八海山、冷でいただきました。おいしかった。ごちそうさま。
暇なおじさんへ
その後、娘さんの命日を家で過ごしたくなかったのか、認められなかったのか・・・・奥さんは飯山の我が家を訪ね、留守の私を追いかけて斑尾まで来てくれた。その時は何も言わずただ、そこに居ただけでしたが、私に会いに来てくれた意味がそんなに深い物だったとは知りませんでした。
利恵ちゃんがつないでくれたご縁です。大事にしましょうね!
る~い~かあさんへ
忙しいスケジュールの中来ていただいてありがとうございました。今年は変なおじさん達が雨を連れて来たので大変でしたが、おかげで最終日は良かった。また来年も来てね!
峰猫さんへ
PCが帰ってきたばかりで、ねんじれ・・・・沢山続編が書かれていますね。またゆっくり読んでコメント書きます。
あきさんへ
最近コメントいっぱいですね。ありがとう。
顔の見えない言葉のやり取りも楽しいものです。
大石ゆうさんへ
その節はどうも。
四日市の市立博物館の取り組みはすごいですね!
あんなにボランティアがいらっしゃって。
説明を聞いている方達の目の輝きも違う気がしました。会場も皆さん方もきっといい人形展にしてくれるものと信じています。
コメントありがとう。そして、ブログでの紹介もありがとうございました。
章魚庵さんへ
本当に姉さんを通してつながって、一緒に作品展をやるまでになっちゃいましたね!これからも宜しく!来年は姉さんも呼ぼ!
おうめばあさんへ
おくんなんしてって、このなまり・・・みんな解ってしまうからやだ!っていうか、他の人には「何語???」と思われているよね。これってきっと。
海坂藩士さんへ
PC退院してまいりやした。藩士さんもきっと中毒のケ・・・・ありとみました。
気をつけてね!
ちゃちゃりんさんへ
復帰しました・・・・でぇ~す!
お知らせほんとに有難うございました。
皆さんが全員、待ちに待った先生のご登場で凄く嬉しい限りです。
まゆみ先生の代筆様のお陰で様子が解りました。有難うございました
まゆみ先生へ
首を長~くして待ってましたよ、皆さんが。
PCと離れた生活もおつなもの?それともPCの禁断症状でました?うふふ
パソ子ちゃんへ
パソ子ちゃんも入院中はよく頑張ってくれましたね。退院おめでとう!分解された?ネジ忘れないでつけてもらってきてね。
お返事いりませんのでどうぞお気遣いなくです
病み上がりなので、多少不安も・・・
本丸のまゆ姫のPCが、、、われわれ下々の暮らしやいかに
拙者ならば寒き冬を向かえ途方に暮れましょうぞ何故に 何故にして姫様~
ということで、しばらくコメントが出来ないかもしれません。冬籠もりにはまだ早いのですが・・・
申し訳け有りません!
斑尾のげーじゅつ祭はお客様の多くがおんなしょうなので天気が悪りいと、ちっと足が向かねえみてぇであります。
まゆみ先生も続けて四日市の巡回展で、てぇへんだけんど、まあわけーから、ちっとぐれぇ腰のぐぇーが悪りくっても頑張っておくんなんして、また、新しい人との出会いをえっぺ作ってもれーてぇーと思っているで有ります。
ご近所ブログの皆様も、何かしら心の中に「色んなキズ」をお持ちの様で有りますが、流した涙の量だけ他人に優しくなれるようでありますので、まゆみさんの人形と人柄に癒されて、楽しく人生を送ってもれぇてぇと思っているであります。
四日市も連休でえっぺお客様がへぇってるみてぇーだけんど、その様子は、今夜まゆみさんが飯山にけぇってくるんで、またブログにけぇーてくれると思うんで、土産話を、楽しみに待ってておくんなんして!
わざと訛ってるんで、読みにくくて悪りーねえ!
これから寒くなるので、風邪なんか引かねぇように気をつけておくんなんして!
おじさんのコメントを読んでて、
……アレ?と思ってしまったのです。
とにかく斑尾の件でバタバタと「26日は朝4時起き」
こればかり気になって大事なことを忘れており……
26日は、我が家のメモリアルデイであった訳です。
こんなにすっかり忘れたのは18年間で初めてです。
今の今まで忘れてました。アチャー!
去年は写経などしてブログにアップなどしてるのに……
今年は、まるですっかり本当に忘れてました。
娘よ許せ!父は斑尾でげーじゅつやっていたんよ!
…でも、18年経つと心が軽くなってきたことも確かです。
最近は、人との不思議なつながりに涙の出る思いです。
カミさんが斑尾からの帰りの車の中で
「すごいねーブログって」としみじみと言ったのでした。
るーいーかあさん様
御来展ありがとうございました。
頼まれた般若心経ただ今製作中です。
あの時、たまたま般若心経の折本持っててよかったです。
これも何かの縁かもしれません。もう少しお待ちください。
人形作家さんの展示は、与勇輝さん、辻村ジュサブローさんを見たことがあります。最初、博物館のHPで高橋さんの作品をみたとき、与さんの駅の風景を描いた作品を思い出しました。普通の人の暮らしを丁寧に描かれているなあと本物に出会うことを楽しみにしていました。実物を見せていただいて、本当に良かったと思います。
ボランティアとしては、博物館に来館される方たちと感動を分かち合うことが出来ると信じています。簡単ですが、私のblogに紹介記事を書かせていただきました。
http://d.hatena.ne.jp/youcha/
たくさんの人たちに観ていただきたいと願っています!
メモリアルデーは色んな思いがよみがえりますね。又一年頑張って、そしてお元気でいてください。
人との出会いはほんと不思議なものを感じます。
まゆみ先生はほんと気持が優しい方ですね。
まゆみ先生の気さくさとおおらかさと優しさがあふれてる文面にあい、つい書き込みまでして帰る様になった私ですが、・・・今では図々しく?うふふ
改めまして、皆様どうぞ宜しくお願いします。
まゆみさんの人間的大きさにも、改めて感動です。
そして、るーいーかあさんさん。
お誘いありがとうございます。
私達が行った日曜日は、秋晴れ、山は紅葉すばらしい日でした
畑の採りたて新鮮野菜のお土産、何より「福猫にゃ吉」が、我が家に来てくれました
暇なおじさんに、あじの干物とおにぎりをもらってご機嫌なかおをしています
ダンディーな章魚庵さん、美人な奥様、お嬢さんにもお会いできて、本当に幸せな一日でした。
峰猫さん、来年はぜひご一緒しましょう。
にゃ吉に会いにきてくださ~い
人生における出来事(出会いも含めて)は偶然の積み重ねの様に感じます。しかし宗教心のある人は「それは神様(仏様)のお導きなのですよ」と言うかもしれません。まあ偶然か必然かという問題は、ここでは置いておいて・・・
今回の斑尾に作家として出品するなどと、夢にも思いませんでした。
ここの大家さんの軽いノリで「作家として何か出すとパーティーに出られるよ」というのがお誘いの言葉でした。そんなこんなで、章魚庵さんと2人「斑尾のげーじゅつ家」になってしまいました。
そもそも、私とまゆみさんの接点も不思議な縁でした。4年前、うちの奥さんが偶然行った江戸東京博物館での人形展で、まゆみさんのお地蔵さんと出会ってしまったのです。
それは、前年11月に亡くなった娘が赤ん坊の時の顔にそっくりだったのです。
そして、最終日に忘れられずに、また行った江戸博で、片付けに入るまゆみさんと会えたというのも、偶然です。そして事情を理解したまゆみさんが「見つからないように持って行きな!」と手渡してくれたのです!
勿論その後、我が家の「宝物」になっておりますが、鼻の脇の娘と同じ場所に小さなホクロまで有るのです。
こんな事が有るのか!これは神様仏様のお導きだ!と思わない所が、「バチ当たり夫婦」なのです。
その後の人形展で、カキ氷の旗の字が滲んでいたので、カキ氷の機械と一緒に送りつけたのが、始まりでした!
普通、素人が勝手に作って送りつけてきたら「お前は何様だと思ってるんだ!」といって脚下する所ですが「優しい」と言うか「おおらか」というか、「有難う」と言ってくれたのです!
それから、調子こいて、色んな物を勝手に作っては送りつけました。まゆみさんは本心では迷惑だったと思います。
そして、先日斑尾で売る物が無くなったので、まゆみさんの家のゴミ箱から私の作った物をかき集めて持ってきてくれて、展示して「ほしいものが有ったら」と書いておきましたが、るーいー母さんがまゆみさんの名前の入った弓張り提灯をほしいと言ってきただけでした。
私が見てもやはり「ガラクタ」の山でした・・・
あんなものまで捨てないで取っておいてくれるまゆみさんの優しさに涙して帰郷した次第です。
ホント!
「長すぎるからもうやめろ!」?「おいちゃんそれを言っちゃあおしまいだよ!」
皆様にアップした写真を喜んでもらえ とても嬉しいです。
まゆみさんへ
このたびは ありがとうございました。
大変楽しい思いをさせてもらいました。
”暇なおじさん” ”章魚庵さん”にも会えて
本当にうれしかったです
素敵なおじさまたちでしたねぇ~~
ところで 最終日に私の友人がまゆみさんの所にうかがいました。
昨年の秋 アザレアギャラリーさんに一緒に行ったんですよ。本を見て泣き 長岡の人形展を見て泣いた彼女、
まゆみさんにお会いでき感激しておりました。
新緑の中と、紅葉の中。
どちらも素敵です!
3日にはふるさと祭りのイベントで頑張ります!
4日はお隣のイベント「もみじ遊山」にも。
11月は、催しいっぱいです! 疲れそう・・・
そうだったんですかぁ~!おすそ分けが行ったんですね・・・・
そんな事なら、もっといっぱい取ってもらえば良かった!おじさんの奥様の知恵子さんが、畑になっている野沢菜にかぶりついたそうで、口の周りが青くなってた・・・と申しておりました。
野沢菜は、3センチくらいに細かく切って、酢、さとう、醤油、同量・・・しょうが千切り、昆布など入れて漬けるとおいしく食べられますよ!
私は最初見たとき、ちょっと、とっつきにくい感じかな・・・・と思いました。
でも、初めてのことで、緊張もしていたのでしょう。帰るときの顔は全然違ってた。・・・・しかり・・・。
峰猫さんへ
このイベントは、いつも10月の最終週くらいに行われています。来年是非・・・・。
hirorinさんへ
何か、行ってきた者同士の熱気が伝わる感じですね!
住所印、私も重宝しています。
る~い~母さんも、般若心経の小さいのを作ってもらえると喜んでおりました。
暇なおじさんへ
四日市、途中入れ替えが無い為、二日間のサイン会があるんです。この美術館もガラス張りですばらしいと聞いています。1日準備で行き、2日は名古屋で遊ぼうと思っています。
どこかのバカ犬の飼い主さんへ
左側の一癖も二癖もありそうな猫のモデルはおじさんですね・・・・・いやいや、そんなものでは。三癖、四癖数え切れない・・・・・。
章魚庵老人さんへ
私もいただいた事がある茶道具。たまぁ~にシャカシャカやってみるけど、あの細かい泡とまごころは入れられません。頑張ってみて!
美山のいっちゃんへ
いよいよ、放水の時期になったんですね。
近くに行った時なら、無理してでも行って見たい。
だけど、少々、イベント続きなので、行けそうに無いです。でもまたいつか必ず行きたい!
相変わらずバタバタと過ごしている毎日です。
京都・美山のかやぶきの里の一斉放水が、11月23日(金)の午前11時から放水されます。
本家「白川郷」には及びませんが、鄙びた里の放水もまた趣が有ると思います。
皆様。機会があればぜひ訪ねてみてください!
11月 3日の四日市の人形展。
行きたいけど・・・地元の「ふるさと祭り」で。
残念です!
有難う御座います。早速調理することにします。
老人なので1.5cmに切るとするかな。
それから、「どこでも茶道」着きました。(早)
これでもって、茶道を極めれば、渋めの老人が出来上がるってもんです……?
有難う御座いました。
教えてくださってありがとうございます。
左側の一癖も二癖もありそうな猫のモデルは、暇なおじさんですね。
ニゲマス
章魚庵老人へ
野沢菜は3㎝位の長さに切って、そのまま炒めるとすぐ柔らかくなりますので、出汁醤油で味付けして、胡麻でもふって食べられます!
歯が悪い爺さんには、少し硬いかも?奥様とお嬢様は大丈夫です!
峰猫姉さんへ
写真右の黄色い目つきの悪い奴が「ニャ吉」です!
所沢で、デカイ顔してのさばっているようです。
るーいー母さんが「ニャ吉が秋刀魚をぶらさげて歩いているようにしてほしい」というので、今度製作予定です。北海道の熊みたいに、鮭ぶらさげているのも豪快でいいかな?とも思っています。
どこかの「バカ犬」のように食べ物を隠したりはしないみたいです。(飼い主の教育が良いのかも知れません)
まゆみさん四日市は途中で展示変えが有るのですか?
3日と4日と2日間サイン会をやるのですか?
ひとりほくそ笑むなんてもんじゃ済まず、不覚にも声をあげて笑ってしまいまいました
ダンディな章魚庵さんも、暇なおじさんも、ここでは
ダンディ返上覚悟でコメントしているとしか思えないわ
ふっふっふっ、みんなふたつ以上の顔を持っているのね
>章魚庵さんのハンチング似合ってましたね!
えそうだったの?
私達がお邪魔した時はかぶっていなかったわ。
残念
ハンチングかぶると、もっともっと『げーじゅつか』らしさが増しちゃって、一般庶民の私なんか近寄りがたくならないですぅか
住所の落款をオーダーしてきたので、すっごく楽しみなのでぇ~~す
ニャ吉、トラ助、ニャン太朗、トラ吉のどれかですか?
味のあるいい顔してますね。
うっかり魚を出しておくと取られそう。
猫の名前で「にゃ吉」は普通ですので、パクリのうちに入りません。
でも、そう言って戴いて嬉しい~です。
おじさんに分けてもらったまゆみさんちの大根
昨日頂きました。デカイ野沢菜はどうしよう?
アスパラの実はじめて見ました。
ハロウィンなるものにも始めて遭遇しました。
子供たちかわいかったな~。
>ハンチング似合ってましたね!
うちのカミさんがね~
「人前に出るときは、かぶれ、かぶれ」
って、言うんですがね~。(コロンボか?)
忘れるんですね~時々……
中身は初秋、初冬??クックック(泣)
そうですね!帰り際のみんなの顔が満足そうだったので、ほっとしています。
年を重ねてきて出来た友達っていいなぁ~って思います。男女問わず
互いに何かプラスになっていて、ずっと会わなくても気持ちが醒める事が無い関係・・・・
私、若い頃はあまり友達いなかったけど、いろんな人に出会えて幸せです!最近
hirorinさんへ
章魚庵さんのハンチング似合ってましたね!
おじさんも、初日は形から入る・・・と言って、御輿を担ぐような粋な格好をしていました。
今月は地元展も逢ったので・・・と言い訳しつつ、あまり人形が無かったのですが、いつもは、魔女やピエロなど、洋物も作って出したりしています。
来年がんばろ!また、ビッケさんたちと来てくださいね!
暇なおじさんへ
自分で作ったものを買って頂くのを目の前で見たとき、感動するんですね。
お金の為でなく、もっともっと作ろう・・・と意欲も出るんです。
作れば作るほど、アイデアや技術も着いてくるので、楽しくて止められない。
これからが楽しみです。
あきさんへ
hirorinさんたちが来る前に、お客さんがバチバチケータイやデジカメであまりにも取るので、こういうところだからいいか・・・・みたいに思っていましたが、「何点かね・・・」と規制してしまったような・・・・ごめんね!こういう事なら、もっと撮ってもらえばよかったかな。
雑男さんへ
来年は雑男さんも評論家としておいで下さいましな。
辛口なんだろうな・・・・
ちなみに 雑男さんは三浦さんです。
みんな、名字があったのね
し~ちゃんへ
綺麗なし~ちゃんに、きっとおじさんや章魚庵さんたちデレデレになりますよぉ~!
ビッケ様hirorin様、写真ありがとうございました
ますます行って見たくなりました。
作品見に、そして皆様に、お会いしに来年は斑尾展へ
休む暇なく四日市展ですね。お体お大事にして下さいね。
よし。
評論家しよう!
「まゆみ」さんの作品は、いつも「ひとつの世界」を表現するけど、「伊藤」さんの作品は「多彩な世界」を感じさせます。
(へ~え。伊藤さんって云うんだ)
だから何?
いえ、それだけです・・・・・・・・・・・・・・
びっけ様&hirorin様へ
初めまして。あきと申します。
斑尾芸術祭の写真見せて頂きました。本当に有難うございました。
中の様子がわかり楽しいお話などもあって、写真もくいいるように見てきました。
ブログでお礼言いたかったのですが、いきなりでは失礼かなと、まゆみ先生のブログをお借りしました。
本当に有難うございました
章魚庵様へ
お疲れ様でした。写真UP教えて頂いて有難うございました。
次は章魚庵様のUPも楽しみにしておりますね
まゆみ先生へ
先生のブログお借りしました。章魚庵様に教えていたアドレスで見る事が出来嬉しかったです。
それから、ブログ更新やお返事はご無理なさらないでくださいませね。書ける時で十分ですので
又暫く出張?ですね。お留守でも皆様のコメント等拝見してると楽しいですよ。良い方達ばかりですね
まゆみ先生有難う!いやあ~入り口の看板には赤面の顔を赤くしてしまいましたよ!(酒のせいだろう! ごもっとも・・・)
私の名前の字のほうが大きかったみたいで・・・
私なんて隅の方に小さく(裏でもいい位なのに・・・)
でも、パンフレットにも名前が並んでいてチョット嬉しかったなあ~
私の作ったものなんか、まゆみさんのお人形を観に来た人に御礼に良かったら持って行って貰ってもいいんだけど・・・
お金なんか貰っちゃうとプレッシャーになりますよ・・・
来てくれた人が喜んでくれれば、私は個人的には満足です。
私はまゆみさんに寄生していないと、作家としては存在できませんので、これからも見捨てないで
来年は沢山売れる物を作って薄利多売で儲ける事にしましょう!
私は本質的に恥ずかしがりやで、人見知りをするタイプなので・・・で暗い性格なのです!(絶対そうなんだ!誰が何と言おうと・・・)
非難ゴウゴウの意見は無視をして
だから酒を飲んで騒いでしまうのです・・・
(酒癖が悪いだけだろう!)
歌癖も悪いし・・・その節はご迷惑をお掛けしました!
あのやさしい旦那に「あんな奴と親しくするな!」と言われたのでは?
でもいつもじゃないから・・・(最近、気持ちよく酔うといつもだぞ!)
あ~あ!かわいそうな孝ちゃん・・・
まだ酔ってるのか!
恥ずかしいので変相しているのですが・・・(あんな格好してる方が恥ずかしいだろ!)
あいにくの雨だったけど、紅葉した木々に囲まれたペンションで、人形たちばかりか、生(なま)まゆみさんに生暇なおじさん、生章魚庵さん&作品にいっぺんに会えたこと、なんと贅沢な1日だったことでしょう
こんな出会いやきっかけ、声掛けに、感謝感謝です
暇なおじさんも章魚庵さんも、「近寄りがたい」とか、「話しかけられない」ってふうでなくて、そこもまたすっごくうれしかったです
暇なおじさんと一緒に写真を撮ってもらうとき、「肩なんか抱いたりしちゃって~」って、おじさんから言ってくれて、きゃーーーーだったわ(o^-^o) ウフッ
大事な大事な宝物がまたひとつ増えました
ありがとうございました。
終わりよければ全て良し(お天気のことです)
大成功のうちに終了されたようでなによりです。
これから、三重県での巡回展ですね。
また、新しい出会いがあると思います。
頑張ってくださいね。
それにしても、あ~ぁ見に行きたいですね。/body_run/}
6時間半ですかぁ~・・・・半日以上ですね。本当にご苦労様でした。
(もう、こんなのに参加したくない・・・)なんて言われなくて良かった。
クラフト展と言うのは、基本的に来る人は買い求めたい人がほとんどです。
だから、私も売るものと見せる物の区別をしているつもりです。
小さな物でもいいので、来年参加されるようであれば、そんな物も作って見るのもいいかも。
買ってもらえることも、その人の評価ですから。
でも、おじさんは、もうちょっと、手作りの価格設定をしてもいいかなと思いましたよ!
3割はイベント料なので、500円で売っても350円にしかならない。
せめて、交通費くらい稼いで帰って欲しいな!
お疲れが出ませんように。章魚庵さん。奥様から頂いた、千葉産のマメ、今日頂きました。いろんなお味があるんだね。おいしかったぁ~
章魚庵さん、お手製のゴーヤの佃煮はこれから味わっていただきます。ごちそうさま!
海坂藩士さんへ
本当に写真載せてなくてすみません。
準備に追われ、デジカメを忘れ、最終日に持って言ったのですが、撮ってる余裕がありませんでした。
皆で撮った写真はあるのですが、想像しているうちが華かな・・・・とも思ったりもしてね!
びっけさん、hirorinさん、アップしてくれてありがとう。ごめん!あまり撮ってなくて。八海山、やはり米所のお酒はおいしいですね!今日いただきました。あらためてごちそうさま!
峰猫さんへ
会期中、ペンションの子供たちが仮装して何やら「・・・・ハロウィン・・」と言って突然入ってきました。
ここには、絵本美術館もあって、そこのお母さんが発起人との事で突然の妖精たちの訪れにはお菓子をもっと用意しておくんだったと思いましたよ!
今度はカメラマンという助手で参加しませんか?
あきさんへ
ブログは書けるときに書くものと思っていますが、あきさんのように、寂しかったと言っていただけるなら、頑張らないとね!四日市は1日から4日の出張です。久々の長い日程なので、そんな事言いながらまた、書けませんね。あしからず・・・・。
大体毎日、誰かにコメント返信してらっしゃってたから、PC上で3日間まゆみ先生に会えなくて寂しかったですよ~
お帰りなさいお疲れ様でした
芸術祭のご様子有難うございました。地域の方々や斑尾の情景などが、先生の文面からもその素晴らしさが伝わってきました。
私もいつか行って見る事が出来れば良いなあと思います。
どうぞお疲れが出ません様に。
といっても、次の人形展が近づいてるから無理かもしれませんが、お身体お大事になさって下さいね。
びっけさん、hirorinさん、写真掲載して頂いてありがとうございます。
るーいーかあさん、にゃ吉は生意気なこと言ってませんか?
まゆみさんの作った にゃ吉だから、可愛いかな。
来年か再来年には私も行きたいです。
そして暇なおじさんの変装を写真に撮ってブログに載せたいです。
(変装前の顔も存じませんが)
章魚庵さんの作品集、ぜひ実現しますよーに。
しばし、留守の間に立派なお屋敷を普請いたした
とのこと恐悦至極にございまする。
さぞや、ご立派な門構えでござろうのー。
かくなるうえは拙者の下手な掛け軸などを贈らねばならぬであろうかのー
いやいや、しばし待ってね。
拙者ちと忙しいのよ(暇になると思ったのに~)
ブログに写真乗っける予定です……
(顔付きで……いいのかな~知~らない)
ビッケ様とhirorin様のブログを見てもらえれば
わかりやすい写真出てますよ。
http://blog.goo.ne.jp/bikke410/e/9b93d1ce33b8fbfdabe22dc89614139c
http://blog.goo.ne.jp/thmsaoki/e/0e54bccfb37cf436f181936bb2287784
師匠や章魚庵殿のご様子 見える様にて こっけいにてござる江戸っ子師匠にダンディー章魚庵殿 そしてオーラに包まれる 我らがまゆ姫(すりすり 師匠ゆずり)のお姿が、、、
悪天候にもかかわらず げーじつ家の方々 ほんとにお疲れ様でござりました
追伸 章魚庵殿のブログにも写真は のらんでござるか
帰りは、やはり渋滞で6時間半かかりました。フ~
でも、娘も、まゆまゆさんに会えたーと喜んでましたし。
一緒に写真も撮れたし……
写真集のサインには私の作ったハンコを押してくれてて
なんだか……うれしいし
楽しかったーです。
「暇なおじさん」ありがとうございました。
>ダンディーな竹井さんに驚いた!
いや、照れるなー……
伊藤さんは粋な江戸っ子という感じで驚いた!
ここは一つお互い褒めあって……
うちのかみさんと娘はお抹茶感激した様子です。
また、来年も参加したいなーと、
策略を練って行きます。(様子がわかりましたので)
まずは、無事に帰ってきたご報告を!有難う御座いました。