McCoy's Country Store ■ blog

横浜本牧の小さな小さなアメリカン・アンティーク雑貨屋ののんきな日々・・

*McCoy's Country Store**

window display on March 27, 2025

● アンティークとアンティークスタイル

2012-02-17 13:14:00 | ● お店情報


今日は横浜アリーナの骨董アンティークフェアで手に入れたタバコのラベルにお似合いの額がどうしても探せなかったので(ここを強調!)韓国製100均を利用してのアンティーク風なフレーム作りにチャレンジです。





100均なのにガラスだ!塗り立てのペイントがペカペカ光っているので時代物のラベルにはあわない。まず少し荒めの紙ヤスリでこすってからあまり荒くない紙ヤスリで仕上げてみる。




良い感じになってきた。





木に自然のツヤを与えるためにワックスを薄く塗るのも良い。右の缶入りはイギリス製。(中目黒方面の大きなアンティークモールで購入)左はアメリカ製。どちらもオレンジオイルが入っているので良い香り。ワックスでなくクルミの油を塗るのも良いそうです。布にクルミを入れてから金槌などでクルミをつぶすと油が布にしみてくるのでそれで家具などを擦るという話しを聞いた事があります。





画材売り場によくあるマット。ガラスと同じ大きさにカットしてから目的のラベルをノリ付けする。





ついでに裏にヒモを付けておくと壁にも掛けられる。




寒々しかった白い壁も生き返った?。




ポストカードはもちろんの事、フルーツラベル、トレードカードなどなどフレームに入れたいものはたくさんある。小さな紙切れだってフレームに入れたら立派なインテリアになるでしょう。



「クリッ」と応援おねがいします。ありがとう!





OMAKE
今日のスケッチ



木の小箱。テリアと古びた金具がいい感じ。Kansas Cityと描いてあるのでここでのお土産品でしょうか?









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

● ウィンドウディスプレイ 2月16日 2012年 菜の花色に

2012-02-16 13:21:26 | ● ウィンドウディスプレイ


昨日の夕食に菜の花のおひたしを食べたので今日は菜の花色のディスプレイに決まり。眺めて良し食べて良しはバラや菊などもあるけれど菜の花は特に季節感を共にいただくという思いがうれしい。






Akro Agateというガラスのミニチュアカップと植木鉢はアメリカの1940年代製。





1950年代にパイレックスなどのガラスのミキシングボールが普及するまでは陶器製のボールが一般的でした。





取っ手をくるくる回して使う泡立器です。陶器のボールを使うならば電気で回る泡立器は多分使えないのでしょうね。手回しの優しい泡立器でないと割れてしまいそう。






たたむとペタンコになるワイヤーのバスケットにはどっさりとレモンを入れて。こんな寒い日にはホットレモネードを作ってみましょう。ラム酒を入れると大人の飲み物になりますよ。かなり入れてもよさそうです。






「クリッ」と応援おねがいします。ありがとう!





OMAKE



アンティークと言う程古くはないけれどとても雰囲気のあるペーパーナイフ(またはレターオープナー)です。手のひらに入る部分が良い角度でカーブしているので使いやすく刃の方にLet me open itと言う文字が彫り込まれているというのがスペシャル。ペーパーナイフは封筒を開けるというだけではなく本の閉じてあるページを開けるのにも必需品だったという時代があるのです。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

● アンティークとイラスト

2012-02-14 13:22:37 | ● ブログ


昨日のブログのフランスのアンティークの避雷針(Lightning Rod またはCupola Finial)は調べてみたら欧米では銅などで今でも製造されていました。それでなくてもかなりのお値段なのにアンティークとなったら私の手元には来るはずもないのでせめてもとイラストを描いてとりあえず満足。(やすあがり。。)




10年程前からアンティークの買い物は値段の記録を兼ねて全部イラストにして残す様にしているのです。2003年くらいからのイラストブックから何点かご覧下さいね。


売れてしまって二度と手に入らないものは見ると懐かしい。



描く時の気分でタッチが違う。



左の顔の付いたピンクッションは2010年の骨董ジャンボリーでのニューイヤーイベントで帽子の展示をさせていただいた時のポスターにも使われた思い出のもの。買い物の場所と日付も書いてあるので見るとだいたいその時の事を思い出すものです。昨日の夕ご飯もなかなか思い出せないのにこれは不思議。



OMAKE



ロングビーチのアンティークマーケットは毎月第三日曜日の開催です。屋外なので出展者は車で会場まで入ってそのまま車の横にお店を開くのです。2002年ごろの写真。








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

● フランスのアンティーク避雷針

2012-02-13 12:12:34 | ● ブログ


あの避雷針もフランスのアンティークとなるとりっぱにオブジェとして生き残っていけるのだと、見た瞬間ぞくぞくしてしまった。中は空洞の鉄製です。高さは約50cm。




散歩の通り道にいつもそのお庭が気になっていたお宅。町内の事務的な事でおジャマする機会があったので思い切って写真撮影をお願いすると快くOKしていただきしかもお部屋まで撮らせていただいたのでした。上の避雷針はお部屋のコーナーの優しい光の中で眠っていました。





暖炉はご主人が作成されたそうです。右手の引き出しの付いたカウンターもフランスのアンティーク。アメリカ製にはない色味。




イギリスのお庭の雰囲気を作り出しているこの丸い石のオーナメントもご主人さまの制作。石に見えていますが石ではないそうです。


さりげなく気配りされています。


ひと味ちがった表札です。ブラケットの錆び加減がなかせる。



アンティークのポットハンガー。



まるでアンティークガーデンショップの様なすてきなお家でした。さて我が家は何とかならないものかと真剣になやむのでありました。





「クリッ」と応援お願いします。アリガトウ!










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

● 餅つき日和

2012-02-12 13:25:09 | ● 地元横浜本牧のこと

三渓園では昨日から観梅会が始まりました。梅の花はまだちょっとはやいけれど私は花より団子。つきたてのお餅をお目当てに出かけたのでありました。サラはココまでね。




紅白の幕を見るとわくわくする。餅米を蒸しているせいろから立ち上る湯気。ぺたんぺたんの音。昨日の山手の洋館も忘れて「和風っていいわ~!」としみじみする。



温かい麦茶がふるまわれていました。




(左)盆栽の展示もされていた。りっぱだけどちょっと窮屈そうな盆栽の中、ここだけなんだか風が通っていた。(右)左の盆栽のオヤブン。




あまりののどかな風景についシャッターを押してしまった。ゆるして梅ちゃん。今日は梅ちゃんのPOOH日和でもあったのだ。



「クリッと」応援お願いします。ありがとう!






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする