前半2枚の基板
図344 入力ZconverterとレンジSW(抵抗は改造前のを流用)
。X1FETは2SK30A
図345 1段目増幅部(出力はRMSconverter基板へ)
。X1は2SK30A..opampはLME49990
クリックすると画像は拡大します
AD637は2Vrms迄が限度でそれ以上ではピークが出ます
なので3MHz以上は減衰していくのが望ましい....
そこで増幅1段目にLME49990で-3dB/2.5MHz.
3枚目基板の増幅2段目にAD844です(AD797では2Vrmsで1.3MHz)
AD8021もテストしましたが2Vrmsで20MHz有りますが難点が
入力バイアス電流が大きいのかRG47KΩのままでは電源電圧迄
振れてしまい組み換えが必要で第一に20MHzも不要...
AD844だとAD797に差し替えでOKです(この段のGain45倍)
オフセット調整も797と変更なしで調整範囲内しかもdip8pinで手間いらず
図344 入力ZconverterとレンジSW(抵抗は改造前のを流用)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/73/33/a114287fc22b3ea390d63f9fb212f24c_s.jpg)
図345 1段目増幅部(出力はRMSconverter基板へ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/13/30/602ba961419f74ec97be6628579fce13_s.jpg)
クリックすると画像は拡大します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_lose_s.gif)
なので3MHz以上は減衰していくのが望ましい....
そこで増幅1段目にLME49990で-3dB/2.5MHz.
3枚目基板の増幅2段目にAD844です(AD797では2Vrmsで1.3MHz)
AD8021もテストしましたが2Vrmsで20MHz有りますが難点が
入力バイアス電流が大きいのかRG47KΩのままでは電源電圧迄
振れてしまい組み換えが必要で第一に20MHzも不要...
AD844だとAD797に差し替えでOKです(この段のGain45倍)
オフセット調整も797と変更なしで調整範囲内しかもdip8pinで手間いらず
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます